HUSABERG2013

ダートバイク業界の中でも細かな分類はあったりするわけで、例えば少し前まで私が持っていた2代目バッタ号はカワサキのモトクロッサー。

現在所有しているのはKTMのエンデュランサー。

モトクロッサーはアメリカのAMA人気もあり売上のほとんどが北米になるので、国内4メーカーが毎年新型モデルを投入しつつ熾烈な戦いを繰り広げております。で、このモトクロッサーは日本メーカーがいまだに強いので日本国内でもそこそこ認知度はあるのですが、ヨーロッパで人気のエンデューロレース向け車両となるとダートバイク好きな人でも分からない車種があったりします。

今回はそんなエンデュランサーのメーカーHUSABERG(フサベル)の新型がついに発表。

常に独自進化してきたフサベルですが、現在はKTM傘下のメーカーです。ですのでメインフレームやエンジンなんかはほぼKTM。国内の輸入元さんも80%以上はKTMかなぁ・・・なんて言うほどですので、この辺は間違いないのですが・・・。

いざ乗ってみるとやっぱ違うんですよ。

まず最大の違いは足回り。

もともとヒラヒラとどんな悪路も行ける猫足と表現される事の多いフサベル。KTMベースになってもこの思想は変わっておらず、ちょっと借りて乗っただけですがまるで自分がうまくなったように錯覚するほどです。

で、遂に今年の最新2013年モデルが国内でも発表。

特にファンの間では待ち望まれていた4ストロークの250ccが遂に発売。フサベルは基本公道走行もOKでナンバー取れますので、この250の登場はかなり熱い話題となっております。価格も100万円くらいなのでKTMとの比較に悩む事になりそう。

そして人気の2ストロークも健在。こっちもナンバー取れますからね。かなり貴重な存在なんじゃないでしょうか。

 

今年の2013年モデルはサブフレームを強化樹脂に変えたり、足はKTMの最上位モデルと同じ物だけ採用したりと攻めのモデル構成。

もちろん他の排気量も設定がありますので、詳しくはフサベルジャパンのページでも覗いてみてくださいませ。

基本はコンペモデルですが、ナンバーも取れるので趣味のバイクとして2ストの125あたりを買ってピンクナンバーで登録して散策やツーリングに使うのも良いかもですね。もちろん練習してその気になればそのままコースデビューも出来ますから。

自動車のバッテリー事情

今や道路を見渡せばハイブリッド車を見ない事は無いと言うくらい普及したモーター搭載のEV車。

もちろんハイブリッドの定義は難しくて内燃機メインの車両もあれば、そうでない車両もあるのでモーターだけで話をするわけにはいかないとは思いますが、そういった車全てに積まれているのが大きなバッテリー。

そしてモーターを駆動するため、そして慣性による充電のため、かなりの大電流が流れる車だと言う認知はあまり進んでいないと思います。

大電流が流れると何かまずいのか?

例えば従来の内燃機搭載の車って事故を起こしてもガソリンタンクに偶然が重なってうまいこと引火しない限りは爆発とかしません。もちろん火災になったりはしますが、燃えるだけって場合が多いですね。

しかし。

大容量バッテリーは爆発します。これって購入するユーザー層にはほとんど告知されてませんよね。

そして感電。

これ結構やばくて当店でもレスキュー関連(JAFとか高速道路公団とか)には、感電防止の工具を多数販売しております。つまりメーカーとか関連する業界とかはバッテリーのやばさを知っているのです。

今日は別にハイブリッド車がダメとかEV車がダメとか、そんな事を言いたい為に書いているのではありません。

そういう事実を販売側がユーザーに告知せずに近未来カーとして普通に売っているのがマズイんじゃないかと言いたいのです。ですのでせめてこのブログを読んでいる人くらいは、そういった車両の危険性や取り扱いを少しでも知ってもらえればいいなぁ・・・と。

動画は先日開催されたSUGOでの日産リーフのレースの様子。冒頭のインタビューがちょっと長いのですが、ここを飛ばさずに聞いてもらえると開発側がバッテリーの取り扱いにかなり気をつけているのが分かると思います。

 

大は小を兼ねない

これは熱血モータースポーツ漫画だと王道な話なんだと思いますが、小排気量で大排気量を食う展開ってのは誰もが熱くなると思います。

実際私の車歴もそんな感じですしアクセル全開!とかやっぱ気持ち良いんですよね。

しかし、大排気量には大排気量なりのプレッシャーやウィークポイントってのはあるわけで、自分でも速い車に乗っている時に、速そうなちっこいのが絡んでくると「あー嫌だなぁ」なんて思ったりもしました。

