JNCC第3戦ジョニエルG爺ヶ岳

行ってきました、爺ヶ岳。

本来ならサマーブレイク(真夏はJNCCはお休みになる)直前の前半戦の山場になるはずの爺ヶ岳ですが、今年は次戦の鈴蘭の雪解けが間に合わないとかで急遽GW明け開催になりました。まぁ急遽変わろうが何しようが大人気の爺ヶ岳ですから今回も総エントリー585台のビックマッチになりました。いやーすごいすごい。

IMG_2528

基本はお店を出しに行っている私。

今回もビシっと出店させて頂きまして土曜日は多数のお客さんに来て頂き感謝感激。天気予報の雨マークもなんのその、超晴れ男の私が来たからには雨なんか降らせませんよ。

長野県大町市の爺ヶ岳スキー場を使った特設コースなだけあって夜は2度くらいまで冷え込みましたが、昼は25度にせまる勢いで好天に恵まれまして最大規模のレースにふさわしい雰囲気でしたね。

IMG_2523

ちなみに土曜日は自分のバイクは乗ることが出来ないのですが、試乗車で軽く汗かいたりうちら出店のJバザーで掘り出し物探したりとめっちゃ楽しいので前日入りした事無い人は是非来てみてください。もちろんレース出場者じゃなくても楽しめます。

IMG_2529

爺ヶ岳名物となった肉丼食べたり・・・。

IMG_2541

場内で販売されている本場のドイツビール飲んだり。(この日はKTMオーナーに限り1杯100円で販売されてました!注:自己申告です笑)

会場に来て遊んでいるだけでも面白いと思います。

 

 

そんなこんなで楽しい土曜日は終わりまして。

レースデイの日曜日。

今回は昨年秋以来の私の出走レースでもありました。ちょっと前のブログでタイヤ替えたり気合だけは入っていたのですがいかんせん練習不足は否めない感じ。

今戦もチームとしても大人数で参加してまして一応私が年配の方ですからまとめ役みたいな雰囲気なんですね。でもバイク乗らせると遅いしそろそろシメシが必要なんじゃないかと言う話になりまして・・・・。

とりあえずの目標として「オープニングラップをチーム内1位で帰ってくる!」と言う無理難題を自分に課してみました。これ簡単じゃ無いんですわ。だって出場選手の中で一番俺が遅いんだもんw でもでも気合とど根性でそこをなんとかしてみようって事で100ある体力のうちの95くらいを1周目に注ぎ込みました。

そしていよいよ緊張のスタート。

2014JNCC_R3_FUN-14

写真は「XN Works」さんから頂きました。ありがとうございます。

引きの画ですが台数の多さが分かりますかね。300台以上が走り同クラスだけでも130台の大激戦です。

ただし。

そこに私の活路もあります。これだけの混戦ならば私にもワンチャンンあるんでは無いかと。なので渋滞でも引かない強い気持ちを持ってスタート!

2014JNCC_R3_FUN-323

スタートこそ苦手な私ですがスルスルと慎重にノーミスで進むうちにかなりの台数をパス出来ました。その中にはチームメイトもポツリポツリ。

途中に出てくるFUNクラス最大難所のFUNガレ(岩がゴロゴロの上り坂)では今回投入した新タイヤのビーラバーが超絶のグリップを発揮してくれ渋滞を華麗に回避!

更に今回の新セクションであるウッズ下りの延長セクションもなんの奇跡かバージンラインをノーミスでクリアして残すは最後のガレの河RRRを無難にこなします。

2014JNCC_R3_FUN-743

そして最後はアクセル全開のゲレンデを登ってクネクネしながら降りれば1周!(実はこの時点で腕に乳酸たまりまくりでスロットルをうまく捻れませんでしたw)

チェックゲートに近づくと何やら応援の仲間達がヤンヤヤンヤの大盛り上がりをしております。

・・・・これは・・・ゴクリ。

IMG_2548

そしてサインエリア前を通過する私。

ハッシー「・・ちいー!!!」

私「え?」

ハッシー「いーちーいー!!」

直後バっと出されたサインボードには「チーム内1位!!」の文字が!まじかーやったー!

