走りを考察してみた

先日久しぶりに自身も走ったパワーエンデューロの8耐。

なにしろこの半年はまともな練習すらしてなかったので、体力的にはかなり厳しい感じになってしまいましたが、自分の走りをかなり客観的に見る事が出来たり、ビビリな自分にむち打ち難所をクリアしたりも出来るようになったのは収穫でした。

でも、全体で見ればとにかく遅くて乗れて無い感じ。

もちろん車両も借り物だったし、借りた車両にはリクルスと言うレース用の遠心クラッチが付いていたりして乗り方も少し変えないといけなかったってーのも原因のひとつだとは思います・・・・思いますが、やっぱ自分が乗れて無い。

 

#めずらしい走行中の私の画像。

で、コーナー論とかそういった細かい事は今回はどうでも良くて、やっぱり大雑把に全体的な走りのスタイルの話になってきてしまうんですね。

今回の8耐のコースは1周が7~8キロある結構なロングコース。速い人で15分チョイ、遅い人で30分くらいでして、コース距離を稼ぐ為にかなりグネグネしているコース設定でした。

で、エンデューロなんかの場合、1周が短いとやはり疲れやすく長いとそれが少し緩和される傾向があります。これは多分メンタルな部分での話だと思うのですが、やっぱ同じ所をグルグルよりも景色が変わった方が気持ちは楽なんですね。

で、実は今回は難所とかコーナーの感じとかで苦労した覚えはあまりありません。

なので決定的に遅いのが普通のストレートって事になります(笑)

ダートバイクでの走行ってのは、はたで見ているよりもかなりデコボコしている事が多く。それを真っ直ぐに走ろうと思うと体力がジワジワと削られていきます。

特にコーナー入り口や出口付近はブレーキや加速で地面が掘られかなりのギャップになっている箇所が多いです。速い人はこういう所を難なく通過しつつ加速するのですが、私はドッタンバッタンと我慢しつつ少し平らになった所でやっとアクセルを開ける事が出来るわけで、ここだけでもかなりの差になってしまいます。

あと全体的にデコボコしている所なんかだと、振動がすごいので少しアクセルを緩めて通過しちゃいがちです。

しかし、こういう所こそ「アクセル全開」が正解。

つまり10個のデコボコがあったとして、そこをゆっくりと10個キチンと通過するよりも、スピードだしてピョンピョン飛ぶように2個ずつ進めば、デコボコは半分の5個で済むわけです。もっと速くいこうとするならばデコボコの頂点だけを一直線にダダダダっと進んじゃえばデコボコすら無かった事になったりもするんです。

この件は頭では理解しているのですが・・・普段からやり慣れてないとなかなか出来ません。

それだけ勢いとスピードを殺さずに走るって事は急に現れるコーナーや下りに対応するにも度胸が必要です。これ技術が伴っていれば問題無いのですが、やっぱその場の思いつきだけでアクセル全開にしてもあまり良い事ないんですね。

ってなわけで分かっていたとは言え、基本的な事がまだまだ出来ない自分の課題としてはとにかく普段から開けるクセを付けて絶対的なスピードに慣れるしか無いって結論になります。

つまりごたくはいいから乗れって事ですね、はい。

動画はパワーエンデューロ8耐にアイアンマン(一人だけ)でエントリーした、業界の有名人フサベルジャパンのウブカタさんのヘルメット動画です。とりあえず目指すはこのくらいだなぁ。

 

夏の12時間耐久

私がダートバイクに関わるようになってから欠かさず出ているのが夏の祭典である川越オフロードビレッジでの12時間耐久レース。

早朝7時にスタートして日没近くの夜7時にゴールする、そりゃーもう炎天下の過酷な耐久です。

昨年は雨模様だったので暑さがかなり軽減されてなんとかなったのですが、一昨年は38度近くまで気温が上がり熱中症危険度MAXになったのは今思えば良い思い出。

で、先週の8耐に続いて昨日はオフビの12耐に行ってきました。

しかし。

実は今回は私不参加。さすがに耐久が毎週ってのは厳しいだろうって事と、仲間内でライダーが足りているとの事だったので、私は午前仕事してから午後だけの参加。

 

本格派のEDライダーにはバカにされたりする事の多いいわゆるサーキットエンデューロですが、実際参加しちゃえばやっぱ楽しいんですよね。埼玉県内なので気楽参加出来るしやっぱり夏のデフォ大会っすわ。

 

気温もそれほど上がらず32度くらいで済んだみたいでみんな元気イッパイ走ってました。私も先週の疲れがありましたが他のコースで少しだけ走らせてもらい良い汗掛けましたよ。

なぜ応援行ったのに汗かく必要があるのかと言うと・・・・。

もちろんレース終了後のお楽しみをMAXに楽しむため!

