腹筋

先日のブログでも書いた通り2月に入ってからイベントが始まったり、陽気も良かったりとみなさんかなり活動的になってきた感じですね。

エイビットでも来店のお客さんがみんなニコニコしているの見て羨ましく思っております。

そんなわけで昨日は今年の最高気温が出た汗ばむような天気でして、忙しく仕事させて頂いたのですが・・・・がんばっちゃうとご褒美欲しくなりまして・・・。

仲間に招集かけて今年3回目?4回目かな・・・の新年会!

肉食おう!肉!

ってなわけでホルモン屋さんで呑んだのですが、あれ歳なんすかね・・・肉があまり食えない。仕事の疲れもあいまって10時半頃には解散かね?って流れになってきたので「んじゃ今日は早く帰って明日みんなでオフ練しようよ」って事になりました。

私は今日も仕事なので無理っぽかったのですが、やっぱりウズウズしちゃって開店前の朝練だけ付き合ってきました。

昨日ほどの暖かさではなかったものの、それでも十分あったかい一日でして10分も走れば汗だく。

怪我も少しずつ良くなってきていて痛いの我慢しながら乗れるようになってきました。

とりあえず2ヶ月まともに乗れてないので、復習しつつ腕上がりしてからのスタンディング保持。

やっぱりなまっていたみたいであっという間にかなりキツイ状況になってしまいましたが、そこは我慢して「もうちょい、もうちょい」と自分を追い込んで乗りました。

で、やっぱり腹筋なんすよね。

体幹をビシっと通して乗ってあげればバイクって安定するんです。オフバイクって乗っていると自然と背筋は鍛えられてしまうのですが、腹筋はちゃんと意識してないと無理ですね。

まして・・・私のポテ腹では腹筋とかね(笑)

そんなわけでまた痛い肩をカバーしつつ基礎練っぽい事やったり・・・。

仲間内で流行りつつあるミニモトで遊んだり。

すぐに店に戻らないといけなかったのでほんの数時間でしたが、やっぱりみんなでワイワイ出来るモータースポーツは楽しいです。

ほんと春よコイコイ。

大盛況

ちょっと前に紹介した千葉県富津市のダートバイクイベント。

スクラッチマウンテンのエントリーが締めきられました。予定では3月11日までのエントリー受付だったのですが、あっという間に定員オーバーになり1ヶ月以上も前倒し。

いやーすごいすごい。

今週前半にはJNCCのWEXシリーズ初戦であるデコボコランドのエントリーも開始されましたが、こちらはなんと3~4時間でほぼ定員締め切り。

他の地域で開催される2月3月のイベントもことごとく定員締め切りになっているようで、とにかく春先のイベントが大盛況のようです。

私は公言通りスクラッチマウンテンにエントリーしました。いろいろ考えた結果60分と150分のダブルエントリー・・・・いや、分かってますよ、自分のスキルくらい。とにかく邪魔にならないようにボチボチ走る予定です。1周出来るかなぁ・・・。

 

そして今月中旬にはJNCC本戦のキックオフである大阪大会。サザンハリケーンがエントリー開始予定。

#写真は昨年のプラザ阪下

この大会も西では数少ない本戦なのでエントリーが集まりそうです。また下位クラスではエントリー順にゼッケン番号が決まるの(スタート整列がゼッケン順)で遠くてもエントリーする人が多く瞬殺の可能性大。

もっと直前に告知した方がいいんですけど、こういうのは少し前から腹決めて考えておかないとですからね。

動画は昨年のサザンハリケーン。私も映ってます。

光陰矢のごとし

あ!

