春の嵐

まさにそんな一日でしたね。

ビュービューと吹き荒れる風に翻弄され、埼玉でも午後から横殴りの雨。しかし、こんな雰囲気こそ春の訪れの証。

明日は晴れマークなのでいろいろ楽しみです。

あ、そうそう告知。

※スミマセン、明日4月1日はお店のオープンがお昼からとなります。来店予定の方はご注意ください。

/告知終了

明日は各地でイベント開催ラッシュ。

私が知っているだけでもJNCC広島と千葉県富津市ではサンドスプラッシュ、そして川越ではウチのお客さんや知り合いも多く出場する関東MX選手権。

 

私はお客さんの応援&メカで関東戦に行きます。(それで開店がお昼になってしまいます、スミマセン)

関東MX選手権は全日本開幕直前と言う事もあり、数多くのIAライダーも参加予定。

各イベントのお近くの方は是非現地に足を運んでみてくださいマセー。

天気が良いと言う事は。

昨日も書きましたがいよいよ冬眠車がもぞもぞと動き出す季節が来そうですね。まぁまだちょっと寒かったり暖かかったりしつつ徐々に桜も咲いていくんでしょう。

昨晩は引っ越しの為に使うとの事で貸していたハイエースが戻ってきました。ウチのお客さんでこのブログにも何度か登場しているバイク仲間でもあるA君なんですが、見事キャリアアップの転職に成功しまして、晴れてこの4月から白いツナギなお仕事に決まりました。いやー良かったねぇ。

で、帰ってきたハイエース見たら・・・まぁ綺麗。

週末ごとに雨が続いてましたから洗車もままならずに放置だったハイエースを、水垢から全部綺麗にして返してくれましたよ。

これ見てピーン!っと。

そだそだ、今のウチにコーティングしちゃおうっと♪

ってなわけで前回のコーティングではこっちを使いましたので。

 

今回一度磨いて落としてありますから違いを確かめるべくこちらを施工してみました。

 

販売する前に実際に使って試してもいるので、大体の違いは分かるのですが同じ車両で使い分けした事が無かったのでちょうど良い実験になりました。

 

シャキーン!っと。 かなりビッカビカになったのですが・・・商用車なのであまり感動はありませんな(笑)

で、確かに綺麗になったんですが・・・今回のこの白いハイエースに施工するなら、バリアスコートの勝ちかなぁ。ぶっちゃけ綺麗さ加減はほぼ同じでして。

今回施工したクリーンイノベーターは「拭き取り」がいるんですね。これだけ面の大きい車だとコーティングのメリットである「気楽さ」がちょっと厳しい。一回塗った後に拭き取りですからね。またワックスと違うので拭き残しがパッと見た目で分からないんですよ。バリアスコートならガンガン塗っていくだけで良いので楽勝ですからね。

もちろん良い所もありました。透明な樹脂製のヘッドライトやランプ類に施工出来る点、黒い樹脂バンパーにかなり効く点ですね。

逆にバリアスコートの弱点は透明素材への施工が出来ないのと、濃淡色車へ噴くとムラになりやすい点ですね。

クリーンイノベーターは濃淡色(黒い車とか)でもムラにならず、深い艶が出ますのでかなり良いです。

 

例えばこんな黒いヘルメットとかも本体とシールド全てに施工可能。これは大きいメリットだと思います。

このように両者ともメリット・デメリットがありますので、どっちの性能が良いとかは気にせず、自分の環境にあった物を選ぶのが良いと思います。

 

ちなみに猫のレンチ君も一昨日久しぶりに丸洗いしてあげました。天気が良かったので天日干しも完了。

 

風呂は好きなんですが・・・ドライヤーが嫌いなんですよねぇ(笑)

