ダートなハチタイ顛末

先日更新はしましたが知り合いから「実際どれくらい大変だったの?」とか聞かれ、そういえばもらった画像をアップしてなかったな・・と思いましたので、モトパワーレーシングのパワーエンデューロ8時間耐久の写真でも紹介。

 

まず、とにかくスタート直後に中段より前でコースイン出来た人達は渋滞前に通過していると思うのでこの惨状を知らないんだと思います。

hahi003

この状態(笑)

これあれですからね。スタートして20秒くらいの地点でこれですからね。

で、この地点からずーーーーっとヌチャヌチャ路面の登りなんです。スピードがでないのでこの集団のまま進みます。前見ても後ろ見てもバイクだらけな感じがホントに凄かったっす(笑)

私は車両トラブルもあり4時間近く掛かってしまいましたが、1時間以内で回って来た人もいるわけで、この渋滞にハマったかどうかが分かれ道になったみたいですね。

 

hahi004

ちなみにこれはコースも終盤の最後のウッズエリア走行時の私の写真。この時点でクラッチトラブルを抱えつつの走行でしたので、とにかく慎重に走ってました。

 

で、コース途中の写真はこんな感じ。(公式画像より拝借)

hahi001

ここが先日私のブログでも書いた川下りのセクション。連日の雨で川は濁り、結構な濁流になってました。

hahi002

コース中盤に多数出てくる難所。マジでこんな所がいっぱい出てきてスピードも出せずラジエターは噴き出します。

 

ついこの前の出来事なような気もしますし、なんだかもう何ヶ月も前の話のような気もします。

 

ちなみに私のマシンは結構深刻な壊れ方してまして・・・。

hahi005

各所のチェックは終わったのですが、エンジンOHになりそうです。

夏場は借り物マシンで乗り切りたいと思いまっす。

 

動画はフサベルジャパンのウブカタさん。途中から合流して一緒に走りました。 コースインして山セクションがかなりの角度で登っているのが分かるかなぁ。

 

モトパワー8h Power Enduro

先日のブログ通り週末は福島の鮫川にあるモトパーク森までお仕事兼遊びに行ってきました。

モトパーク森と言っても知っている人はあまりいないと思いますが、先日大阪城で開催されたフリースタイルモトクロスの世界戦RBXFに貢献しつつも亡くなってしまった佐藤エイゴ君の本拠地。

IMG_1808

レース当日もランプがある場所では未来のスーパースターが練習に励んでおりました。エイゴ君の意志は確実に受け継がれてますね。

 

さて。

レースは8時間で競われる耐久レース。鈴鹿で開催されるハチタイのダートバイク版ってな感じで、開催日もルマン式スタートも同じで行われます。

そして開催地はほぼ毎年変更されダートバイク乗りの「面白いところを走ってみたい」と言う欲求を叶えてくれるわけです。で、このダートなハチタイ、甘くないんですよ。私がよく出店でも言っているJNCCの本戦が1周にすると大体平均5~7キロ、しかしこのモトパワーさんはとにかく1周が長いんです。

まぁ天気良くてコンディション良ければ長い1周ってのはとっても気持ちよく楽しいのですが・・・・。

なにやら先週なかばから「戻り梅雨」とかほざきやがって、とにかく雨雨雨雨・・・。

 

私は前日の土曜日、お昼過ぎに着いたのですが直前まで雷なって夕立だったようで出店エリアもびっしょびしょのぬっちゃぬちゃ。

IMG_1793

危なく私のハイエースまでスタックしそうになるくらいなコンディションでした。

 

それでも超晴れ男の私が現地に着いたわけですから晴れるんですよ。

IMG_1787

3時過ぎには見事に晴れ渡ったモトパーク。路面も砂メインな感じで一気に乾いてきてます。

ま、レースは向こうに見える山に突入していくので、どうせグッチャには変わりないのですが、少しでも路面が乾いてくれるのは嬉しいんですね。

 

そしてその日はそのまま前夜祭に突入。

IMG_1799

あっちゃこっちゃで危ない話に混ざりながら楽しく宴会していると8時頃からドシャーってものすごい雨が降り出しまして・・・それはそのまま就寝後のAM1時まで降り続いたそうです(私は寝ちゃいました)

 