 

オフビの12耐はレース終了後に真横で上尾の花火大会が始まります。かなり近い所であがるのでど迫力の花火見ながらビールとBBQ。

いっやもう・・・サイコー。

夏はまだまだ続きますよー。

パワーエンデューロinチーズナッツパーク

行ってきました会津。もちろん先日から騒いでいたモトパワーさんのパワーエンデューロ8耐に参加・出店するためです。

今年で28回大会と言う事で「あー昔でたなー」なんて話になるくらい定番の夏のオフのハチタイ。昨年からたいしたレースにも出てない私には約1年振りとなってしまいましたが、その分楽しみで楽しみで・・・もうソワソワしっぱなしでした。

綺麗に並んだ晴れマークにウキウキしながら週末に突入しましたが・・・いや・・・なんか暑すぎね?とか嫌な予感も。

とりあえずお店とパドックを設営。いつもならテント1本で出店ブースだけ作るのですが、今回は暑さ対策やっとかないとマジで死にそうだったので、その辺もばっちりにテントを3本も建てて対策しました。

 

レース前日の土曜日はおかげさまでたくさんのお客さんが来てくれて、JNCCでは会わない人がわざわざ店まで来て挨拶してくれたりと楽しく過ごせました。通販でしかやりとりの無い人と話が出来ると楽しいんですよね-。

そして。

 

夜はお決まりのBBQ。私ダートバイク関係ではたくさんの知り合いが出来ましたので、あちこち回りつつ深夜までどっぷりと楽しみました。(まぁ翌日後悔する事になるんですが・・)

そして翌日。

 

いよいよダートの8耐スタートです。スタートはルマン方式だったのでスタートライダーだった私はちょい緊張・・・・と言いたい所でしたが二日酔いでフラフラ(笑)多分最後に飲んだテキーラが効いたんだと思います。

それでも花火が打ち上がり8時間の耐久レースがドドドンっとスタート!

最初はなんとか1周回ってきて即交代。私はそのままトイレに駆け込み・・・(笑)まぁいいんです、ウチらは楽しむのがメインなので。

コース自体はすっげーキツイとかは無く、普通に走れば普通に走れるくらいの難易度。もちろんちょいハマリポイントとかあるので、そこはかなりエンデューロっぽかったと思いますし、8時間もあるレースでやたら押しポイントがあったら死んじゃいますからね。

その後ライダー交代しつつ最後はナガチャンがゴールライダー担当で無事に完走。バイクを貸してくれたハッシーにも感謝感謝の一日となりました。とにかく当初の目標であった「怪我無く無事に帰る」が出来たので良しとしましょう。

帰りは泥のように疲れていたのですが・・・・それでも日中の気温の高さとかもあってまともに飯食べてなかったせいかハラ減りまして。

 

みんなで喜多方ラーメンを食って解散。

まぁいろいろ物語はあったのですが、昨日からの疲れと本日の片付けでこんなもんで今日はスミマセン。

汗ダラダラでちょっと感傷

昨日は久しぶりにホームコースへ走りに行って来ました。

週末にはパワーEDの8時間耐久があるので、ちゃんと汗がかける体調にしておきたかったのが主な理由なんですけどね。

しっかし・・暑いね。

 

ドリンクは山ほど持ったのですが水タンク持って行くのを忘れてしまい、大汗かきながらタオルだけで対応するのはかなり大変でしたよ・・・。

走りは久しぶりと言っても意外とうまく乗れまして、先日知り合いに教えてもらった初心者のコーナー練習虎の巻を思い出しながらの走行。

とにかく高いギアでアクセル全閉をしないように、微妙なアクセルワークに心がけて乗っていたら・・・あらまなんでしょう、なんつーかスムーズに乗れるんですね。

いつもなら手足のどちらかが限界になるのですが、それもなく集中してコーナー練習が出来ました。

ま、それでも暑くて暑くて頑張っても20分ほどですけど(笑)

何本か走っていると汗の量が増えてくるんですね。最初は暑くてもうまくドバーっと汗出ないんですが、徐々に汗が噴き出るようになってきまして、体温調整も良い感じ。

やっぱ汗イッパイかくの好きだわー。

最後はTシャツが絞れるほどの汗かいて走行終了。

 

日陰にいても暑いんだから、そりゃもう暑かったです、はい。

そしてそして。

昨日のこの走行で2代目バッタ号はドナドナ決定。

こいつとは約3年付き合いました。超がつく初心者の私をいろんな所へ連れて行ってくれた思い出は忘れないと思います。

しばらくはバイク無しの生活になりますが、まぁこれも仕方無いでしょうね。

 

嫁ぎ先に出す為に最後の洗車&整備も完了。普段なら次の走行の為にいろいろやるのですが、それも無しで綺麗にするためだけの整備・・・ちょっと寂しいなぁ。

ホントはね、いっぱい思い出書こうかと思ったんですが、ありすぎちゃって無理でした。

まだまだ絶好調ですので、次のオーナーさんもバリバリ乗って貰いたいです。

ガソリン携行缶

車でサーキット行ったりバイクで遠征したりするときに必須となるのがガソリンの携行缶。

先の震災時にもホームセンターから姿を消すほど売れたのは覚えがあると思います。確かに非常時にガソリンがかなり重要になるって事は、いつの震災時にも言える事ですので備えておくのは良いと思うのですが・・・知ってます?

ガソリンって結構早く腐るんですよ。

私は今はモトクロス用に使ってますので、10リッターくらいなら半月で使い切ってしまいますからまだ良いのですが・・・それでも夏の時期とかかなりヤバイですね。さらに言えばハイオクはまだマシでレギュラーはへたすりゃひと夏でかなり腐敗が進んでしまいます。

 

私ももう10年以上使っているのですが、あるときからワコーズのフューエルワンを入れるようになって長期の保管もそれほど怖くなくなりました。

フューエルワンはガソリンの腐敗を防ぎつつ、タンク内で揮発して錆も防止してくれるので、こういった携行缶にもすっごく便利に使えます。

適当に買ったガソリンを倉庫とかで眠らせてしまっている人がいましたら、とりあえずそれはさっさと使ってしまって、新しいガソリンに適量のフューエルワンがオススメですよ。