JNCC第3戦ワイルドボア鈴蘭

行ってきました鈴蘭高原。

なんとなく地図で見ると「いつも行っている爺が岳の裏側じゃん」と思ってしまい、感覚であまり遠くないってイメージでしたが・・・いやいや(笑)片道がっつり6時間かかりました。

いつもなら行きの道中とか写真で紹介するのですが、松本インターを通り過ぎたのが夜の12時過ぎだったので真っ暗で断念。ホントは深夜の単独走行の峠道だとなんか変なの写っちゃったら嫌だったので撮りませんでした(笑)

なんとか現地にたどり着き車外に出てみると霧雨と強風。気温は2℃ほどで体感温度は確実にそれ以下な寒さ。とにかく翌日に備えてすぐに車内で寝ましたが、何度か寒くて目が覚めてしまいました。

あけて土曜日。

JNCCは日本各地で開催されるので遠隔地から来る人(私も)はレース当日の早朝に向けて来ると出発がとんでもない時間になってしまうので、前泊組が多いのが特徴。それに合わせ試乗会やウチらの即売会組がレース前日を盛り上げる為に頑張ります。

 

でもね・・・寒いのよ。更にテントが吹き飛ぶほどの強風。

しまいには雹まで降り出してきて・・・とにかく厳しいレース前日になってしまいました。今年のJNCCやダートバイク関係のレースはことどこく雨にやられているので「ああ、ここもダメなのか?」と本気で心配になる天気でした。

 

それでもなんとか会場を盛り上げようと風対策をなんとかしてテントを設営し、営業を開始。今回からJバザーな人達でいろいろな取り組みが行われていて、お隣の用品屋さんではレースジャージにプリントするサービスを行っておりました。ウチのロゴもあったんだけど、なんと無料。気にいったら自分のデザインを持ち込んで有料で出来ますよって言うデモなんですね。これは人気があって行列出来てましたよ。いやー素晴らしい。

そんなこんなで土曜日は終了。

その日はなるべく風を避けられる野外でいつもの前夜祭。私もホルモン持って行ったり、餃子持って来てもらったりして楽しい宴会でした。

でもこの時外気温は多分0℃くらい・・・私の格好はTシャツを2枚と長袖Tシャツ、厚手のスウェットパーカーの上にベンチコートと言う完全防備。これでも寒いんだから相当寒かったんです。

その日の車中泊はさらに大変。いつもなら明け方の放射冷却で寒い思いをしたりするんですが、この時は寝床に入った瞬間から眠れないような寒さ。仕方無いので車の暖房付けて寝ました。いや寒かった。

で、一応ぐっする眠れた翌朝。

今度は汗ビッショリで目が覚めました。

外を見ると・・・・。

 

快晴!昨日は良く分からなかった白山がよく見えます。

こりゃじっとしてられないって事ですぐさま開店。

 

風も無く照りつける太陽。ビール飲みたくなるような陽気でした。

お客さんも関係者だけでは無く、観戦の人も多くて会場大賑わい。イイネイイネ。

朝イチのラッシュをなんとか済ませて、すぐにお仲間のレース手伝い。

今回はナガチャンとハッシーのふたりが午前のFUNクラスに出走。二人とも頑張って走ってました。

 

勇者認定を受けたスタート直後の直登ルート。(ここが嫌な人は大きく迂回して楽な道に行ける)ナガチャンがこの日初めての転倒者になりました(ってかここまで二人しかチャレンジしてなかったけど)やっぱこういうノリがイイヤね。

午後のコンプクラスにはウチのお客さんが結構出ていてそっちの応援もしました。

 

どうです!この盛り上がり。

次戦は一番人気大会の爺が岳です。観戦だけでもオモシロイので是非ご来場くださいませー。

動画はナガチャンの直登ルート失敗も映っているFUNクラスのスタート。

 