ブレーキキャリパー揉み出し

気のせいかなぁ・・・風がいつもと違う方向から吹いていたような気がしたんだよなぁ。でもテレビじゃ春ちゃんはまだ来ないとか言ってるし、気のせいだったのか。

ってなわけで、迷った挙げ句にもう20リッターの灯油を買って来ました。毎年最後の灯油購入は慎重になりますね。もう一回くらい買わんといかんかなぁ。

しかしお店にはソワソワしながらメンテ工具を購入しに来てくれるお客さんが増えてます。

冬突入時の大整備な話ももちろん楽しいのですが、春からの軽メンテ系の話はこっちまでワクワクしちゃうので大好きなんですよねぇ。

そんな中、たまにしかやらないのでって事で相談が多いのがブレーキ系。

特に今の所問題は無いんだけど予防整備だと何やればいいですか?的な質問が多いんですよ。

そうなるとやっぱ筆頭がお掃除とグリスアップですかね。

ブレーキパッドを留めているピンやキャリパーのスライドピンは、ブレーキ熱や風雨の影響でなにか得体の知れないブツがこびりつきます。これって爪でカリカリやっても引っ掛かるシロモノですので、こいつを綺麗にしてあげてグリスを塗ってあげるだけでかなり違いますね。

 

そして怖いのがブレーキの固着。

引きずりの原因にもなりますから、たまには見てあげたいです。で、もしがっつり固着してたらO/Hになるんですが、少しの固着ならブレーキキャリパーピストンの揉み出しでなんとか対応出来ます。

揉み出しと言うと分からないかもしれませんが・・・。

ようはこんな感じ。ピストンを専用の工具ではさんでグリグリ回してあげます。この時ブレーキダストとかを綺麗に落としてあげてから、上記のグリスをピストンに軽く塗り込み、あとはピストンを回しながら押したり引いたりしてあげればOK。

最後にピストンを目一杯だして回しながらウエスで拭き取ってあげれば完了です。

完全に固着する前だったら、ほぼこの方法で復活しますのでお試しください。

#ちなみに画像ではキャリパー単体でいじってますが、車両取り付け状態で大丈夫です、ブレーキフルードが漏れてたらヤバイですけど、漏れ等が無ければ簡単な作業ですので春の走行前には是非一度確認してみましょう。

 

降雪

いやいやいやいや、びっくりしました雪。

天気予報で降るのは知ってましたが、まさかこんなに降るなんて思って無かったんですよね。

エイビットのある北関東では大体10センチちょっと降ったでしょうか。深夜まで降り続かなかったおかげでなんとかなりましたが、降っている時間も7時間くらい降り続いていたので後半は店前の2車線の県道も結構やばい感じになりましたよ。

7a6898ef-7c0a-4aa8-af66-e7ce670b9e89

写真は降り始めて3時間くらいの時。この頃はまだなんとかなるレベルだったんですけどね。

この後敷地内で夏タイヤ履いたハイエースを動かしたら、店の駐車場でスタックしました(笑)どっかに出掛けなくてよかった・・。

本当は昨日の定休日を利用して今期のイベント出張セットを完璧に用意してしまおうと思っていたのですが・・・雪がとにかくやまないので何も出来ず・・・。

イベント用の商材も準備しようかと思っていたのですが、入荷もままならない状況だったので全部諦めて家で小説読んでました。

a862f446-3fa7-4f12-b39a-0225c4b9afa4

猫のレンチも外が気になるみたいなんですが、ちょっと出掛けてはすぐに「さみー、ちめてー」って感じで帰ってきます(笑)

2回ほど様子見に行ったみたいなんですが、諦めて私と一緒にコタツに入ってましたね。

 

ってなわけで昨日何も出来なかった分を本日頑張りました。

9e2f054c-6137-4e75-bb71-0a054f7a729c

今回の大阪はバイク持って行かなくて良いので(仕事ですからねw)寝床の確保が重要。

毎回いろいろ悩んでいたのですが手持ちの物でなんとかしようと考えたら写真のようになりました。夏場は荷室に直で寝ても問題無いのですが、この寒い時期は冷気が直接来るので「なんか台みたいのないかなぁ・・」と考えていたら「!」そういえばベット持ってたやん!って事でセットしてみたらバッチリ。

