月山情報追加

遂に今週末のスプラッシュ月山から後半戦に突入するJNCC

すでにレースウィークに突入してますのでコース図や情報も一気に上がってきていて盛り上がってきました。

まずコース。

 

ちょっと小さすぎるか(笑)JNCCのHPに大きな画像あるので確認してみてください。

これはコンプクラスのコースなのですが・・・何コレおもしろそう!全長12キロ以上で一部公道も横切るレイアウトになってます。なにやら今年の月山は水深が深いとの事ですので、各自かなりの水没対策が必要そうっすね。

 

去年は私も出ましたが水没対策ではかなり悩みましたね。ぶっちゃけ2ストはね・・・なんとかなるんですよ。水没しても逆さまにすればなんとかなるし・・・でも4ストは厳しいです。

上からかぶってしまう水は普段でも雨の中の走行と同じなのでなんとかなるんですが、タイヤも埋まるほどの水深ではエアクリBOXも水に浸かる可能性があるので、下からの浸水に備える必要が出てきます。

どうすれば良いのかと言うと・・・・エアクリBOX下側にある水抜き穴からの逆流を止める為に塞ぐ必要があります。しかし・・・今度は水が入ってしまったら抜く必要があるので完全に塞いでしまってはNG。去年の私は水抜き穴部分にガッツリガムテープを貼り、そのガムテにカッターで切り込みを入れるって手法をとりました。

更にキャブの4ストだとオーバーフローホース等が垂れ下がっていると思いますが、これがエンジン熱と冷えた水の影響で水の中で止まってしまうと水を吸い上げてしまうんですね。

ですので画像でもよく見ると分かると思いますが、垂れ下がっているホース類をシート下辺りに格納してしまいます。この辺の情報はWebに上がってたりするので、ご自分でよく調べてみてください。

「もーよくわかんねーから、テキトーでイイヤ!」

ってのはやめておいた方が良いと思います。がっつり対策必須でいきましょう。

あとタイヤ。

これも去年地元勢に教えてもらったのですが、水辺のレースだと思ってソフトやマディ用タイヤを選択するとかなり苦労すると思います。

ほとんどが硬い路面&石の上なのでハードタイヤが正解。ハードタイヤはコンパウンドが柔らかいので、石の上でも結構走れますからね。

あと工具も必須かな。

いざって時にプラグを交換出来る用意だけでもしておいた方が良いです。これだけでも有事の際に大きく変わると思いますよ。

動画は今年開催された龍神月山。このコースを叩き台にJNCCは作られてますので、かなり参考になると思います。いやーめっちゃ楽しそう。

 

819(バイク)の日

俳句の日。

結構ベタな日な本日。8月19日はバイクの日でもあります。そのせいなのかどうなのかは分かりませんが、今日は酷暑の中バイクでわざわざ来店してくれた人が多かったですね。

とりあえず麦茶をいっぱい作っておいたのですが、午後ちょい過ぎには無くなるほどの勢いでした。ほんと暑かったっすねぇ。

バイクと言えば私は乗り始めが遅く、高校生の頃は3ない運動の真っ只中で免許取得すら厳しい状況でした。また兄貴の影響で車に興味がいってましたから青春時代にバイクに乗った記憶はほとんど無いんですよね。

結局免許取ったのもハタチの頃。

なんとなく生活に変化が欲しくて免許を取り、友人からただでもらったCBXに乗ってましたが・・・たまたま見に行ったモーターショウで飾ってあったスペシャルのSDRに心奪われ即購入。

 

自分で買った初めてのバイクはこいつでした。

しかし・・・これ遠出とかきつかったんですよね(笑)この時に自動車の免許持ってなければまた違ったんでしょうけど、すでに自動車の免許を持っていた私は結局あまり距離乗らずに手放してしまいましたね。

今でもSDRやSRXは大好きなバイクなのですが、んじゃ「欲しい?」と言われるとう~ん・・・って感じ。人が乗っているのを「いいよねぇ」と見ているくらいでちょうどいい感じです。

