WEX~GAIA~

先週末に開催されたJNCCのWEXシリーズ長野GAIA大会。

残念ながら私は行けませんでしたが、復活の新コースは盛り上がったみたいですね。ウチのお仲間も「面白かった」を連発してましたからね、うらやましいです。

で、レース内容や会場の様子は行けなかったために分からないのですが、JNCCが新しい試みとして行われたのが「スタックスィーパー」制度。

ようは・・・

観客が見るだけでなくキチンとスタッフとしてエントリーしてライダーを助けましょ。

って制度。

アメリカや海外のレースだとよく見る光景なのですが、これが日本でも正式にスタートするわけです。

これいいですね。例えばバイク乗れないけど見るのは大好きって人も多いハズ。その人達が直接レースに関われるわけですから、絶対に楽しいにきまってます。

またJNCCはWEXも含め各クラスで時間帯が分かれてますので、レースを終わった人が全日本ライダーを助けてまわるとかも楽しそう。

GAIAで行われた様子がチラっと映ってましたので動画でどうぞ。こんな感じならみんな楽しめると思いますね。

 

WEX~大町GAIA~

JNCCの本戦は先日の爺が岳で前半戦が終了。

8月末からは、いよいよ後半戦の東日本戦にうつっていくわけですが、まだ終わっていないJNCCもありまして・・・それが弟分のWEXシリーズ。

明日7月22日に長野の大町で開催されます。(私行けません、ごめんなさい)

当初の告知だと軽井沢大会のハズだったのですが、JNCC事務局が元コングランドと言う長野の大町にある全日本MX選手権も開催された事のある会場を買収しまして、急遽そちらの開催に変更となりました。

正直軽井沢大会にはかなり期待していたのでちょっと残念だったのですが、新コースのガイアもかなりおもしろい感じに仕上がっております。

 

MXコースとの複合になっているんだと思いますが、裏山からウッズにかけてのところとか面白そう。

120分クラスだけが行くルートには「ジェラシックパーク」と書かれてますよ(笑)

前回の雨の爺が岳でコース難度が非常に上がってしまい、今回から基本に立ち返り「楽しく走れるコース設定」に戻すといってましたから、参加者のみなさんも楽しい一日に出来ると思います。

みなさんがんばってくださいませー。

イベントラッシュ開始

いーやー暑くなったらなったで・・・あっれ?こんなにつらかったっけ?と思いつつ汗ビッショリで仕事してたりします。

真っ昼間の自分の影も真下にちっこくあるだけなのは、ほんとに夏を感じさせますね。とりあえず関東でも梅雨明け宣言されたので、今週末から始まるイベントラッシュも白熱しそうで楽しみ。

まず今週末はJNCCの弟分であるWEXシリーズの第3戦が長野のGAIAで開催されます。これ私も行こうかと思っていたのですが、諸事情でパス。まぁ店のお客さんは5名ほど参加予定なので楽しんできて貰いたいですね。

そして翌週。

今月末の7月29日は私も出走するパワーエンデューロ。

開催地が現地との諸事情で異例の変更になりまして、新潟津南が福島の猪苗代に変わりました。ちょっぴり残念だけど福島ならうちから近いので行きやすくはなったかな。

ちなみにこの8耐は週明けまで募集が掛かっているので、お祭り気分(前夜祭目当て)でもいいのでいかがっすか?夏の思い出作れますよ。

そして8月のイベントも続くのですが、7月中にやっておきたいのがエントリー。

JNCC本戦の月山も来週にはエントリー開始なので、油断しているとエントリー忘れとかやりそうですね。私は月山にもエントリー予定なので覚えておかいないと。

 

そしてそして。

昨年も行って盛り上がったこれ。

 

FRM誌主催のフリーライドパーティー。

仙台のSUGOで開催される「たまにはレースじゃなくて、みんなでワイワイ走りましょうや」ってなイベント。私も去年は参加しまして山走りの楽しさをちょっとだけ味わいました。

こちらのイベントはすでにエントリーが始まってますので、興味のある方は是非是非。私と一緒に走りましょう。

筑波TC2000アタック

何度かこのブログにも紹介しているお友達の松田コーイチ君。

メディアでも「国内ライセンス最速男」とか言われてますがホントに速いんですよね。まぁ国内ライセンス所持ってのは結構良いこともありまして、例えばもて耐とかでは国際ライセンス所持のライダーが人数規制されております。この時国内ライセンスしか持ってないコーイチ君はかなり切り札になるんですよね。

前にコーイチ君と走りについていろいろ話した事あるんですが、最近の若者は・・・なんて言葉言いたくないけど、やっぱ最近の人は走り込みが足りないって言ってました。

まぁこれだけ情報過多な時代、走行前に机上の理論を展開しても良いとは思うのですが、それを実践して自分の身体にフィードバック出来るかどうかは、やはり走り込み次第なんでしょうね。

そして走り込めば走り込むほど、もう一個上の次元で分かってくる事も多いと思います。

ま、これなんの分野でも同じ事言えそうですけどね。

動画は先日のテイストオブツクバ開催直前での練習走行動画。TC2000を59秒ってのがどれだけすごいのか分かる人にはこの破綻の無い安定した走りは驚異にうつると思います。

松田コーイチ君はライダーだけでなく自動車屋さんもやってます。私のハイエースの足回りも彼にやって頂きました。メカの方も凄腕ですのでお近くの方は是非。

GYMKHANA FIVE

いわゆるスポーティーカーをフルチューンしてかっ飛ばすってーのは日本のお家芸だと思っていたのですが、いつのまにか海外の遊びとして定着してしまいましたね。

今やチューニングパーツも本気系は海外の物を選んだ方が間違い無かったりしますからねぇ。それでも日本車が選ばれているうちは良かったのですが、いつの間にかベース車両まで海外製になってきてしまっていて黄金期をしっている親父としては寂しい限り。

ヨーロッパやアメリカの真似しろとは言いませんが、少しだけでも下の動画くらいのはっちゃけ感が欲しいです、はい。

動画はケンブロック。途中で出て来るバイクはもはや伝説級のパストラーナですよ!

いやはやすごい。もちろんテクニックもすごいんですが、こういうPVを作れる環境もすごいと思うんですよね。