明けてレース当日。

眠い目をこすりながら外に出てみると・・・。

IMG_1800

出店エリアまでこんな状態・・・・。

それでもレースは始まるわけでしたスタートライダーな私はとにかく準備。

IMG_1802

今回はモトパーク森の駐車場キャパの問題で出走台数147台。(70チームほど断ったそうです)3人組のチームが多いので300名くらいがエントリーしたわけです。

朝8時の花火と同時にルマン式で一斉スタートです。

 

#ここからは写真がありません、私のレポになります。

 

ゼッケン順の並びだったので後ろの方になった私はスタートの合図が分からずに、みんなが出て行ったのを見て慌ててスタート。ゴーグル付け忘れて一回止まってたら真ん中より少し後ろくらいのグループで最初の山アタックに臨みました。

前日の宴会でこのコースを走った事がある人に聞くと、とにかく雨降ってなくてもこのコースのウッズエリアはヌチャヌチャでヤバイと言われてましたので、自分のペースで確実に1周しようと思い、速そうな人を先に行かせてたらいつまで経っても自分がいけない・・・。

なんかだんだんつまらなくなってきたので、思い切ってエイヤーと言ってみたら・・・あれ?すっげー楽に登るぞ。

まずマシンが良い、なんだかんだ言っても鬼トルクの350EXCFほかのマシンが苦労しているような場所でもガンガン登ってくれます、そして人間も自分でも知らないウチにこういう状況に慣れていたみたいであまり恐怖心もなくとにかくスイスイ進めます。

これでまた中段くらいまで追いついた所で、大体私と同じくらいの技量な人が5~6人で集団になりました。

お互い声掛けたりはあまりしないのですが、なんとなくその5~6台でセクションをひとつずつ進んでいきました。

最初のウッズはとにかくシングルラインの深いツルツルのワダチを永遠に登っていきます。スタート直後の混乱もあって各所で渋滞も出来ていて普通に行けば問題ない箇所でも渋滞に引っかかって登れないとかそんなのの繰り返し、やっとの思いでなんとかそのウッズエリアを抜けたらすでに50分が経過。

平地に出た所でさっきまで一緒に走っていた人とちょっとだけ休憩って事になり「もう半分くらい来たんですかね?」とかの会話になったのですが、私の後ろにいたヤマハのWRの人が「えっと・・・私トリップメーター付いてるので分かるんですけど・・・」と。

今回のコース1周の全長は11キロ。朝のミーティングで雨天のためのコースカットはしませーん等のアナウンスもあったので11キロのままだと思います。

そしてその人の衝撃の一言。

「えーと・・・私のトリップメーターによると・・・今0.9キロ来た所ですね・・・」

と。

 

え?れーてんきゅうきろ??

900メーターっすか?wwww

残り10.1キロっすか、すでに50分も走っているんですけど・・・。

 

いやーこのときはホントに衝撃が走りましたね。

まぁ、ちょっとだけ言い訳するとスタート直後の後方を走っていた私達が一番大変な思いをしたらしいです。渋滞と出来上がっていない走行ライン、ハンパに掘れてしまったワダチ等々・・・実際私達の後からくるバイクは徐々に減っていきみんな諦めたとかバイク壊れたとかでリタイアしていきました。それくらいレース開始2時間くらいまでは過酷な状況でしたね。

 

しかしそんな事で文句言ってても仕方ないのでとにかく進みます。

いわゆる難所ってのは100とか200メーター間隔で出てくるので休む暇が無いんですね。(それでも休みましたがw)

そしていよいよ1周が終わらないまま深い森の奥で2時間が経過。

さすがに焦る私。

チームメイトによると2時間経過の時点で147台中100台近くが1周目を戻ってきてなかったらしいです。それくらい過酷なレースになってましたね。

コースマップはほとんど覚えてなかったのですが、確かコース終盤に川下りのセクションがあった事だけは覚えてまして。

とにかく川がある所まで進めばゴールが近いはず!と思い懸命に進みます。するとちょっと進んだ所で遂に川を発見!

ここでかなりテンション上がった私は一気に岩ごろごろの川の中をそこそこのペースで進みます。

 

しかし。

もうちょいで川終了って所でエンジンストップ。

???

なんでエンジン止まったのか分からなかったのですが、とにかく川を出たいのでエンジン掛けようとすると・・・クラッチが切れません・・・。

あー!

クラッチ終わっちゃったー!と、かなり焦りましたが、一応油圧なクラッチをあおってあげると少しだけ手応えアリ。

これは!