ちなみに今私が遊んでいるダートバイクだと排気量とか車格とかってほとんど関係無くて(ちょっとはある)ライダーの技量が全体の8割近くを占めるモータースポーツなので、最近はあまり感じた事は無いんですけどね。

 

まぁ展開として好きな事と実際に自分で出来るのかってのには大きな壁がありまして、やっぱり相当技量も関係ある話なんですね。

少ないパワーでギリッギリのところを行くわけですからね、そりゃードライバーやライダーもイケイケだけじゃ話にならなくて、技量だけじゃなく経験とかいろんな物が関係してくると思います。

 

今日は急になんでそんな事書いたかと言うとこの動画を見たから。

ラグナセカってのが更に面白くしてますよね。結構簡単に走ってそうですが、乗っている人が見ればすごい事やってますよね。

 

自分色整備

先日長年連れ添った2代目バッタ号とお別れしたのは書いた通り。

実は別に乗るのが嫌になったとか、どっかぶっ壊れたとかではなく次期バッタ号の良いお話があったので乗り換えを決めたんです。

まぁここでも何度かすでに出しているので知っている人も多いかと思いますが・・・。

これ。

オレンジバッタ号。

2代目バッタ号(紛らわしいなw)は純モトクロッサーでしたが、今回はいわゆるエンデュランサーと言われるエンデューロバイク。

私の楽しみ方もこちらの方が合っていると思いましたし「次回のバイクはエンデュランサーにする」と決めていたので順当な乗り換えです。

違いが分からない人にちょっとだけ説明すると、モトクロッサーはコースをガンガンにスピード出してジャンプとかもバビューンっと飛んじゃうバイクなので、足回りとかエンジン性能とか突出して上げてあります。正直ヘロヘローっと乗るのが逆にしんどいバイクなんです。

その点、エンデュランサーは野山を駆け回り岩場とかもガシガシいける柔軟な作りになっていて、タラーっと流しても疲れにくいバイクです。

これはどちらが良い悪いではなく、使い方の問題。

現在の私にはこっちの方が合っているとおもっての選択です。

 

しかし、バイク来たは良いけど乗っている暇もあまりなく整備も適当にナラシだけ終わっているような状況でした。でもそろそろちゃんと乗りたいなぁ・・・なんて考えまして、少しだけ自分にあったセッティングにしつつ整備を進めようかと。

外装パーツとかショートバーツはすでに手配済みなんですが、まだ届かないので出来る範囲で進めていきます。(まだ半バラシのグリスアップもしてない)

まずはすでに3回目となるオイル交換。実はこのオイル、リンクオイルから新発売予定の高粘度オイルです。(15W70)コンペ仕様って事でして暑い時期向けの特別ブレンドです。

入れた感じはリンクオイル特有の「え?これがあの粘度なの?」と思わせてくれる軽い吹け上がり。もちろんトルクほど軽快ってわけには行きませんが、70番台のオイルを入れているとはとても思えません。これで高温に強いなら良いですね。グレード的にはトルクの上になる予定で、リンクオイルの最上級オイルとなります。#近日発売予定です。

そして気になっていたハンドル長の調整。まぁ早い話がぶった切るわけです。

さらに何故かKTMのハンドルにはクラッチ側にローレット加工が無かったので、気休め程度に滑り止め加工を施しました。(グリップ接着剤嫌いなんです)

両端で1センチずつくらいカットしたんですが、こうやってみると分からないでしょ。

しばらくツルシの状態で乗っていたのですが、やっとレバー位置とかも完全に調整出来てかなり自分のバイクっぽくなってきました。

タイヤもナラシしているウチにかなり減ってしまったので、次回はチェーン交換とタイヤ交換かな。その時に各部のグリスアップもがっつりやる予定。

まぁしばらく乗り換える気は無いのでのんびりと付き合っていきたいと思います。

 

あ、そうそう。

フリーライドマガジンの最新号が入荷しました。欲しい方はご一報くださいませ。

2012MXoN

今年もやってきましたモトクロスのワールドカップ、ネイションズ。

ここ近年は不況の影響で日本代表チームが組めなかったり、あいだをあけてしまったせいで復活参加してからも成績残せなかったりと厳しい状況が続いております。

しかし、モトクロにもHRCが本格復活したりしてて少しですが光明も見えて来た感じもしますねー。

今年はホンダワークスから平田選手も選ばれましたので、若いパワーで暴れてきて欲しいですね。個人的にはコジヘイ(SUZUKIのこじま選手)にハジけて欲しいんですけどね。

動画は昨年のフランス大会。