私の休日

水曜日を定休日に決めてから早10年。

そう、昔は年中無休だったのですが・・やっぱりね決まった休みが無いと精神的に厳しくなってくるんですよね。

で、なんで水曜日なの?と聞かれる事も多いのですが・・・実はあ深い理由って無いんですよね。

土日は来客多いし月曜日は土日で売れた物の発注、そして火曜日は発注した物の入荷。で、んじゃ水曜日かってな感じでなんとなく水曜日になったわけです。そしていざ水曜日を定休ってきめて生活してみると、意外と水曜定休な人って多いんですよね。

ヤマハやカワサキ系のバイク屋さんは水曜定休だし近所のHONDA系のカーディーラーさんも水曜日。ですのでそういう人達からは水曜日定休じゃない方が良いと言われているのですが、そんな事言い出すと結局休めなくなりそうなので結局そのままですね。

まぁ水曜日定休と言ってもウチは通販もあるので午前中は店にいて仕事してます。店は開けてませんが急ぎの時は午前中までに電話もらえればかなりの確立で対応出来ると思います。

 

そんなわけで昨日の水曜日は午前11時まで仕事しまして、その後はバイク積んでいつものホームコースへ。

今月末にモトパワー8耐に出るのでマシンと自分の最終チェックでした。

ya001

先週の暑さとうってかわって昨日は30度以下で涼しかったです。風もそこそこあって日陰に入ればかなり楽。そしてコースはこのところの夕立や雨でぬかるんでいる所も多く、良い機会だからとそういったぐちゃぐちゃ路面の練習をメインにしてきました。

ウチのホームコースはサンド主体なので雨降ってもあまり荒れる事無いんですね。だからそういう練習って貴重なんです。

夕方からは雨予報だったので、そこそこで切り上げて帰宅。

レースに向けての準備だけしちゃおうと思ってましたが、予報通り雨が降ってきまして断念。

時間はまだ17時だったので洗濯とか着替えの準備とかだけ出来ることやって早めの晩ご飯。最近毎日飲んでいるので休肝日って事にして麦茶飲んでのんびりしてたのですが・・・なんか物足りないなぁと思ってしまい「そういえば先日テレビでやっていたオススメ漫画を読みたいな」なんて思いつきまして、本屋さんへGO。

で、道中で漫画喫茶を発見。

そういえばここの漫画喫茶とか入った事無いな・・・なんて思いまして迷わず入店。

お目当ての漫画もおいてあったので2巻くらいまで読んだの覚えているのですが・・・なんとそのまま寝ちゃいました(笑)

気がつけば夜の11時30分(!) 慌てて帰宅しましたよ・・・何やってるんだか。

そんな感じで私の貴重なお休みは終了。

 

そして今日は朝から普通に仕事しまして、夜になってから洗車&整備を開始。

昼間のウチに少しだけやっておこうかと思ったのですが、なにしろ暑くて仕事中に汗だくになるのを恐れて全部夜にやりました。

ya003

ホントは夕方頃のまだ少し明るいウチにやってしまいたかったのですが、お客さんが切れずにきてくれて断念しました(感謝)

まぁいざとなればガレージにしまい込んでやれば良いので気楽ですけどね。

これで夏用のイベントやレース向けの準備は70%くらい終わったかな。

 

夜の整備で汗びっしょりになったので、今日のビールは旨そうで楽しみ。

 

 

電気工事士試験の工具

私も昔受けたことがある電気工事士試験(2種)

筆記試験はまぁなんとかなるんだけど実技が結構大変でちゃんと練習していかないとぶっつけでは受からない試験ですね。

この実技試験まで残すところあと1ヶ月。

お店でも試験関係の工具の問い合わせがピークです。

 

で、毎年この時期に品薄になるのがこれ。

hozan_VAstXX1

・HOZAN VA線ストリッパー

類似品も出たりしてますがやっぱりこれが一番良いですね。配線の皮剥きだけの機能ではなく、長さ調整のゲージとか剥いた線の加工とかも出来る優れものです。

で、VA線ってのが分からない人もいると思いますが・・まぁこんなヤツです。

hozan_VAstXX4

あなたの自宅の壁の中にもいっぱい通っているハズの線ですね。

これ数年前からエコ配線って言う外皮の樹脂が少し堅くなった線に変更になっていて、普通の電工ナイフじゃ切るの大変なんですよね。

その点このプライヤー使えば。

hozan_VAstXX3

こんな風に切れ味抜群のストリッパーが2芯・3芯と専用に用意されているので簡単に作業できます。

工事士試験ってのはかなり時間との勝負な感じなので、こういう持ち込みOKな専用工具の存在は重要だと思います。

現在在庫もありますしセール中ですので、まだ入手出来て無いって人は今のウチに是非。

たがね持ってます?

鉄板を切り裂く専用工具のたがね。

整備業界だとなんとなく板金作業用ってイメージがあるので、整備メインな人には関係無いと思われがちなんですが、これが1本でも良いので持っていると結構便利なんです。

これ持ってなけりゃ持ってないでなんとかなってしまうので、持っているって言うメリットを実感しにくい工具のひとつなんですよね。

しかしネジ舐めちゃったり、ちょっとした隙間を割り開いたり、とにかく持っていると「あ!そうだたがね使おう」って思わせてくれます。コレばっかりは使ってもらわないと分からないと思います。

で、たがねと言っても種類がありまして。

pb_hira_tagane_nw3

・PB スロットたがね

個人的おすすめはこのスロットたがね。簡単に説明すると板状のたがねでして使い慣れてない人も楽使える形状だと思います。

>>現在限定色のブラックバージョンのセール品もあります。

またこのスロットたがねには横刃付きの物もあり、これが超便利。「叩き入れてから横に切り進んでいける」ので堅いペール缶とかもぐるっと一周切ったり出来ます。

 