いやね、ほんとに嬉しかったです、はい。 レース全体のリザルトとすればたいした事ないんですけどね。それでも応援してくれてる仲間がほんとに盛り上がってくれてて、よっしゃ!やったったー!って思いながら2周目に突入。

 

・・・まぁね、1周目で95使っちゃったからね(笑) 腕はすでに感覚無いし唾も飲み込め無いくらい喉乾いてるし、それでもここまで頑張ったんだからまだ頑張ろうと思い更にプッシュ。きっと俺が今のところ仲間内1位だと知ったチームメイトが鬼の形相で追いかけて来るだろうしね(笑)みんなの気合が倍になるなら俺はとにかくいけるとこまで行こう!と決めて頑張りました。

その後は徐々に追い下げてしまい仲間2名に抜かれつつも無事にゴール。

いやー前にここで書いた「ゴールした時に体力0になるまで出しきって頑張りたい」ってのが実現しましたよ。

ホントはね、午前のレース終わったら出店を再開する予定だったのですが、あまりの疲労度に何も出来ずお店に来てくれた人に迷惑掛けちゃってすみませんでした。

 

今回はレースレポートってより「私はこんな感じで楽しみました編」になっちゃいましたが、どうすか?なんか楽しそうでしょ?

めっちゃ楽しいですよ。(疲れたけどね笑)

 

タップホルダーソケット

いわゆる整備の上級者、だれかに聞くと「あの人はすごいよ」って言われる人がいます。

私も工具の販売してますから過去にたくさんのプロメカさんと会ってきました。

その中でも数人ですかね「この人はすごいわ」って思わせてくれるプロメカさんがいました。一応誤解されると嫌なので普通のプロメカさんがダメなんてちっとも思ってません、職業メカニックとして仕事をまっとうされている人を個人的にも尊敬してますからね。

でもでも、そういった中でもやっぱ飛び抜けてすごいと思わせてくれる人がいたんですね。

で、そういう周囲の人間(プロメカ含む)にすごいと言われる人の共通点はやはり「仕事が綺麗」な事でした。

 

例えば分かりやすいとこだとまず、ガレージが綺麗。

整理整頓は当たり前なのですが油脂類だって使っているハズなのにオイル染みとかも床に無いんですね。これは汚さないように仕事しているってのとはちょっと違って、汚れる事を予想して事前に養生しながら動ける事がすごいんだと思います。

そして整備の基本となるネジの扱いが優しいんですよね。目の前の作業だけでなく数年後の整備まで見据えての作業をしている印象を受けます。

機械を出来るだけ正常な状態で組み付けてあげるという当たり前の事をきっちりやっている感じです。

 

で、そういったすご系の人の真似を少しでもやろうと思うと簡単に出来るのがネジ脱着時のネジ山修正です。

少し崩れた、または熱でかじりかけたようなネジを一手間かけてシュシュっと修正してあげるんですね。

そんな時に便利なのがタップを3/8工具とかで使う事が出来うようにする専用ソケットの存在。

Ko_tap2HHX1

・Ko-ken 3/8タップホルダーソケット

アジャスト式で3/8差し込みのタップホルダーです。

2モデルありますが差し込めるタップ(根本の大きさ)違いで使い分けします。

Ko_tap2HHX4

実際にタップを差し込んでみるとこんな感じ。アジャスト式ですが締め込む事できっちりとタップをホールドする事が出来ます。

 

そして同メーカーでもうひとつ。

Ko-ken_tapsoksetXX3

・Ko-ken 3/8タップホルダーソケットセット

こちらはソケット1個ずつで受け持ちサイズが決まっているのでタップサイズ分のソケットを揃える必要がありますが、その分単機能なのでシンプルでコンパクトなのが特徴です。

Ko-ken_tapsoksetXX4

M12のタップもこれくらいコンパクトに収まりますので、奥まった箇所のタップ作業にはかなり重宝すると思います。

ハンドツールとしてはメインストリームでは無いと思いますが、プラスアルファで持っているとかなり便利に使える工具だと思いますよ。

晴天の連休

いやー・・・いやいやいやいや。

めっちゃ天気いいすね。連休後半になったらみなさんのお休みも本番みたいで道路はめちゃ混みだしTwitterでも楽しそうなつぶやき多数で羨ましいですわ。

で、そんな感じで恨み節言ってても仕方無いので私も昨日の朝だけちょっとですけど走りに行ってきました。

IMG_2507

連休明けに控えた久しぶりのレースに向けてトレーニングをしているのですうが、やっぱ少しはバイクに乗っておきたいわけでして店が始まるまでの早朝に1時間ちょいの練習です。