と思い、とにかく川からバイクを押しだし、そのままマシン冷却の為にしばし休憩。熱中症もやばそうだったのでメットも脱いで川の水をバシャバシャしてみたら、冷たくて気持ちいいんですよ。試しにソーっと川に上半身ごと倒れ込んでみたらめっちゃ気持ちいい!ww そんなこんなでそこで10分ちょっと休憩。ヘルメット脱いで川遊びしているところをかなりの人数に目撃されてしまったと思いますが、あれは私ですwww

少し休ませてあげたマシンにまたがりクラッチ切ると・・・キタキタ! ちょっと怪しい感じなのですが、それでも発進は出来そうだったので、再スタート。

 

しかし、ディスクがフェードしてしまったのか油圧ラインにエアー噛んだのか分からないのですが、10分ほどするとまたクラッチがスコっと抜けて切れなくなります。

仕方ないので1セクション進んではマシン止めて冷却して・・・と、とにかく仲間の待つピットまでマシンをすすめていきました。

普段は大嫌いなウッズの激下りセクションなんかはもう嬉しくて、だってエンジン掛けなくても進んでくれるんですからね。

 

結局、ピットまで辿り着いたのはレーススタートしてから3時間50分くらい経過してました。

IMG_1810

お仲間に事情を説明しマシンを完全冷却してから再スタート。

 

しかし最後はコケた拍子にクラッチカバーが割れて終了となりました。

IMG_1815

まぁレースですからね。何があっても驚きませんし、調子の悪いマシンを1周させてくれたんだからたいしたもんですわ。

 

なんかこれ読んでると「え?何が楽しいの?」と思われそうなんですけどね。

 

これがね。

めっさ楽しかったんですよ。

 

夏の始まりを告げるダートなハチタイ。今年も熱い夏になりますように。

 

 

真夏の祭典

さていよいよ待ちに待った真夏のスタート。

西では本家ハチタイの鈴鹿8時間耐久レース。

suzuka8

いやー、始まってますね。

これだけでもお店のお客さんも含め、みんなソワソワしてる感じが良いですね。残念なのはどうやっても地上波では見られない事かな。世界戦なんだからどっかでやって欲しいですね。

 

で、

もうひとつのハチタイ。

モトパワーレーシングのダートバイクなハチタイに私はちょっくら行ってきます。

IMG_1777

基本は出店としてお仕事でいくのですが・・・、まぁせっかくだし出場もしちゃいましょうかって事で今年も出走決定。

今年は私のマシンで8時間を戦ってきたいとおもいます。

次週もイベント続くのでバイク壊れないといいんだけど。

 

で、蒸し暑い本日出発前に荷物の積み込みしてたら・・・またかよ!

IMG_1786

保護色のように居座る猫のレンチ君。

おまえそのうちホントに連れていっちゃうからやめてよ・・・。

 

ってな訳で私は行ってきますが店は通常営業してますので、ご来店もお待ちしております。

 

キレキレ

来週末くらいからいよいよ夏のハードなイベントラッシュが始まります。

私はちょっとだけ仕事が忙しく、全部のイベントの顔出したり出店したりは難しいのですが・・それでもいくつかのイベントには行く気で準備してます。

ちなみに私が走るイベントとしては今月末に控えたモトパワー8耐。

mori2

これは普段私が出店参加しているJNCCのユーザーとはちょっと異なり、EDライダーだけじゃなくMXやFMXとかいろんな人が集まるので楽しみにしております。普段言われないような工具もあるので、今年は少しそんな準備もしていくつもりです。

でもまぁ日曜のレース当日になってしまうと、私もライダーとして参加なので店はあまり開けてられないかも。ですので欲しい物がある人は土曜日のウチに一声お掛けくださいませ。

 

そうそう、このレース8時間走るのもツライしコースもそこそこ難易度高いので大変なんですが・・・やっぱ何が大変って8時間走るのが大変。まして1台のバイクをゴールまで持たせないといけないのでちょっとくらいの不具合なら対応出来るようにしとかないとね。今年は私のバイクで出るので他の人も乗りやすいようにナチュラルセッティングに戻しておこうかと思ってます。

そして気温。

おととい久しぶりにひとりで練習行ったのですが・・・・外気温37.2度とかで走り出し1本目からいきなり軽度の熱中症になってしまいました。これ毎年暑さ本番になった最初の走行でなっているので、そこそこ慎重に走ったのですがダメでしたね。今まではヤバイと思ってもクラクラするくらいだったのですが、今回は手とまぶたが微痙攣しちゃってかなり焦りましたね。