そしてエイビット発案でカタログ商品になったたがねドライバーもおすすめ。

pb_taganeD_nw1

・PB たがねドライバー (現在セール中)

もともとPBには棒たがねって言うのがあったのですが、ウチがお願いしてそれにグリップを付けてもらった製品です。番手とかも私が個人的に使いやすい物にしてありますので、初使用の人も楽に使うことが出来ると思います。これなんかは先端が細いのでトラブル時に便利ですね。さっきも書きましたが舐めてしまったネジや錆がひどくて切り落とすような場面で重宝します。

 

上記2本は個人的おすすめ品なんですが、もっと総合的にたがねやポンチが欲しいって言う人にはお勧めのセットもあります。

pb_tagane850set2

・PB ポンチ&たがねセット

これ初めて買うには少し高価な気もしますが、各種取りそろったたがねとポンチはホントに便利です。整備向けにひと揃い欲しい人にはお勧めのセットですね。

 

最初に書きましたがなかなか揃える気にならない工具ですが、持っていると確実に便利に使えると思います。

ハンドツールはひと揃い揃ったかなぁ・・なんて思っている人はこういう工具に注目してみるとおもしろいと思いますよ。

連休のたしなみ

連休の中日である本日。

明日からお休み再開って人が結構来店してくれました。休みの日にくるかな?と思ってた人も結構来てくれちゃったので、なんか明日から暇になりそうな予感・・・。

まぁ毎年大型連休はそんなに忙しくならないので良いんですけどね。あまりに暇だと寂しくなりますので、みなさんちょっとで良いので顔出しにきてくださいませ。

 

さて。

私は連休初日である先週の土曜日にガッツリ走ってきまして洗車&軽整備だけやるつもりだったのですが、これから本格的な走行シーズンになってきますのでここらでいっちょぐるりと一回り整備でもやろうかと思い立ちました。

いやーしかし暖かいってのはドライブやツーリングだけじゃ無く青空整備も楽しくなりますね。思わず鼻歌出ちゃう感じで前から考えてた整備メニューをいろいろやってみました。

ses001

まずはオイル交換。一応レーサーなので走行3時間くらいを目安に交換しております。

油量は国産モトクロッサーよりも少し多い1.2リッターなので、そこまで心配しなくても良いと思うのですが、まぁ気分の問題もありますもんね。

実際マグネット付きのオイルドレンには毎回キッチリと鉄粉(?)がごっそり付いております。オイルはもちろんリンクオイルを使用、一応オイルのインプレッションも兼ねているのでオイルフィルター交換毎にグレードも変えてテストしております。

ses002

前回まで入れていたのがパワーSPの15W45。 今回交換するのが少し暑くなる事を予想して最高グレードのトルク15W50です。

ちなみに1万回転以上で回る単気筒レーサーでもパワーSPで問題無いですね。サイクル毎に交換前提ならコスパも最高なオイルだと思います。

 

そしてプラグ交換。

ses003

私の乗るKTMのエンデューロモデルは各所に出先で何かあった時の為の整備性が確保されているのですが・・・・このプラグだけはダメですね。

タンク外さないと出来ないだけじゃなく、プラグホールの真上にフレームがあってプラグコードすらまともに抜けません。なんとか抜いてプラグソケット入れるのですが、これもハズしたプラグが付いていると抜けない状態。この感じだと水没させたら即リタイヤってな感じです。

タンクをハズしたのでタンク内の清掃やら、インジェクションなので各種燃料フィルターの清掃も行いましてこの辺の整備は完璧になりました。

 

そしてついでのついでで、これも取り付け。

ses004

ラジエターガード。

これは友人のお薦め品を取り付け。今までノーガードだったのですが、さすがにかなりラジエターが曲がってきてしまっていてガードの取り付けも寸法通りに行かずに大変でした。エンデューロモデルは電動ファンまで付いているので取り付け可能なガードも種類を選ばないとダメなんですよね。

 

ってなわけで連休中の少し暇な時間を使ってフル整備完了。

あとはこの調子で来月くらいまで練習に励んで、タイヤ交換したらなんかのレースにでも出てみたいと思います。

コーティング剤

この所の黄砂とか花粉とか、わけ分からない飛散物とかで、洗車しても数日でひどい状況になりますよね。

私は数回洗車して諦めまして・・・とりあえず季節が落ち着くまで放置する事にしちゃいました。

で、そんな時期も落ち着いてきたらまたガッツリ洗車なんですが、洗車後のワックスと言うかコーティング剤としてお店で多用途に売れているのがこれ。

wako_various_nw1

・ワコーズ バリアスコート(現在セール中)

吹き付けて塗るだけで拭き取りもいらずな簡単コーティング剤なんですが、これの良い所はなんにでも塗れるところ。

普通のワックスなんかだと例えば車の場合、塗装面にガーっと塗ってササっと仕上げに使えば全体的にバリっとしますが、塗装面の少ないバイクなんかだとタンクにチョロっと塗って終わりになってしまうんですよね。

wako_variousX3

その点このバリアスコートなら、こういう塗装面はもちろん金属面とか樹脂パーツとかライトとかのクリア素材以外ならなんでも綺麗にしてくれます。

bataaa001

実際私のオフロードバイクもシート以外(シートに塗ると滑っちゃうので)の部分はほとんど塗ってありまして。

塗っておけば小傷の防止にもなるし洗車も楽だし、なによりデカールの上にも塗れてビッカビカになるんですね。

自宅では家電製品にも使えるので1本買っておけばかなり活躍するケミカルだと思います。