JNCC第4戦ジョニエル-G

雨。

週間予報では雨マークなんて全然無かったのに、数日前に突如現れた雨のマーク。それでも土曜日の午前だけって予報だったので、ここまでは楽観してました。

長野県大町市の爺が岳スキー場で行われるJNCC第4戦に向かうために、金曜日の夜には出発。店を出たのが夜の11時頃でして到着予想は深夜の3時頃予定。

ブウンっと店前の県道へ走り出したのと同時にフロントガラスに雨粒。もちろんここは長野県じゃ無く埼玉県。あまり気にもならずにそのまま上信越道を目指します。

しかし。

上信越道の軽井沢あたりから霧が出始め、佐久あたりでは土砂降り。ワイパーを全開で動かすほどの大雨と言えば、そのすごさが分かってもらえると思います。

で、予定通りに会場に着いても雨脚は弱まらず。不安のまま朝まで車内で就寝。

朝起きても雨。時々強く降ったり弱くなったりしつつも降り続ける雨。携帯でニュース確認すると梅雨入り宣言まで来ている始末。それでも予報は午前だけだったと思い出し、雨対策バージョンでお店を設営。

 

ウチは工具店なので「雨に濡らしたくない物」が多数。(っていうかほとんど)当然持って行った満載の商品全てを並べるわけにも行かずに、2/3くらいを並べて暫定オープンしました。

しかし雨は嫌ですね。

特に今回はウチの出店とかは関係無く、ウチの仲間が大勢来てくれる最高盛り上がりの大会。

JNCC初参戦はもちろん初来場とか初レースとかの人もイッパイいるんですよ。

そういう人達に青空の下、レース前日のちょっとピリピリ感とちょっとノンビリ感を満喫して欲しかったんですよねぇ。

それが一番残念でした。もちろんみんな盛り上がって楽しんでくれてたみたいですけどね。やっぱ最後の一押しで太陽パワーが欲しかったのが本音。

 

雨降る中でも元気に試乗会で走るAOK君。そそそ、こうやって楽しんだ者勝ちですわ。

夕方からはいろんな人が入り交じって大BBQ大会。みんな「こんなに楽しいなんて思わなかった」と言ってくれて私としても嬉しい限りでした。

BBQではいつも盛り上げてくれるジャンキー氏が今回は手作りピザを焼いてくれて豪華で少しシャレオツな感じに。そして最高潮に盛り上がった時にジャンキー氏の携帯に嫁から「陣痛はじまったなう」とメールが(笑)

こりゃ大変!と急いで帰りました。(早朝無事出産されたそうです、おめでとう!)

翌朝起きてもやっぱり雨。

それでも少し小降りになり、たまに晴れ間もあったりして昨日よりもかなり良い状態になってきました。もともと爺が岳は雨でもそれほどひどくならない場所でして、なんとかなりそうな感じもしたのですが、初レースの人もいるしちょっとだけ心配。

 

こちらは初JNCC出走のちょんまげ氏。(レース直前)

あきらかに顔色が悪く緊張で口から何か出てきそうな感じ。となりには励ますように後輩のAOK君が寄り添ってます(AOK君は午後のレース)

レース結果はここに書いちゃヤボだと思うので割愛。あ、ウチのチームは全員無事に完走出来ました。

初レースの人に完走を聞いてみると「面白かったけど、悔しい気持ちが上回ってる」との事。

よしよし、それでいいんじゃないの。

雨 雨 雨 。

と雨に祟られたレースになりましたが、コースは見事な深緑でこんな感じでしてつらいレースにはなりましたがみんな各々楽しんだみたいですね。

まだちゃんとした画像を貰ってないので、もらい次第また後日に写真だけ紹介します。

動画は我らがナガチャンのCOMPクラス動画。すごい・・・の一言ですね。この調子でひとりで3時間走りきるレースなんですよ。

 

JNCC前半戦総決算

いよいよ今週末はJNCC前半戦の総決算である長野大町市の爺が岳。

レース自体は日曜日だけなんだけど、土曜日に試乗会があったりコースの下見したり、もちろん当店も参加する出店ブースがあったりで前日から大盛り上がりしております。

更に今回はヤマハのWR450Fの試乗が初開催されたり、出店ブースであるJバザーがなんと30店舗超えたりして異様な盛り上がりになっていますね。

JNCC自体が日本各地で開催される為「近所のレース」ってのがあまりありませんから、当日の朝に着くように出発するよりも前日に着いて泊まってしまった方が楽なのも原因だと思いますけどね。