いつもなら走り出す前に多めに水分補給するのですが、ひとりで練習だった事もあってなんとなく1本目を走り出しちゃったんです。ほんと反省。

で、コース図もちょっとずつですがリークされてますね。

BO6OcPICMAEiU6-

なにこのネーミングセンス・・・。1周もかなり長い設定になっているようなので、今のうちから暑さに慣れてとにかく最悪でも1周戻って来られるようにしておきます。

 

で、なんとなく昨晩は動画を漁って自分の走りのイメージを高めておこうかと・・・。

そしたら個人的なファンのジョニーウォーカーがRomaniacsの予選を走っている動画を発見!うお!すげーと見始めたのですが・・・いや参考にならないから。こんなの無理だから・・・。

キレッキレですね。

 

JEC-Lites川西

先週末に開催されたJECライツの川西大会。

ウチのチームABITからも3人が出場しました。普段出ているJNCCとは何が違うのかと言うと・・・競技形式がちょっと違うんですね。

JNCCってのはXC(クロスカントリーエンデューロ)でして、ヨーイドンで一斉にスタートして何時間か先のゴールを目指す分かりやすい競技。まぁ単純な耐久レースですね。

で、JECが主に開催しているのが全日本ED選手権に代表されるオンタイムエンデューロってヤツ。

オンタイムってのは本場ヨーロッパで主流のラリーとかに似た競技でして、一斉スタートでは無く個人個人でスタートしてSSのタイムとかつなぎ区間の制限時間内走破とかを競うダートバイクの総合格闘技みたいな競技です。

で、今の説明だけでも「ちょっと難しそう」と思っちゃうのは当然でして、ちょっとだけ敷居が高い印象がみんなにあります。で「そうじゃないのよ、やってみれば簡単なのよ」ってのを伝えたい目的で開催されているのがJECライツ。

6afdd9ee1e18d98a3833ad12f7582f0e5

さっき言ったいろんなテスト区間のバリエーションを廃し、SSだけに特化させた競技形式でオンタイムの雰囲気を感じてもらおうってな大会です。

 

で、ウチのチームもJNCCとかのXC競技には慣れているのですが、オンタイムだって興味あるぞ!って3人が今回チャレンジしてきたわけです。(私は仕事で行けませんでした)

 

そんな彼らの画像を頂きましたのでちょっと紹介。

ってか当日は雨が降ってしまってマディになると一気に難しくなる川西モトクロス場はみんな苦労したみたいですね。

jeckawa005

いつものXCレースとは違い細かなルール(例えばこのときは車検受付終了後はレース直前まで自分のバイクにさわれなくなる)とかで戸惑っていたみたいです。

jeckawa006

しかし、いざ始まってしまえばあとは走るだけ。こんな感じでゲートからひとりずつタイムアタックしていきます。語弊はあると思いますが、簡単に言ってしまえばジムカーナとかと同じですね。サイドバイサイドとか無く、純粋に自分との戦い。もちろん競い合っているわけですからコースインのタイミングを見計らって・・とか慣れてくれば作戦も練れます。

jeckawa004

まぁ今回彼らを苦しめたのはルール以上にコンディションでしょうね。こんな感じだったり。

jeckawa007

ぬたぬたー、びしゃびしゃーな感じ。

jeckawa003

ゴーグルも使い物にならなくなってきて、いろいろ大変になってくるのですが・・・まぁその辺の条件はみんな同じ。

jeckawa002

徐々に集中力を増してきてトップタイムを叩き出すお仲間のナガチャン。

jeckawa001

そしてウチのチームの若手のエース、トミー。彼はバイクに乗り始めてまだ1年の23歳です。(もう私より速いですw)

 

最後はファイナルクロスと言って全員で3周限定のモトクロスもあります。これも合計タイムに加算されるので重要なんですが・・・ここまで2位だったナガチャンがファイナルクロスで大逆転!

jeckawa008

見事初参戦でクラス優勝しました!(パチパチ)

このところJNCCの上のクラスに参戦しててなかなか結果が出なかったので嬉しかったでしょうね。私もめっさ喜びましたよ。

詳しいレポートは実際に行ってないので分からないから書けませんが、みんな楽しんだようでなにより。

夏前の良いレースになったと思います。

 

動画はファイナルクロス。どろどろ編w