WEX~大町GAIA~

JNCCの本戦は先日の爺が岳で前半戦が終了。

8月末からは、いよいよ後半戦の東日本戦にうつっていくわけですが、まだ終わっていないJNCCもありまして・・・それが弟分のWEXシリーズ。

明日7月22日に長野の大町で開催されます。(私行けません、ごめんなさい)

当初の告知だと軽井沢大会のハズだったのですが、JNCC事務局が元コングランドと言う長野の大町にある全日本MX選手権も開催された事のある会場を買収しまして、急遽そちらの開催に変更となりました。

正直軽井沢大会にはかなり期待していたのでちょっと残念だったのですが、新コースのガイアもかなりおもしろい感じに仕上がっております。

 

MXコースとの複合になっているんだと思いますが、裏山からウッズにかけてのところとか面白そう。

120分クラスだけが行くルートには「ジェラシックパーク」と書かれてますよ(笑)

前回の雨の爺が岳でコース難度が非常に上がってしまい、今回から基本に立ち返り「楽しく走れるコース設定」に戻すといってましたから、参加者のみなさんも楽しい一日に出来ると思います。

みなさんがんばってくださいませー。

イベントラッシュ開始

いーやー暑くなったらなったで・・・あっれ?こんなにつらかったっけ?と思いつつ汗ビッショリで仕事してたりします。

真っ昼間の自分の影も真下にちっこくあるだけなのは、ほんとに夏を感じさせますね。とりあえず関東でも梅雨明け宣言されたので、今週末から始まるイベントラッシュも白熱しそうで楽しみ。

まず今週末はJNCCの弟分であるWEXシリーズの第3戦が長野のGAIAで開催されます。これ私も行こうかと思っていたのですが、諸事情でパス。まぁ店のお客さんは5名ほど参加予定なので楽しんできて貰いたいですね。

そして翌週。

今月末の7月29日は私も出走するパワーエンデューロ。

開催地が現地との諸事情で異例の変更になりまして、新潟津南が福島の猪苗代に変わりました。ちょっぴり残念だけど福島ならうちから近いので行きやすくはなったかな。

ちなみにこの8耐は週明けまで募集が掛かっているので、お祭り気分(前夜祭目当て)でもいいのでいかがっすか?夏の思い出作れますよ。

そして8月のイベントも続くのですが、7月中にやっておきたいのがエントリー。

JNCC本戦の月山も来週にはエントリー開始なので、油断しているとエントリー忘れとかやりそうですね。私は月山にもエントリー予定なので覚えておかいないと。

 

そしてそして。

昨年も行って盛り上がったこれ。

 

FRM誌主催のフリーライドパーティー。

仙台のSUGOで開催される「たまにはレースじゃなくて、みんなでワイワイ走りましょうや」ってなイベント。私も去年は参加しまして山走りの楽しさをちょっとだけ味わいました。

こちらのイベントはすでにエントリーが始まってますので、興味のある方は是非是非。私と一緒に走りましょう。

遠征ノススメ

車とかバイクが趣味な人って事は、それに乗って出掛ければかなり遠くまでいけるわけですが、意外とお仲間とみんなで遠征って時間とか日程があった難しいんですよね。

しかし。

やっぱね楽しいんですよ。

同じ趣味の人とね、今はインターネットにもSNSとかいろいろあるので集いやすいじゃないですか。でも机上ってかPCの前でごにょごにょ言っているだけじゃ、やっぱりつまんないんですよね。

まして全国に散らばった仲間と酒飲む機会も難しいしね。そんな時こそどこぞの目的地決めて遠征ですよ。

遠征なんて書くと仰々しいですけど、とにかくどっかで集まってね。

例えば私が昨年から行っているダートバイクのレースであるJNCCとか、これだって実はバイク乗らないって人も逢いにだけきてくれて夜にBBQ一緒に楽しんだりしてます。車だったらサーキット近くで泊まって次の日に走行会とかね。

この手の遠征でのコツって言うのかなぁ、とにかくあまり大げさにしない事ですかね。年一回の集まりでも良いのですが、そうじゃなく1~3ヶ月に一回そういうのが出来ると更に盛り上がる気がします。なので1回の集まりにはあまり気合いを入れないでなるべく普段通りで集まれるようにするのが良いと思いますね。

 

こんな所でね、昼間は遊んで。

 