で、土曜日の前泊組が多い(多分2/3くらいは来てるんじゃないかな?)ので、おのずと前日夜はパドックのあちこちでBBQが行われていて、ウチらが開催するJバザーの飲み食いも結構人が集まってくれます。

それならばと今回は有料になりますがBBQ大会も開催。

良く分かんないけど一度見に行きたいなぁ・・って人は車に毛布積んで是非前の日(前の晩でもOK)からお越し下さいマセ。

動画は前戦鈴蘭のCOMPクラス。爺が岳はウッドチップありガレありウッズありの総合エンデューロコースですので、これよりも見応えあると思いますよ。

 

爺が岳コース図発表

いよいよ今週末にせまったJNCC第4戦ジョニエルG。長野の大町市、爺が岳スキー場特設コースで開催される国内最大の参加型モータースポーツイベントです。

当店も出店ブースを出してますのでご近所の方はもちろん、ドライブやツーリングがてらに是非観戦に来て下さい。

個人的な感想なんですけど、これ多分ダートバイクに興味無いどころかモータースポーツ自体に興味無い人でも見ていて面白いと思います。

またスキー場を上から下まで使ったクロスカントリーレースですので、リュックサックにお弁当持ってコースを1周見て回るのも楽しいですよ(すごく疲れるけど)

 

で、本日JNCCのHPに爺が岳のコース図が発表!

 

HPにはもっと大きく詳しい図が出ているのですが、ちょっと大き過ぎちゃって落とすの時間かかりますので注意。

まずすぐに気がつくのがスタート位置。昨年の左ゲレンデでは無く右ゲレンデからのスタートに変わってますね。これは先日開催されたWEXと同じ場所。WEXと違うのはスタートしてすぐに左に折れて、ウッドチップのフカフカルートに行く事ですかね。これスタート直後に渋滞出来そう・・・。

そしてそのまま山を登っていって・・・問題のガレクライム。

これも少し変わってまして右ルート(ロックンロールリバー源流)からのアプローチになってますね。こりゃー昨年より難しくなりそうです。

で、注目はエスケープ。

 

これがガレクライム。写真ではなかなか伝わらない斜度と足場の動く石がクセ物の名物ヒルクライムです。

ここで昨年は地獄絵図の渋滞が発生し上位陣の順位にも影響しました。で、さすがに渋滞させっぱなしはマズイと思ったのか今年からエスケープが登場。

 

上のコースをアップにしてみました。

なんとかガレクライムって字が分かると思いますが、その直前で左に曲がれる青いゾーンがエスケープになるようです。

私も何度か爺が岳に行ってますが、ここの場所は通った事ないのでどんな状況なのかわかりませんが、エスケープ通った方が速いのはマズイわけでして、そこそこキツイコースになっていると思います。

しかし、コースを見る限りロックンロールリバーは源流も含め全て使用するようなので、タイヤも含めてやはりガレ対策が一番になりそうですね。

フカフカのゲレンデ登頂をメインで考えてタイヤをソフト&サンドタイプとかを選ぶと痛い目に遭いそう。

どうです超おもしろそうでしょ。観戦だけでも楽しいのでみなさんも是非。

 

熱き戦い

今日はGW前から進めていた仕事の納品ラッシュで午前中は何件も納品にまわってました。

その中の1件で工場の守衛さんに「すみませーん、納品です。通行許可書の発行お願いします」と言ったら「あ?いま無理」と。え??なんで無理なん?と思いつつ「すみません、今日の○○時に約束してて入れてもらえないとまずいんですよ」とお願いするも「そうやって無許可で敷地に入ろうとするヤツがいるんだよな」ってかなり声高に言われて「とにかく無理だから帰れよ」と言われてしまいました。

いやーホントびっくり。そこそこの歳の方(私より少し上)で十分大人な対応可能な人っぽいのですが、とりつくしまも無い感じで会社の顔であろう守衛さんの対応とは思えませんでした。

仕方無く携帯電話で担当の方に直接電話をして守衛さんの所で止められていて困っている旨の伝えると「守衛さんと代わって」と。すると電話を代わった守衛さんは急に電話に向かってペコペコと・・・(笑)

守衛さん「いやー○○さんの知り合いなら言って下さいよー」と態度急変。全力でモミ手する勢い(笑)

こんな対応初めてだったのでホントにびっくりしました。なんかあったんですかね。

 