っという間に1月が終わり。

毎度の事ながら年末からの忙しさでドタバタしているうちに4週間が経過してしまいました。工具の業界っていろんな所の経費計上にも使われる事が多いので、更にこれからの2月3月は追い込みよろしく忙しさが加速しそうな感じ。

今日はあまり書くこと無いので久しぶりに個人的な思いとかそんな感じの事を書いてみます。

世の中、なんだかあまり良い話聞かないですよね。

安泰だと思われた大企業がリストラの嵐、数年前に非正規雇用がバサバサっと首切りにあったと思ったら今度は正規社員ですよ。

当店のお客様の半分くらいは個人のユーザーさんなので、そういった方々のお財布事情が悪くなればウチの売上にだってちゃんと響きます。

ただ。

昨今の円安。これは久しぶりの好材料な気がしますね。ウチはもう直輸入とかしなくなって10年以上経ちますので当店に直には関係無いのですが、それでも140円くらいをウロウロしていた事を考えると70円台とか80円台とかは企業努力じゃお話にならない状況だったのは予想につきます。

ぶっちゃけここで政治の話とかは書く気しないので書きませんが、とにかく日本って国が少しだけ舵を切ったって事は分かりますよね。

別にね。バブル時代に戻せとかそんな事言うつもりはありません。

でもね。

なんつーか真面目に頑張っている人が休日の余暇くらい楽しめる国になって欲しいなぁ・・・とか思うわけです。

で、ちょっと雰囲気が変わったかな?と、みんなが思えればなんかちょっとは良い感じになるんじゃないかなぁ・・・とかも思っちゃいます。

ちょっと前まで私も「昔は良かったなぁ」とか思っちゃう事が多かったのですが、なんか違うんじゃね?と思いはじめまして、1月が終わるっていうのに今さら今年はかなり頑張ってみるかー!とか決意を新たにしてみました。

今日はこの辺で。

ここ一発!の工具

んー・・・なんだかちょっとだけ暖かくなった?

なんか今年の冬はとにかく寒くて何やるのも嫌になるくらいでしたが、今週からちょっとだけ、ほんのちょっとだけ暖かくなったと言うか、兆しが見えたと言うか。

1月も終わりなわけですし、2月に入ればまだ寒いとは思うけどホッと出来るような暖かい日も期待出来そうですね。

ウチみたいな工具の販売店だと仕事用に購入してくれる方は別として趣味やレース関係向けではオフシーズンっぽい工具が良く売れます。

エンジンO/H用かな?と思わせる注文とか、切った貼った系の大規模加工用の工具とかですね。

で、もうちょっと暖かくなってシーズンインって時期になると現場優先ってな工具が良く売れるようになってきます。そんな中でジムカーナなラリー用に意外と売れるのがこれ。

・Ko-ken 3/4超ロングスピンナーハンドル

差し込みは1/2のひとつ上の3/4(19.0sq)一緒に写っている下の細いのが1/2の全長600ミリのスピンナーですから、そのゴツさが分かって頂けると思います。

ラリーやジムカーナだとドラシャの交換用に売れるのですが、RBとかロータリーのクランクボルト(エキセン)用とかにも売れますね。

よくパイプ突っ込んでって人がいますよね。私も使うことはあるので分かるのですが、やっぱりイマイチなんですよね。その点これなら安心して使えますので、用途こそ限られちゃいますけど持っていて損じゃないと思います。

差し込みも3/4で1/2に比べてフルパワー掛けても壊れる事ありませんからね。

全長1メートルありますから「ここ一発!」って時に頼りになる工具ですよ。

精密打ち抜きポンチ

エイビットで販売している様々な工具の中でも、定番工具ってわけでもない地味な工具ながらずっと売れ続けているものっていくつかあります。

例えば自動車とかバイクではあまり縁のない極細のピンポンチなんかもそのひとつ。

・PB 極細平行ピンポンチ

スタンダードな六角胴の平行ピンポンチと違い、こちらは丸胴ローレット付きの平行ピンポンチです。

この丸胴のシリーズはかなり細い1ミリとかの設定もあり、主に工場やカメラやモデルガンのユーザーから厚い支持を得ております。

これだけ細いピンポンチですと、性能差が結構出ますね。

粘り強いしなやかな鉄を作るのがうまいPBの面目躍如ってところでしょうか。