JEC来期日程

ってなわけで今日は全日本エンデューロ選手権の日程です。まぁ自分への忘備録みたいなもんも兼ねてます、はい。

○JEC 2012スケジュール

3月17-18日 第1戦 R1/2
SUGOツーデイズエンデューロ(宮城仙台市)

5月4日 第2戦 R3
定義1デイ大会(仮称)大会(宮城仙台市)

9月22-23日 第3戦 R4/5
日高ツーデイズエンデューロ(北海道日高町)

11月24-25日 第4戦 R6/7
山都ツーデイズエンデューロ(熊本県山都町)

JECは2デイズ開催では1日1日が1戦扱いになるので、計7戦開催となります。今年は昨年無くなっていた九州が復活、そしてコラボ開催で話題になった爺ヶ岳が無くなってますね。

ちなみに何度か説明しているオンタイムEDですが、やはりうまく説明出来ないんですよね。

そこでフサベルジャパンの中の人が今年のSUGO2DAYSに出た体験記を書いてますので、そちらを読んでみてください。ユーザー目線で書かれたレポートはかなり面白いですよ。

JNCC来期日程

今年も半分ちょっと大会に出店や出走で参加してきた国内最大のクロスカントリーエンデューロ大会のJNCCシリーズ戦。

先週末には年間表彰式であるバンケットも開催され2011年シーズンも終わりを告げました。

そして2012年のシリーズ日程が発表になりました。
リンク先の画像デカイです、注意。

簡単に書き出すとこんな感じ。

・3月4日 サザンハリケーン プラザ阪下(大阪)

・4月1日 ビックディア 広島テージャスランチ

・5月13日 ワイルドボア 鈴蘭高原(岐阜)

・6月10日 ジョニエル-G 爺ヶ岳スキー場(長野)

・8月26日 スプラッシュ月山 北月山(山形)

・10月7日 ハイポイント菅生 SUGO(仙台)

・11月4日 ジョニエル-G 爺ヶ岳スキー場(長野)

全7戦開催、公式でも言っているとおり2012年シリーズは震災や景気低迷の影響を考えて北海道や九州のような超遠征を控えたパッケージになってます。

仮日程では夏に北海道戦の予定だったのですが、いろいろあったみたいで今期は無理と判断したみたいですね。ちょっと残念。

北関東のエイビット目線で考えると広島だけをパスすれば、後は全戦行けそうな感じですね。基本は出店参加になると思いますが、お手伝いな人がいたりする場合には走っちゃう事も考えております。

今年は何戦か行ってみたわけですが、いくまでは「参戦してナンボ」の大会だと思ってました。しかし、実際にいってみると出店のお店も多くレース自体も結構見せ所もあって、見学だけでもおもしろいです。近所でレースがありそうな人は見学だけでも良いので是非レース会場まで行ってみましょう。

 

更に来期からはJNCCのライトシリーズとも言えるWEXシリーズも開催される予定です。こちらはいわゆるグルグルエンデューロですね。

JNCCの本戦はまだちょっと怖いとか、遠すぎて行くの面倒とかって人はこちらも是非。WEXについてはまた後日詳しく紹介しますー。

 

ダートバイクの2スト事情

先日お伝えしたお仲間のバイク屋さんバイクショップケイズさんのKTM取り扱いリニューアルパーチーに参加してきました。

 

ついでなんで忘年会まで兼ねたパーチーになりまして、あまり会えないオンロード関係のお客さんとも会えてワイワイ。

いつもおちゃらけのテンチョーも金掛かったリニューアルオープンって事で少し顔が硬い気が・・・w 外車屋さんにありがちな敷居の高さも無く、元々の国産のバイク屋さんって雰囲気のお気軽な店ですのでみなさんも行ってあげてくださいませ。

 

ちなみにこんなビッグなゲストも登場。この人なんとKTMのシャチョウさんシャノー。JNCCの会場で何度か会った事があったけど、まさかこんな所で会えるとは思いませんでした。

ちなみにこの写真は納車第一号のハッシーとの記念撮影。

ハッシーは一緒のダート仲間でしてJNCCでミニモトで一生懸命走っているヘルメット動画をいつも撮ってくれている人です。

今回購入したのはKTMの250EXC-Fと言う4スト250ccのエンデューロモデル。ナンバー取得もOKで公道走行も出来るレーサーです。

メーカー違いを除けば私が乗っているモトクロッサーのバッタ号と、ほぼ同じパッケージ。まぁモトクロッサーとエンデュランサーでは足とかホイルサイズとか出力特性とか違いはあるのですが、乗り味は同一線上だと思っても良いと思います。

 

そしてウチらダートバイク仲間でもみんな気になっているのが2ストモデル。国内のバイクメーカーでは2ストバイク自体がすでに購入出来なくなってしまっておりますが、海外メーカーでは逆に再燃してましてカタログを見ても4ストモデルを上回る勢いでラインナップされております。

 

例えばこの125EXC。

2ストの125ccのエンデュランサーなのですが、乗ってみると驚くほど扱いやすいバイクに仕上がっております。2ストを乗るメリットはいくつかありまして、まずメンテが楽。4ストレーサーでも結局はメンテ頻度があまり変わらないので、同じエンジン開けるなら2ストはバルブも無いし簡単で安くあがります。

そして「軽い」事。これはカタログスペックの重量だけで無く、体感でもものすごい差を感じる事が出来ます。

この軽いってのはハードなロケーションになればなるほど利点として生きてきまして、あの世界一ハードなエルツベルグでは2ストしか完走出来なかったくらいです。

こいういうメリットを考えると今さらながら2ストはアリなんですよねぇ。

おっさんライダーは「2ストは良かったなぁ」なんて昔話を良くしてますが・・・、いやいや昔じゃ無いっすよ、最先端です。今買える2ストありますから一台いかがっすか?