夜は呑めや歌えやで大騒ぎ。

いよいろ夏本番です。知ってました?例えば80歳まで生きるとして夏って80回しか来ないんですよ。そして自由に目一杯楽しめる夏っていったらその半分かなぁ。

理由はなんでも良いんです。楽しんだ者勝ちですよー。

 

動画はあまり公開された事の無かった先日のJNCC夜の部。私もラストショットにチラっと出てきます。

WEXシリーズ第3戦

兄貴分のJNCC本戦は先日の爺が岳で前半戦がひと段落。次戦は夏の終わりのお盆過ぎからとなりますが、弟分のWEXはまだ続きます。

 

先日お伝えしたJNCCの盛り上がりを見て「お!面白そう!」と思いつつも「でもちょっと怖いな・・・」なんて思った人にはうってつけの大会です。

前戦のWEX爺が岳では雪解け水も相まって非常に厳しい状況になりましたが、運営側も反省したみたいで、もっと楽しく走れるコース設定にすると言ってました。

次戦は7月22日のGAIA(旧コングランド)にてクロスカントリー向けの特設コースで開催との事です。

 

もともとモトクロコースだった所を改修するとの事なので、コースもこんな感じでいたって普通(?)

現在ウッズセクションとか増設中との事でして・・。

 

ユンボ先生が活躍待ちとの事です。

 

で、このWEXの申し込みが今週の金曜日から開始。

台数も130台くらいの募集なのでシリーズ戦を追いかけている人もいる事考えると、早めのエントリーが吉かと思います。

JNCC爺が岳画像集

夏前のJNCC爺が岳が終わり、8月末の月山まではしばしの休息に入るクロスカントリーシーン。(正確にはWEXがあと1戦あるのですが)

今週末には爺が岳の打ち上げにお呼ばれしているのでうまい酒でも飲んでこようかと思ってます。

さて、先日お伝えした通り今回はカメラマンも同行したので少しだけですが、現場の雰囲気だけでもお伝えしたく一言コメント付きで紹介。

レース当日朝。お仲間が最後のマシンチェック中。JNCCのFUNクラスは午前9時にスタートなので7時頃からはかなりバタバタします。

スタート直後のゲレンデ。ここは雨降っても降らなくても路面はこんな感じ。フッカフカのウッドチップなので攻略方法は「とにかく全開!」

少しでもアクセルを緩めるとこんな感じ。

そして倒れたバイクをおこしたり、キックしたりして、走行以上の体力を消耗していきます。

これは貴重な奇跡のショット。KTM販売店同士のニアミス(笑)手前のKTM350FREERIDEは私の仲間のテンチョーです。

よく見るとタイヤは土で丸くなっているのが分かると思います。この状態になってしまうとちょっとした斜面が登れません。

こちらはあっという間に先程のふたりをラップした我らがハッシー。タイヤを見ると違いますね。ガンガン走れる人ほど土がつかずに走れる好循環。

 

昨年の爺が岳ではこのゲレンデ登りで撃沈していた無糖君も今年はグリグリ登っていきます。

写真で気がついた人もいると思いますが、実はこのゲレンデ、麓あたりにはウッドチップが多いのですが、登っていくと粘土質の粘つく土に変わります。なので登り始めと感じが変わっているのに気がつかないと頂上手前ではまる事になります。

午後はCOMPクラスにナガチャンが出走。先日の動画でも見たとおり初COMPクラスで撃沈してましたね。これは出走直前のまだ元気な写真。

こちらは初JNCCでいきなりCOMPに出走のAOK君。車両がモトクロッサーなのでガレとウッズで泣いたみたいです。

ガレ場に注目が集まりがちな爺が岳ですが、実はこのウッズが結構やばいのです。走りやすそうな黒土にだまされて少しスピードだすと滑って吹っ飛びます。

AOK君みたいに慎重にクリアするのが正解。(この前にずいぶん吹っ飛んだみたいだけど笑)

ウッズ別画像。

ね、なんか写真だけ見るとすごく走りやすく見えるのですが・・・実際は滑る路面と木の根がかなりのクセ物。

そして最後はガレクライム。今年はルートが少し変わって助走が少ない右ルートになってました。

ただし先日お伝えした通りエスケープがあったおかげで渋滞は無かったようですね。

なんでも年々ガレクライムが掘れてきてしまって難易度が上がっているとの事。もう私じゃ無理だなぁ・・・。

ってなわけ今日は画像中心にお伝えしましたー。