曲がるエクステンションバー

お店にきて基本的なハンドツールの相談をした事ある人なら分かると思いますが
ここ盲点ですが重要ですよ!
と私が力説するのがエクステンションバーの揃え方。

よくあるひと揃いの工具セットとか買った人に多いのですが、エクステンションバーを2本くらい持って満足しちゃってる場合があります。
ラチェット関係の工具ではいかに人間が楽な体制で作業出来るのかと言うのが、結果として確実な作業に結びつきますので重要なオプションであるエクステンションは1本でも多い方が良いんですね。

で、そんな感じで揃えてみれば便利なエクステンション、いろいろ作業していると「ここでこんな風に・・」とかもっと要望も出てきますよね。

 

そんな人に次の候補でお薦めなのがこれ。

Ko-ken_swEX1XX1

Ko-ken フレキシブルエクステンション

そう、一度は誰もが考える「あーエクステンションがグニャって曲がってくれれば楽なのに」を実現したツールです。

もちろん本気でグニャグニャ曲がるわけじゃ無く、実際はこんなもんですけどね。

Ko-ken_swEX1XX2

しかし、これだけ曲がってくれればいままで部品を外さないと出来なかったあの箇所とかに一発でアクセス出来ちゃったりします。

デメリットももちろんあって大トルクはNGですので本締めとかは厳しいのですが、あくまでも「手の延長」と考えればかなり便利に使えるエクステンションだと思います。

Ko-ken_swEX1XX3

後端部には差し込み角があるのですが、手元にこんな風にローレットも切ってあるのでどちらかと言うとドライバーのように使うイメージですかね。

思い当たる箇所があるユーザーにはお勧めのエクステンションだと思いますよ。

エクステンションバーのウォブル

ラチェットとソケット、レンチ関係とドライバー、あとプライヤー類か。

この辺が揃ってくるとハンドツールとしては基本中の基本が揃ったと言う感じになってきます。もちろん他の工具もいろいろ必要なんですけど、何も無い状態から揃え始めると上記くらいが揃えば一段落と言う感じでしょうか。

で、実際に作業を始めてみるとやはり足りない工具って出てきます。車種別で言えばプラグレンチとかそうですし、トルクで言えば長めの工具とか短めの工具とか。

で、そんな中で最初の時点で意外と揃えない人が多いのがエクステンションバー。

作業をがっつりやる人ほどサイズを豊富に揃えて持っていたりしますが、これが初心者さんほど揃えない傾向にあります。

で、やはり必要になってきて当店みたいな所に買いに来てくれるのですが、かなりの確立で言われるのが「ちょっと首振るウォブルってヤツの方が便利なんでしょ?」ってヤツ。

Ko_14exsetX2

カテゴリー:エクステンションバー一覧

ちなみにウォブルとは上の写真の下側のヤツ。差し込み所がコマのようなカタチになっていて・・・・。こんな感じ↓

ko-ken_EX6

Ko-ken 3/8ウォブルエクステンション

これにソケットを差し込むと。

ko-ken_EX7

こんな感じで少しだけカタカタとソケットが動いてくれます。これ狭くて奥まったような箇所では威力を発揮する事がありまして、持っていると非常に便利なのですが・・・が。

やっぱり基本(スタンダード)があっての変化球なんですね。

気持ちは分かるんですけどねぇ・・・せっかくの情報社会、Webでいろんな情報拾ってきて便利そうな物とか遠回りしない工具の揃え方とかいろいろ見てきているんでしょうけど・・・。

またKo-kenのこのエクステンションは押し込むとストレートとしても使えるので余計に紛らわしいんですよね。

ちなみに何故最初にこれを買うのがあまりオススメで無いかと言うと。

・ウォブルは工具破損を防ぐ為にスタンダードよりも低トルク対応で作られている(わざとねじれてトルクが逃げるようになっている)

・近年のソケットは面接触が普及していてボルトに対して「斜めがけ」すると逆に舐めやすいので、初心者はネジの状況が分かりにくいウォブルは破損率が上がる。

・目的のボルトナットにアクセスする際に動く機構が慣れていないと逆に使いにくい。

ってな感じですかね。とにかく普通に整備に慣れている人なら全く問題無いのですが、まだ揃え始めの初心者さんが「こっちの方が便利そうだから」と言う漠然とした理由で購入するのはやめておいた方が良いですよって話です。

 

まぁ売る側もいろいろ付加機能付いていると「便利ですよー」と販売しやすいので安易に勧めてしまう事が多いので反省ですね。
分からない事あったら気楽に聞いてくださいませー。

 

オートサービスショウ

本日6月19日と明日明後日の3日間。
東京のビックサイトにてオートサービスショウが開催されております。

私が初めて行ったのは・・・確か20年以上前・・・(マジか

その頃はメッセだったっけかな?もうビックサイトだったっけかな?忘れちゃったけど、メイン会場を全面使ったとても大きなイベントだったのを覚えております。
今ではおもちゃショウの片隅でちっこくやってるだけになっちゃったのは寂しいですね。

 

IMG_3338

ってなわけで今日はちょっとだけお店を抜けだしてオートサービスショウまで行ってきました。
(関係者に呼び止められるのが嫌でかなりコソコソしてましたけどw)

IMG_3357

オートサービスショウってなんじゃらほい?って人もいると思いますが、まぁ簡単に言えば整備業界の設備や工具の展示会。ですのでハンドツールもそこそこあります・・・(昔は全メーカー集まってたんだけどね)