ってな感じで私なりの熱い戦いが今日の午前にあったのですが、来月は各種イベントでも熱い戦いが予想されております。

まずは先日このブログでも紹介した松下ヨシナリさんのマン島TT。

そして国内では6月10日にJNCCの最大大会である長野の爺が岳、同日には筑波サーキットで松田コーイチ君が出走するテイストオブツクバがあります。

メキシコのバハカルフォルニアではBaja500が開催。

もう何もかもが目白押し。

そして今年は日本人2名で挑戦となったレッドブルヘアスクランブル、エルツベルグロデオ。

これはまだ秋の話なのですがこの人がカルフォルニアでアップを開始。

 

そう田中太一。前回大会では7位に食い込み。世界中を驚かせた男が3度目のボディウムを狙うために準備に入りました。

トレーラーもアップされて応援するほうも気合い入ってきましたよー。

JNCC第3戦ワイルドボア鈴蘭

行ってきました鈴蘭高原。

なんとなく地図で見ると「いつも行っている爺が岳の裏側じゃん」と思ってしまい、感覚であまり遠くないってイメージでしたが・・・いやいや(笑)片道がっつり6時間かかりました。

いつもなら行きの道中とか写真で紹介するのですが、松本インターを通り過ぎたのが夜の12時過ぎだったので真っ暗で断念。ホントは深夜の単独走行の峠道だとなんか変なの写っちゃったら嫌だったので撮りませんでした(笑)

なんとか現地にたどり着き車外に出てみると霧雨と強風。気温は2℃ほどで体感温度は確実にそれ以下な寒さ。とにかく翌日に備えてすぐに車内で寝ましたが、何度か寒くて目が覚めてしまいました。

あけて土曜日。

JNCCは日本各地で開催されるので遠隔地から来る人(私も)はレース当日の早朝に向けて来ると出発がとんでもない時間になってしまうので、前泊組が多いのが特徴。それに合わせ試乗会やウチらの即売会組がレース前日を盛り上げる為に頑張ります。

 

でもね・・・寒いのよ。更にテントが吹き飛ぶほどの強風。

しまいには雹まで降り出してきて・・・とにかく厳しいレース前日になってしまいました。今年のJNCCやダートバイク関係のレースはことどこく雨にやられているので「ああ、ここもダメなのか?」と本気で心配になる天気でした。

 

それでもなんとか会場を盛り上げようと風対策をなんとかしてテントを設営し、営業を開始。今回からJバザーな人達でいろいろな取り組みが行われていて、お隣の用品屋さんではレースジャージにプリントするサービスを行っておりました。ウチのロゴもあったんだけど、なんと無料。気にいったら自分のデザインを持ち込んで有料で出来ますよって言うデモなんですね。これは人気があって行列出来てましたよ。いやー素晴らしい。

そんなこんなで土曜日は終了。

その日はなるべく風を避けられる野外でいつもの前夜祭。私もホルモン持って行ったり、餃子持って来てもらったりして楽しい宴会でした。

でもこの時外気温は多分0℃くらい・・・私の格好はTシャツを2枚と長袖Tシャツ、厚手のスウェットパーカーの上にベンチコートと言う完全防備。これでも寒いんだから相当寒かったんです。

その日の車中泊はさらに大変。いつもなら明け方の放射冷却で寒い思いをしたりするんですが、この時は寝床に入った瞬間から眠れないような寒さ。仕方無いので車の暖房付けて寝ました。いや寒かった。

で、一応ぐっする眠れた翌朝。

今度は汗ビッショリで目が覚めました。

外を見ると・・・・。

 

快晴!昨日は良く分からなかった白山がよく見えます。

こりゃじっとしてられないって事ですぐさま開店。

 

風も無く照りつける太陽。ビール飲みたくなるような陽気でした。

お客さんも関係者だけでは無く、観戦の人も多くて会場大賑わい。イイネイイネ。

朝イチのラッシュをなんとか済ませて、すぐにお仲間のレース手伝い。

今回はナガチャンとハッシーのふたりが午前のFUNクラスに出走。二人とも頑張って走ってました。

 

勇者認定を受けたスタート直後の直登ルート。(ここが嫌な人は大きく迂回して楽な道に行ける)ナガチャンがこの日初めての転倒者になりました(ってかここまで二人しかチャレンジしてなかったけど)やっぱこういうノリがイイヤね。

午後のコンプクラスにはウチのお客さんが結構出ていてそっちの応援もしました。

 

どうです!この盛り上がり。

次戦は一番人気大会の爺が岳です。観戦だけでもオモシロイので是非ご来場くださいませー。

動画はナガチャンの直登ルート失敗も映っているFUNクラスのスタート。