いやまぁ、今日ね。綺麗なSDRが来店したので思いつきで書いてみました。やっぱ当時のバイクは思い入れあるのが多いですね。

エナジードリンク

いやいや暑いですね。少しだけ雨降ったりして少しは良いですけど、なんか残暑も厳しいような事言ってるしまだまだ熱中症にも気をつけたいですよね。

で、エナジードリンク。

私はレッドブル派でして疲れた朝とかグビグビ飲んじゃうんですが、ダートバイクで走って疲れた帰り道とかでは量の問題もあってモンスターエナジー飲んだりしてます。

 

でも怖いのがなんか徐々にモンスターエナジーの取り扱いが減っているような気が・・・。やっぱ日本じゃ根付かないのかなぁ。

レッドブルと違ってモンエナは国内の飲料メーカーがやってくれているし、アメリカばりにモータースポーツのスポンサーしてくれると嬉しいんですけどね。

動画はスペインで開催されたカワサキのNinjaワンメイク。こんなの日本で出来れば盛り上がるような気がするんですが。

WERIDE三宅島

8月のイベントラッシュが始まったばかりだと言うのに10月開催のホットトピックが入って来ました。

私も第一回大会に参加した都主催のエンデューロレース。

 

復興支援を目的に始まったバイクによる活性化のイベントです。当初は日本のマン島TTにしようとしたのは有名な話。

その後コースの問題とか、せっかく雄大な自然があるから、とかで年イチのエンデューロのビッグイベントにまでなりました。

そして今年はさらにすごい情報が。

 

当時も「ここがコースだったら最高なのに」と嘆いた展望台が遂にコース入り!

いやー、ここがコースになるならみんな絶対行った方が良いですよ。

すでにエントリーも始まっているとの事ですので、興味がある人は是非是非!

動画新コース(?)を映した物らしいです。楽しそうですね。

汗ダラダラでちょっと感傷

昨日は久しぶりにホームコースへ走りに行って来ました。

週末にはパワーEDの8時間耐久があるので、ちゃんと汗がかける体調にしておきたかったのが主な理由なんですけどね。

しっかし・・暑いね。

 

ドリンクは山ほど持ったのですが水タンク持って行くのを忘れてしまい、大汗かきながらタオルだけで対応するのはかなり大変でしたよ・・・。

走りは久しぶりと言っても意外とうまく乗れまして、先日知り合いに教えてもらった初心者のコーナー練習虎の巻を思い出しながらの走行。

とにかく高いギアでアクセル全閉をしないように、微妙なアクセルワークに心がけて乗っていたら・・・あらまなんでしょう、なんつーかスムーズに乗れるんですね。

いつもなら手足のどちらかが限界になるのですが、それもなく集中してコーナー練習が出来ました。

ま、それでも暑くて暑くて頑張っても20分ほどですけど(笑)

何本か走っていると汗の量が増えてくるんですね。最初は暑くてもうまくドバーっと汗出ないんですが、徐々に汗が噴き出るようになってきまして、体温調整も良い感じ。

やっぱ汗イッパイかくの好きだわー。

最後はTシャツが絞れるほどの汗かいて走行終了。

 

日陰にいても暑いんだから、そりゃもう暑かったです、はい。

そしてそして。

昨日のこの走行で2代目バッタ号はドナドナ決定。

こいつとは約3年付き合いました。超がつく初心者の私をいろんな所へ連れて行ってくれた思い出は忘れないと思います。

しばらくはバイク無しの生活になりますが、まぁこれも仕方無いでしょうね。

 

嫁ぎ先に出す為に最後の洗車&整備も完了。普段なら次の走行の為にいろいろやるのですが、それも無しで綺麗にするためだけの整備・・・ちょっと寂しいなぁ。

ホントはね、いっぱい思い出書こうかと思ったんですが、ありすぎちゃって無理でした。

まだまだ絶好調ですので、次のオーナーさんもバリバリ乗って貰いたいです。