ぶっちゃけサササっと見れば1時間くらいかな?私もそんなもんで帰ってきたし。

それでもいくつか見たいモノもあったし、行って良かったってモノもいくつか発見しました。

IMG_3340

会場にはウチのサイトでもおなじみのこんなメーカーさんや。

IMG_3342

こんなメーカーさんが出展されてまして、工具が好きな人なら楽しめると思います。
(あとカタログただで配ってるとこも多いのでゲットのチャンスです)

なるべくコソコソしてたのですが、一応挨拶しなきゃなところには挨拶したり。

IMG_3346

そういやTONEはいつもブースをかっこ良く作るよね。こういうの偉いと思いますわ。
新商品も数多く持ってきてましたので会場にいける人は是非。

あとKTCではかなりつかまって話してたんだけど、そのせいで写真撮り忘れた・・・すんません。
紹介したいのあったんですけどね。

で、駆け足で回りまして最後にここ。Ko-kenブース。

IMG_3348

そろそろ出ると噂のZ-EALの新作がずらーっと展示してあります。

IMG_3353

今年は間に合わないみたいだけど待望の1/2シリーズも実物を展示。

IMG_3354

こちらはリリース直前(?)のロングHEXとか、あと◯◯ディープソケットシリーズとか。
このへんはちゃんと入荷したらアナウンスしますのでお待ちくださいませ。(夏過ぎくらいとの話)

IMG_3356

あ、あとコレコレ。超超薄型のプラグソケット(14と16mm)これも発売間近。

輸入工具メーカー関係はほぼ皆無。国産メーカーさんは頑張ってました。昔はSnap-onとかHAZETとかみんな出てたのにね、さみしいわ。

他にも本気の商売モードになるような良い工具もあったのですが、その時は写真撮らず・・・で、すみませんw

まぁすぐとなりでおもちゃショウもやってるし暇な人は行ってみると面白いとは思います。

 

 

 

Ko-kenナットツイスター

※サイトURLが大幅に変わりましたのでリンク不一致になっている記事を書き換えました。

作業をしていると不可抗力でネジを舐めてしまう事ってどうしてもありますよね。

プラスやマイナスのビスも面倒ですが、そこそこトルクが掛かっているボルトナットも舐めてしまえばかなり厄介。

そこでそういう舐めちゃったボルト用の工具ってのがいろいろ出ているわけですが、長年いろいろ売った経験からいくとなんだかんだ言いつつも今現在はこいつが最強。

Ko-ken_twis_setX1

Ko-ken ナットツイスター

実践のページに書いてある通り、舐めてしまった直後はいろいろ試してみる必要があるのですが、最終的にはこれで緩める事が多いですね。

この工具の使用時には少し注意する事があるのですが、まず「奥までキチンと差し込む事」ですね。HPの説明でもハンマーで軽くコンコンっと叩き入れていると思いますが、浅く噛ますだけだとグリンって更に舐めてしまう事がありますので、気をつけてください。

ko-ken_nut_tw3

そして「舐めてしまったボルトナットには、もはやサイズとか関係無い」って事も少し頭に入れておいてください。

例えば10ミリのネジを舐めたとして、なんとかしようといろんな工具やら使ってグリグリしたとします。角も取れてしまい一回り小さくなったそのネジは10ミリではスカスカになっていると思います。そんな時は8ミリか9ミリでチャレンジするのが正解。

多少無理矢理でも叩いて入れる事が出来れば小さいサイズを入れてしまった方が、救出の可能性があがります。

舐めちゃったネジの救出方法に絶対的な正解ってのはありませんから、いろんな知識や工具を総動員してさっさと処理しちゃいましょー。

Z-EALの1/4ソケット

このブログでも事あるごとに3/8がそこそこ揃ったら「1/4の工具は便利ダヨー」って書いてきました。

で、それ見てとりあえず適当な格安の1/4セットを買って試したって人もいるかと思いますが(もちろん当店で購入された方もいると思います、ありがとうございます)

各差し込み角の中でも1/4だけは・・・1/4だけは少し良いメーカーを買ってみてください。

確かに使うかどうか分からない試し買いの状況で予算をさくのは厳しいかも知れません。しかし、3/8や1/2の工具と違って精密工具の部類に入る1/4のは工具の良し悪しが如実に出やすいのです。

特にラチェットに関しては作業感の生命線なわけでして、そこを安いラチェットを選択してしまうと「なーんだ、やっぱイマイチやん」って事になりやすいんですね。

まぁ気持ちは分かるんですよ。

3/8の工具だって一生懸命集めたのに、またイチから1/4を揃え直しかよ!と。

それも何度か書いてますが実際は3/8ほどがっつり揃える必要は無くて、ラチェットと適度なエクステンションを数本(ここ重要)、そしてソケットを必要数って感じです。

で、こういう私の話を聞いてちゃんと1/4を揃えてくれる人も多いのですが、ラチェットをこだわって、エクステンションも数本ちゃんと購入して・・・そしてソケットは何買ったらええの?と言う質問を最近良くされます。(みんな理解してくれてありがとう)

 

で、ソケット。

z_14sokX1

・Ko-ken Z-EAL1/4ショートソケットセット

もう現在だとぶっちぎりでこれオススメです。

セットでも良いし単品指定でも構いません。このソケットは安価なわりに出来がすごく良くて、そして「コンパクト」

z_14sokX3

同じKo-kenの1/4差し込みの10mmを比べてもこの通り!

これ同じ10mmですからね、ジールシリーズがどれだけコンパクトになっているのか分かると思います。

1/4の工具の最大のメリットは「コンパクトで取り回しが良い」ところなわけですから。

更に小さく薄いコンパクトな造りのZ-EALは超オススメです。

 

ご自分の工具バリエーションに不満を感じ始めたら、こういう工具を検討してみても良いと思いますよー。