暑い季節がやってきた

毎年この時期から気がつけばもう秋かよ!って思わせてくれるくらいのイベントラッシュが続きます。

自分の忘備録も兼ねてつらつらっと書き出してみますかね。

まず今週末

7月20日(日)はJNCCの弟分であるWEXシリーズの最大規模大会である爺ヶ岳。

jii_WEX01

私のチームは10人規模で参加しますが私が行くかはまだ未定。

行けるようになったら出店の荷物積んでいくのでみなさんよろしく。

 

そして7月27日(日)は大阪のプラザ阪下でJEC(全日本エンデューロ選手権)の第二戦が行われます。

これは遠いしJECだし、ウチとは関係無いかな・・・と思っていたのですが、我らが無糖選手が出場表明。

これも私は行けそうもありませんが応援したいと思ってます。

 

そして8月

 

8月2日(土)は県内の川越で12時間耐久エンデューロが開催。

of12tai3

私も昔は参戦した真夏の灼熱レースです。場所はオフロードビレッジと言うモトクロスコースをグルグル回るサーキットエンデューロ。

レース終了後の夜から上尾の花火大会が直下で見ることの出来るオマケ付です。

 

8月9日(土)10日(日) チーズナッツパーク夏祭り with FRP9(フリーライドパーティー)
※リンクが見当たらず

IMG_1855

猪苗代にあるチーズナッツパークで全日本クラスのライダーを一緒にダートバイクを楽しんじゃいましょうってイベントです。

去年も行ってたのですが・・・今年はなんか無理っぽいーううぅう。

 

同日8月10日(日) JNCCの弟分であるWEXシリーズの初開催地、栗子国際スキー場特設会場。

wex_index001

こちらは大注目の初開催地。いろいろ情報が小出しで出てきてますが興味はありますね。

しかし上のチーズナッツパークの夏祭りとカブってしまったのでエントリーがあまり進んでないみたいです。まぁ個人的にも夏祭りに行きたいですけどw

 

そして8月24日(日)はモトパワーのパワーエンデューロハチタイ。

hahi004

これは先日も書きましたが私の出走が無くなってしまったのですが、出店には行きますのでみなさんよろしく。

 

そして8月最後はJNCCの水中戦、山形の月山が8月30日(土)31(日)に開催されます。

BTFvBPBCYAAkwAV

これはもちろんチーム参加&出店。

 

いっやー・・・今年も目一杯ですね。

上記で興味あるやつあったら是非遊びにきてくださいませ。

ちなみにエイビット店舗は普通に営業してますのでご来店もお待ちしております。

 

 

GNCCスノーシュー

先日行われたアメリカの本家GNCC。

私がいつも行っている国内のJNCCは<Jnpan National Cross Country>の略ですが、それが本場アメリカではGNCC <Grand National Cross Country> ってなわけでなんつーか国際大会な感じ。

この本家なGNCCとJNCCは提携関係がありまして、トップの選手を相互に送り合う事もしてます。

昨年末の国内AAGPにジョッシュとか来たのは記憶に新しいですね。

そして今回のGNCCには国内最速男の渡辺マナブ選手が渡米しチャレンジしました。

結果から言うとマシントラブルでリタイヤだったのですが、とにかく本場のレベルの高さが凄いですね。そして大会もデカイデカイ。

なんでも今戦のスノーシューは一番人気のスキーリゾートでの1戦だったようなので、とくに人が多かったみたいですけど日本でもいつかこんな大会が出来たら良いですね。

 

まぁあまり私がいろいろ言っても仕方ないのでまずは会場の雰囲気動画を。

 

そしてマナブ選手のヘルメットカメラはこちら。全開のマナブ選手を煽る人がいるってのが驚きです。全部でVo.4まであるので辿って見てみてください。

 

 

JNCC鈴蘭あとがき

先週のJNCC鈴蘭が終わってはや1週間。

来店されるお客さんっからも「どうだったの?大変だった?」とか聞かれるのですが・・・。

いやー私には大変でした。

 

なにせうちのチームは関東平野のダートバイクチームでして、平坦な場所なら岩があっても何があっても、まぁなんとかなるんですが、とにかくながーい下り坂とか超苦手です。

2014JNCC_R4

こうやって画像になるととにかく高低差が伝わらないんですよね・・・。

私も登りだけならなんとかなるのですが、先の見えない下り坂はどうしたらいいのか分からなくなります。結果としてどこかでパニックブレーキをしてしまいコケて体力消耗の悪循環。

理論としてアクセルをちょい開けとか、リアをロックさせないとかとか・・・頭では分かっているんですけどね。

これは夏場に少し特訓が必要ですね。

 

動画は同じチームのハスミさん動画。私もリザルトは似たようなもんですので、私の分身として見て頂いてもOKですw

 

逆に言えばこんな感じでヘタれながらワイワイと楽しくやってます。決して敷居は高くないんですよ。

 

JNCC第4戦ワイルドボア鈴蘭

はいはいー行っていきましたよ。片道6時間ちょいかけて岐阜県の飛騨高山方面、鈴蘭高原までJNCCの第4戦ワイルドボアに出店&出走してきました。

これまた前回の爺ヶ岳と同じで事前ではがっつりの雨予報。

そこはホレ。私ハレオトコですからね。

IMG_7986

もう暑いよ・・・ってくらいのお天気に。

日曜日にレースに出るのでほぼ出店業務出来なくなってしまいますから、土曜日くらいは真面目にお仕事してました。

IMG_2584

出店もこの通りの数で買い物してるだけでも楽しいですよ。

この鈴蘭高原は関東からも関西からもそこそこアクセスが良い(?)ので東西の人が集まり山奥なわりに大きな大会になるんです。

今回も500名オーバーの出走があり、またちょっと山奥と言う事もあって前泊組も多かったから土曜日もなんかガヤガヤしてて楽しかったですね。

 

