走行準備

関東は雨の予報だったので油断していた人が多かったんじゃないでしょうか。

朝起きると・・・んー? 晴れてる?

あれ、まだ降ってないなぁ・・・と、思いつつ店開けて営業していたらそのままお日様出てきて快晴に。

こうなるとお出掛けモードな人も多いみたいで、来店予定だった人からも電話で急遽遊びに行く事になったので来週行きます連絡がきました。そうっすよねぇ、貴重な休日の晴れ間ですもんね。

ウチのダートバイク仲間も来週のJNCC爺が岳に向けて車両整備に余念が無く、整備祭りになってましたね。

で、整備と言えば王道のオイル交換。

当店取り扱いのLINK-OILの最高級グレードであるトルクが久々のセール企画に登場です。

各グレードがありますが、やはりリピートの断トツがこれ。粘度だけみるとかなり高粘度だと思うでしょうが、実際に入れてみてレーシングさせてみるとその軽さに驚くと思います。

 

気温も高くなり油圧低下を避けたい季節となりました。

このお試しセールで是非一度体感してみてください。

 

ねじの日

一年365日、ほぼ全ての日に「何何の日」ってのが制定されてますが、そっか今日はネジの日らしいです。

11月11日でワンワンワンの犬の日とかそんな当て込みでは無く、昭和24年6月1日に工業標準化法が制定され、いわゆるJISに準拠する事になった日との事。そういう記念日が今日の6月1日との事です。

なるほどねぇ・・・ってそんなに感慨深くないですけどね(笑)

工具店のウチとしてはネジの螺旋部分にはあまり興味は無く、普通の六角ボルトだったりキャップボルトのHEXやTORXとかの話の方が興味あるんですけどね。

今日は知り合いから異形ネジの問い合わせがありまして、それにあう工具が欲しいと。

「カニ目なんだけど」

と言われても「???」、カニ目ってなんぞやって事になりまして・・・・。

 

画像を送ってもらったら、あぁなるほどスネークアイですか。日本じゃほとんど馴染みの無いネジ形態ですが、一応ちゃんと名前もあるし工具も存在するんです。

当店だとPBのビットで入手可能。まぁサイズがあるのでもうちょい詳しく調べないといけませんが、ここまで分かってしまえばなんとかなります。

ここ数年では各国が自分基準で新しいネジを勝手に作っちゃう事が増えてきまして、初見の異形ネジではまだ工具が無い物も結構あるのですが、今回のように一般に知られていないだけで実は昔からあるような場合もありますので、なんだか分からないネジが出てきたら一応お問い合わせくださいマセ。

結構あっけなく解決する場合がありますよ。

連休後半、快晴

ウチの近所を(近所って言っても車で15分くらいですが)流れる1級河川の利根川。そしてもう少しいくと渡良瀬川とかありまして、とにかくエイビットのある羽生は川と河川敷の街と言ってもおかしくないと思います。

昨日までの大雨は警戒水域一歩手前まで来てまして、やっぱかなり降ったんですね。

で、ここまで雨降っちゃうと予想では河川敷水没かなぁ・・・普段BBQとかして遊べる場所もNGっぽいですね。連休終わったら遊びにいこうかと思ってましたが残念。

しっかし・・・良く降りましたね。

お店をやっている者とすると連休の雨は多数来店チャンス。

晴天が続くとウチのお客さんの層はみんなお出掛けしてしまって、あまり店に来てくれないのですが、雨が続くと来店確立があがります(笑)

で、今日のこの快晴でお店ひまー(笑)

遠方のお客さんは結構来てくれるんですが、ご近所のお客さんはまったく姿を見せずな連休後半となりました。まぁ毎年後半ってこんなもんなんですけどね。

そんなわけで今日はお店の展示の改装したり草むしりしたりしてました。

カミさんは猫のレンチ君が好きな「猫草」のタネを彼の通り道に蒔いてました。

早く生えてこないかな・・・・とふたりで話している様子が面白かったです(笑)

JNCC鈴蘭&爺が岳

連休があけると次週末には岐阜県の鈴蘭高原でJNCC第3戦が開催されます。

 

当店もJバザー(即売ブース)に出店予定ですので、来場予定の方はどうぞよろしくお願いします。

しっかし・・・地図見ても行き方が良くわからない・・・、なんでもナビ通りに行ってしまうと野麦峠に向かわされるとの事でして(実際そうでした)、夜間にそこを通って向かうのは大変だし危ないとの事。ざっくりと飛騨高山に向かえばいいんでしょうけど、それだって合っている確証は無いし。

むー、松本ICから行くのが正解らしいのでそっちの道を検索中です。でもさっぱり分からないんですよねぇ。行くまでにはもうちょっと調べておく必要がありそうですね。

 

そして毎年一番人気の大会となるJNCC第4戦爺が岳のエントリーが週明けの火曜日夜8時からスタート。

昨年も750台を上回るエントリーがあり、200台近くを断ったJNCCの中で最大規模の大会となります。

「次の日で良いか」とかのんびりしているとエントリーすら出来ない可能性がありますので、出場予定の方はカレンダーにチェックしておいた方が良いですよ。

いよいよ爺が岳のガレクライムが来ますよー。

後始末

すっげー天気良いのね。

長袖Tシャツでしたが汗ばむくらいの陽気でした。なんか春っぽくないんだよなぁ、もうちょっとでいいので穏やかな一日が欲しいです。

そんな本日は先日のイベントの後片付け。

なにせ日曜日がかなり雨に降られたのでテントからタープ、そしてカッパ代わりのコートとか全部びっちょびちょ。昨日の月曜日も雨で荷物出せなかったので晴れた今日は最大のチャンスなわけです。

しかしイベントの構成もなかなか良くなってきました。これだけ降られたのに持って行った工具類は全く濡れずに済みました。イベントパッケージがかなり良くまとまってきた感じ。

そしてやっと荷物の運び出しも終わり、あとは備品だけって感じになった時にお客さんが多数来店。

まぁほとんど終わったし良いか・・と思いつつ通常業務をがんばりまして、備品を片付けにまたハイエースに戻って見ると・・・。

む!

レンチ君・・・確かにそこは風通しも良くて気持ちいいのは分かるんだけど・・・邪魔なんすよ。

でもせっかくまったりしているのを邪魔しても悪いので他の物から片付けていたら・・・。

本気寝っすか(笑)

仕方無いのでベッドだけは動かさずに今日は終了。

まぁ干す物干せたし満足でした。

そうそう、お店なんですが連休前の駆け込み注文が多くなってきてます。今週の木曜日くらいまでならまだ発注間に合うので、連休中の工具を確実にゲットしたい人は今のウチにどうぞ。

 

そしてお待たせしました先日のJNCC-WEXのお仲間動画があがってきました。最後の最後に私の応援姿も映ってますので見てみてくださいませ。