でもこのところのトレーニングはオーバーワークだったのか腰が痛いんですよ。これ困りました、集中して走っている時は平気なんですけどね、それでも悪化させるわけにもいかずある程度走って終了。

これでレース前に走る事の出来るタイミングは無くなりましたから、あとはレース向けの整備ですね。

お店に戻って仕事して夕方から一気に仕上げていきます。

IMG_2508

洗車してチェーンも洗ってエアクリ交換エンジンオイル交換、ブレーキとクラッチのフルードも交換して各部のグリスアップ。

車体の整備はそれくらいにしてあとはタイヤも交換。

ちょっと前のブログに書いたアレですね。

IMG_2512

やっぱ何度つけても新品のヒゲ付タイヤはテンションあがりますね。

これにてレース準備は95%終了。

あとは仕事しつつ出店の準備もしなきゃなので早めに仕上げておく必要があったんです。

明日も頑張って営業してますのでみなさんのご来店お待ちしておりまーす。

JECライツ デコボコランド

先日の日曜日に関東のエンデューロのメッカであるデコボコランドでJECライツが開催されました。

JECってのは全日本エンデューロ選手権のオンタイム式エンデューロでして、ヨーロッパでは主流な簡単に言うとラリーみたいなエンデューロレースです。ですのでレーススタートしたらルートと呼ばれるところをトコトコ走りSS区間になったらタイムアタックってな感じ。

で、今回開催されたライツはその簡易版ですね。

メインをSSにおいてタイムアタック重視にしたエンデューロとなります。

 

開催場所が千葉県と言うこともあってアクセスも良好ですから多くのエントラントで賑わったみたいです。

天気も最高だったので私も行きたかったのですが仕事があるので我慢我慢。

 

うちのチームからは無糖ちゃんが出てくれて頑張ってくれました。

BmMZsHXCIAAX3GR

前日には全日本選手のスクールがありそれも受講した無糖ちゃんは徐々に上位に迫るタイムを連発。

32台中で10位前後から上がっていって・・・後半についに6位以内キター!

そしてラスト3ラップでのりにのったようで最終的に3位までジャンプアップ(すごいすごい

 

で、このレース。実は最後の最後で超重要なレースがあるんです。それがファイナルクロス。

要はモトクロスなんですがSS区間のタイム合計を持って、最後の大逆転にかける一発勝負のモトクロスをやるんですね。

この時無糖ちゃんは2位に30秒差とちょっと届かないタイム差、しかし逆に4位以降には数秒差で何台かいる状態。いわゆる順位が下がる大ピンチw

52aa1970cdda11e3a2ec0002c99d0b44_8

ファイナルクロス出走直前

で、まぁ結果から言うと逆転を許してしまい4位でフィニッシュでした。

でもこのところレースには積極参加するも結果が出なかった無糖ちゃんは嬉しかったんじゃないでしょうか。まわりも「なんだよー3位守れよー」とか言いつつみんな本気で喜んでましたからね。

この次は連休明けに爺ヶ岳があって、その翌々週にはJECの東日本エリア戦があります。

うちの看板もチーム名に入れてくれてる無糖ちゃん。今年は大躍進信じてるから頑張ってねー。

 

動画は2位に入ったKJMさんのヘルカメ。

GW期間中の営業案内

いよいよ連休スタートですね。

どうやら天気も良さそうな感じなのでなかなか良いGWになるんじゃないでしょうか。

 

ってなわけで当店は水曜日定休って以外は営業してますのでお出掛けの道中にでも寄ってくださいませ。

なお連休中は営業こそしてますが短縮営業になる日も多いので下記の営業時間を確認してからご来店ください。

4月27日(日) 10時-18時
4月28日(月) 10時-20時
4月29日(火) 10時-18時
4月30日(水) 定休日
5月1日(木) 10時-20時
5月2日(金) 10時-20時
5月3日(土) 10時-18時
5月4日(日) 10時-18時
5月5日(月) 10時-18時
5月6日(火) 10時-18時
5月7日(水) 定休日
5月8日(木)通所営業~

※なお連休中は人数がいないため納品等で短時間店を閉める場合があります。そのときは帰社時間を書いた紙を貼っておきますのでご了承ください。