コースは元スキー場のゲレンデを特設コースにしたものでして、4年前まではガーっと登って・・なんて気持ちいいコースだったはずなのに、今は岩がゴロゴロの難コースへと変貌を遂げております。

IMG_2586

この写真の右と左のゲレンデを2本フルに使ってのレースです。写真だと縮尺がよくわからないと思いますが、頂上からは乗鞍岳とか絶景になるくらいは高い山ですね。

このなんだか楽しそうに見えるゲレンデコース。とにかく走るとキッツイキッツイ。

また斜度もそこそこでそこを登ったと思ったらまた下らされて・・また登ってを繰り返します。 ちなみに私は登りはなんとかね・・・バイクに助けてもらっていけるのですが、下りはどうにもこうにも苦手。かなりの斜度な下りでなおかつ岩がゴロゴロなところを下るのかと思っていたら具合悪くなりそうになってきました(笑)

そして試乗会とか受付とかが終わった夕方過ぎからポツポツと雨が降り始め。

 

翌日には出店ブースが完全に水没。

IMG_2591

翌朝テント見たらこの状態・・・(笑)

まぁどっちにしても午前は私のレースがあるから水没してても無問題(荷物は車の中に移動してあったし)

そして天気は日が昇ると同時に回復していきまして、レースが始まる頃にはコースコンディションもふくめベスコンになりましたー!

 

けど・・・。

IMG_8027

レース前にして私はこの状況。

もちろん精神集中して・・・とかでは無く「あー下りとかなんだよーもー」 「ずっと登りでいいよ・・・ったく・・・」と悪態ついてました(笑)

 

で。

レース終了。今回は細かい事無しにしときますが・・・やはり激下りで前転しながら何度か崖落ちしまして。 トドメは転がり落ちる時に手の指がバイクに引っかかり「メキメキメキ」って音を身体の内側から聞いてしまい完全に心が折れてました(笑) あ、指は折れてませんでしたけどね。(レース中は感覚が無くなるほど痛かったけど)

 

でもでも今回は午後のレースで超嬉しい事が。

IMG_2599

午後は全日本格の3時間のCOMPクラス。

ここのAクラスを走るゴテン君が魅せてくれました。彼とはよく酒飲むしチームとしても交友があるのでいつも応援していたのですが、Aクラスのゼッケン03番付けてからタイヤのパンクに泣かされ良いリザルトが出せてなかったんですね。

でも難所レースでは強いと言われるゴテンザミサイルが今回は大爆発。追い上げレースで後半1位に浮上してからはそのままトップを守ってクラス優勝しました!

 

IMG_2607

ゴール直後、歓喜のフルスロットルコール。

いやー嬉しかったでしょうね。応援しているこっちも嬉しかったですよ。本当におめでとう。

 

ってなわけでツライツライって言われるけど実際のとこどーなのよ?って興味で出走した鈴蘭ラウンドでしたが、結果はチョーツライってな結論でした。

でもでも逆に言えば下りをそこそこ攻略出来りゃーイケンジャネーノ?って思いもふつふつと。

 

参加されたみなさん、そして関係者のみなさまお疲れ様でしたー!

 

 

ターン練習

なんか調子に乗ってJNCCの次戦にもエントリーしてしまった私。

ホントは遠隔地では出店のみにしぼったほうがいいんだけど・・・なんとなく勢いだけで出走する事になってしまいました。

もちろん理由もあってJNCCは広島を除いてほぼ行っているのですが、走った事無いところが多くて自分でも一度は走ってみたかったってのもあります。

まして鈴蘭。ここは見るのと走るのでは大違いと言われているコースのひとつでして・・・。

wb007

こんな感じでゲレンデをふたつ使った見ている分にはちょー楽しそうなコース。これがキツイってのはどんな感じなんだろうって興味があったわけです。

ちなみにキツイ理由はいくつかあるようで

・登りがアクセル全開で登れない(岩が多く、ゲレンデ特有の水切り溝が多数ある)

・登ったら下るんですが、グネグネ降りるのでやたらキャンバーやキャンバーターンが多い。

このふたつが大きな理由ですかね。その他だとここ数年の年一レースで掘れて削れて・・・で、石やら岩が出てきてしまっていてガレてしまったのも一因ですか。

wb001

去年COMPの最大難所になったのがここ。助走無しでグリグリ登らないといけません(エスケープ無し)

 

とまぁ。

いろいろ情報こそあるんですが、今の私には対策とかあるわけでも無く、とにかく基礎の反復しかないわけでして昨日の定休日は午前だけ仕事してからバイク積んで走りにいってきました。

IMG_2566

現地についてみたら約束もしてないのにお仲間がいまして久々の合同練習。

いやしかし久々にこのコースに来たのですが・・・すっげーグネグネ・・・。バイクの教習所あるじゃないですか、あれのパイロンターンの180度版が延々と・・・そりゃもう延々と続く感じ。

先日も書いた練習方法通りとにかく長時間乗り込む事にしてるので、ついた早々にいきなり1時間耐久パイロンターンみたいな感じに(笑)

IMG_2567

そして・・・暑いの・・・。

もう汗だくだく。前日結構ひどめな夕立もあったのでむわーんと湿気も高い感じで汗が止まりません。

結局実走行で2時間ほど走って練習終了。

あまりのターンの連続に足とかガクガクするほど疲れましたが、荷重の掛け方とかの反復練習になったのでいくつか収穫もありました。

最近ターンでの基礎の基礎を見直していたところだったので結果充実した練習になりましたね。

あとはバリっと整備してレースを迎えたいと思います。