大阪は行き帰りの時間も考えたら2泊4日くらいみておいた方がいいので、この状態からあとは荷物詰め込めばOK。

後は展示台とか商材をイッパイ詰め込んで行きますので、現地に来られる方はお楽しみにー。

※羽生店舗は普通に営業してますので、ご来店もお待ちしております。

車両のオーラ

結局昨晩はテキパキと整備を進めまして、気がつけば全部終わってしまいました。

この手の整備は時間掛けてノンビリやるのが好きなので、ちょっと拍子抜け・・・・「あとこの作業をやったらビール持って来て呑みながらやろう」とか考えていたんですが、酒を一口も飲まないウチに終わってしまって寂しい限りでした(笑)

d8398ffa-987e-4b64-8c26-891499d9ed10

フロントは昨年末にFフォークのオイル&シール交換をしていたのですが、作業後すぐに怪我をしてしまいあまり乗ってなかったんですね。

で、怪我も治ってきてから乗るようになったのですが・・・なんかイマイチ。フロントが硬いと言うか・・・フロントが入らないと言うか・・・、おっかしいなぁ・・少し柔らかくなるような方向でセッティングしたんだけどなぁ・・と悩んでいたんです。

しかし先週行った富津の走行会で走っている時に「あれ?」と思う事がありました。

フロントサスがバリバリに動くんです、それもしなやかに。

そう言えばシール交換やってから実働で2時間くらいしか乗ってなかったって事を想い出しまして「あ!これなじんだって事?」とすごく感動しました。

まさに望んでいた「しっとりした足」な感じになってきまして、昨晩はサンド走行したと言う事もありダストシールを外してゴミ取ってインナーの磨きをしっかりとやっておきました。

しばらくはこの状態が続いてくれるといいんですけどねぇ。

 

ちなみに昨日のブログを見た人に「どうしてそんなに毎回綺麗にするんですか?」と聞かれたんですが、まぁ簡単に言うと自分の乗っている車両が綺麗なのが好きなんです。それは車もバイクも含めてね。

ちなみに私は今のダートバイクライフを始める前までは、実はオフ系のバイクはどちらかというと嫌いでした。

あくまでも個人的な印象なので怒らないで聞いて欲しいのですが、なんというかオフ系バイクって「薄汚れた印象」があったからなんです。実際今でも「どうせ汚れるから、まだ洗わない」なんて人も多く見受けられるんですが、自分はそれが嫌なんですよね。

どうせすぐ汚れるんだから洗うの大変じゃない?

と言われます。いや全然大変じゃ無いです。バリっとした車両に乗るのが好きですから。

まぁダートバイクなので擦り傷とかそういうのは仕方無いと思います。でもちゃんと洗ってあげて、各部にキチっと手を入れてあげたバイクはなんか雰囲気まで変わるんですよね。

昨年AD/Tacさんと焼き肉食いに行った時にそういう話になったんですが、結構共感してくれまして・・・こう言っていたのがすごく印象的で頭から離れないんです。

「ああ、そういうキッチリ手が入っているバイクってどんなに古くさくてもオーラがあるよね」

と。

あ。

それそれ。まさにソレ。ほんとオーラがあるんですよ。ここで言う綺麗な車両ってのは、綺麗に着飾って乗ってない車両じゃ無く、乗り込んで整備して乗り込んで整備して・・・って言う車両です。使用感とかガンガンに乗ってるけど整備もめっちゃされてる車両って独特のオーラを放つんです。

今の自分の車両にオーラがあるかどうかは分からないのですが、少しでもそういう風に見られたいなぁ・・なんて思いつつ毎回整備するわけです。

まぁ個人の戯れ言なので今日のは軽く読んでくださいませ。

040a0612-b70e-46ae-8ffd-8406c5e95aa0

リア側。やっぱ髭付きの新品タイヤはテンション上がるなぁ。