岐阜へ

ってなわけで今夜からJNCC第3戦ワイルドボア鈴蘭への出店のため岐阜県に向かいます。ここも人生初。

 

行った事ない会場なのでグーグルで調べて見るとこの通り。6時間って事は・・・休憩込みで7時間って事ですね。

今回のルートでの注目点は高速が2/3、下道が1/3って事。松本ICで降りてから数時間覚悟しなければいけないらしいので、慌てずにのんびり向かおうかと思います。

大阪よりはもちろん近いんだけど、やはり下道長いってのはちょっときついかな。また初めての場所なのでコンビニ事情とか風呂どうするの?とかいろいろあるんだけど、まぁなんとかなるっしょ。

この週末も羽生の店舗は普通に営業してますので、そちらもどうぞよろしくお願いします。

動画は昨年の鈴蘭。雪解け水で出来たスタックポイント。

 

天気がなぁ。

今年は例年と違って私が「春だ春だ!やっほー!」とあまり言ってない原因のひとつが天気。

なんだか3月くらいから週末ごとに雨降っている印象で、極めつけはGW。なんだか少しはスカっとした天気が欲しいのに雨が降り続いてしまいには雹が降ったり竜巻起きたり・・・・ほんとにもう。

昨日は久々に普通の定休日だったので、午前中だけでもバイク乗りに行こうかと思っていたのですが・・・・なにやら天気予報で不安定とか言ってるし。

竜巻とかが良くおこる館林市の隣町なので、こんな時は危なくていく気になれず今週末に出店予定のJNCCの準備して一日つぶれました・・・・はぁ。

天候と言えば今年のダートバイク関連はJNCCやJECですごい事になってますね。

動画は先日宮城で開催されたJECの定義。

今週のJNCC鈴蘭は晴れの予定♪

GNCC第5戦ケンタッキー、マンモス

今年からアメリカのGNCCシリーズにエントリーしている小池田選手。

先日はビザの関係で一時帰国していて、KTMの350FREERIDEプレス試乗会に突然登場してみんなを驚かせたみたいです。久々の帰国ものんびりする暇も無く、次戦JNCCの鈴蘭コースのアドバイザーやったり、忙しくしているウチにアメリカに戻ったとの事。

Tシャツ販売の時もちょろっとふれましたが渡米前の交渉で開幕から3戦以内で表彰台に登るってのがワークス対応の条件だったらしく、結果表彰台をゲット出来なかった小池田選手は現在完全プライベートでの参加となっております。(Tシャツ応援お願いします)

一時帰国して声援を背に再びアメリカに戻った今戦ですが、今回のコースにはかなり苦しめられたみたいですね。

詳しい内容は小池田選手のHPで確認してみてください。

JNCC鈴蘭&爺が岳

連休があけると次週末には岐阜県の鈴蘭高原でJNCC第3戦が開催されます。

 

当店もJバザー(即売ブース)に出店予定ですので、来場予定の方はどうぞよろしくお願いします。

しっかし・・・地図見ても行き方が良くわからない・・・、なんでもナビ通りに行ってしまうと野麦峠に向かわされるとの事でして(実際そうでした)、夜間にそこを通って向かうのは大変だし危ないとの事。ざっくりと飛騨高山に向かえばいいんでしょうけど、それだって合っている確証は無いし。

むー、松本ICから行くのが正解らしいのでそっちの道を検索中です。でもさっぱり分からないんですよねぇ。行くまでにはもうちょっと調べておく必要がありそうですね。

 

そして毎年一番人気の大会となるJNCC第4戦爺が岳のエントリーが週明けの火曜日夜8時からスタート。

昨年も750台を上回るエントリーがあり、200台近くを断ったJNCCの中で最大規模の大会となります。

「次の日で良いか」とかのんびりしているとエントリーすら出来ない可能性がありますので、出場予定の方はカレンダーにチェックしておいた方が良いですよ。

いよいよ爺が岳のガレクライムが来ますよー。