私もあと1~2年乗ったら次期マシンを考えなくてはならないので、悩みまくっておきますわー。

 

 

Baja1000-DNF

さて先日ブログでお伝えしたホンダのおねーちゃん塩野ちゃんが参加したBaja1000の結果が入ってきました。

・・・・残念DNF。

ちなみにDNFとはレース用語でして [DNF=Do Not Finish] つまりリタイヤ。(マシントラブルとかでスタートすら出来ない場合はDNS)

まぁ詳しい情報や内容は同行のfrmミカミ氏から、新年発売のfrm(フリーライドマガジン)で報告があると思います。現在彼のブログでも書いてある通りヒューマンエラーだった可能性が高く、辛辣な記事になるかも知れないとの事。

これってすごいよね。つまり生な話なわけじゃん。

なんか適当に脚色して提灯記事にしちゃえば良いのに、キツイ事書くって言ってるよ。

まぁ外野があーだこーだ言う事じゃ無いので、その記事ってやらを楽しみに待ちましょうかね。あーだこーだ言って良いのは身銭切って、身近な人にきっちり迷惑を掛けても良いだけの事をしてきた参加者だけだもんね。

今日はそんなミカミ氏から頂いた今回のBaja1000の画像を少し紹介。小さくリサイズじているので、ちゃんと見たい人は1月に出るfrmを買って下さいませ。

 

Baja好きなら誰もが知っている運営の「SCORE」 レース後半はこのコースガイドマークが盗まれたり、わざと違う方向に向けられたりと・・・(笑) タイムオーバー気味で進んでいくとこういった障害もでてくるわけです。

塩野ちゃん激走。本当サマになってますよね、格好いい。

こちらは出ました、Bajaバグ。地元民にも愛されているクラスです。

こういう荒野の行くレースに自分が興味を持つようになるとは思っていませんでした。でも知れば知るほど心の琴線に響く何かがありますよね。

これは多分レース出走前の本番車制作かな?参加者全員であーだのこーだのやっている所。こういうのも含めてBajaなんですよね。こんなのも後日談としては後で酒の肴になりますよねぇ。

そして今回の参加では、その意気込みとして外すことが出来ない東北魂。いろんな思いを乗せて走ってくれました。

 

一時に比べたら海外レースの、ましてメキシコで行われているBajaなんて報道すらされませんが、誰かが地球の裏側で踏ん張っている姿を想像してワクワクしちゃうわけです。

今回は参加される直前の杉山氏や塩野ちゃんに逢って話をしただけに、すっごく身近に感じたBajaでした。

「次は君の番だよ」

って言われちゃいそうで・・ドキドキしちゃいます。ふはは。

今週末のイベント

さてまずは昨日の続報になるのですが・・・。

なにやら天候が悪化。九州を中心に大荒れの様子でしてJNCC主催者からもTOPページにてこんな告知が出ております。

下見禁止って・・・ようは見に行くと帰ってこれない可能性があるって事でしょww いやー今年の最終戦で伝説のレースになる予感。参加するみなさん!諦めないでゴールを目指してくださいませ!

 

そしてツインリンク茂木ではもて耐マスターズが開催。

これまた雨のレースになりそうですが、このレースにKTMからお友達の松田コーイチ君が出走。いやー彼のオレンジ色好きがこんなかたちで実を結ぶとは・・・。耐久職人の実力を発揮してガンバってもらいたいですね。

 

そしてそしてこちらも最終戦なのが、震災の影響で春の開催からずれてきた全日本MX選手権の関東大会。川越のオフロードビレッジで明日から2日間の開催となります。今の所埼玉は晴れているのですが、明日からは雨の予報・・・。私は明日だけチラっと見に行く予定なのでお近くの方は是非!

ちなみに雨降ってなかったとしても念の為「カッパと長靴」は必須です。特に長靴は持って行かないとすげー後悔すると思いますので、絶対に持って行ってくださいませ。

生で見るモトクロスはすっごいですよー。

 

そしてー!春は500、秋は1000と憶えればOKなBAJA1000がいよいよスタート!

先日の爺ヶ岳イベントでは実際にBAJA1000に出場する杉山さんと塩野お嬢ともお話出来まして、思い入れたっぷりで応援するつもりです。

塩野ちゃんなんてフルサイズのモトクロッサーに両足届かないどころか、片足すら危ういちっこい女の子。すっごく良いチャレンジ企画だと思います。みなさんもちょこちょこチェックしてみましょうね。

現地の情報は同行しているfrm(フリーライドマガジン)のミカミ編集長が、続々と情報をアップしてくれております。

スタート前からすげに波乱な状態みたいですねww ちなみに塩野ちゃんは上のページのトップ絵でオッパイぼよよーんな女の子です。みんな応援したくなったでしょ。(本当はホンダの正社員で広報な人です)

BAJA1000の動画はいろいろ上がってきているのですが、やっぱりバハと言えばこれでしょって事で DUST TO GLORYのトレーラーでもどうぞ!