トルクレンチ購入の手引き

工具専門店として仕事をしていると、日々さまざまな質問や問い合わせが寄せられます。

その中でももっとも多いのがトルクレンチ系の問い合わせ。

いろんな内容はあるのですが、簡単に言うと「どれを買ったら良いのか分からない」って感じですかね。

単純に「どのメーカーのものを買えば良いのか分からない」と言うならそれほど難しくは無いのですが、もっと根本的な「何が分からないのかが、良く分からない」について今回は少し補足。

sig_12torqnew1

トルクレンチにも種類がありますが、今回は代表的なプリセット型トルクレンチで説明。

トルクのレンジ違いで4本の設定があります。

sig_12torqnew2

・5-25Nm 差込み1/4
・10-50Nm 差込み3/8
・10-100Nm 差込み3/8
・20-200Nm 差込み1/2

整備向けでは代表的な4本でして、自動車やバイクの認証工場では指定工具にもなっているレンジの物です。予算に余裕があるなら3本くらいをまとめ買いしちゃうのが一番良いのですが、なかなかそうもいかない人が多いと思います。

で、この4本の中で悩む事になると思いますが、まず一番大きな20-200Nmは「ほぼホイールナット専用」になるのでハズしてしまいましょう。逆言えば購入目的が自動車のホイールナット締め込みかバイクのアクスルナット締め込み目的ならば、この一番大きいヤツを買えばOKです。

そしてもっとも悩むのが小さいトルクレンチと真ん中のトルクレンチ。

決まった目的があれば使用レンジで決めてしまえば良いのですが、そうじゃなくて今回とりあえず1本買いたい!とかなら悩みますよね。

で、個人的には真ん中サイズの10-100Nmがベターだと思います(ベストじゃなくてベターね)

それと言うのもトルクレンチを使ったトルク管理では、もっとも手の感覚と違ってしまうのが「30~60Nm」付近だと思っているからです。

実際の作業では主に14ミリとか17ミリのボルトナットの締め込みになります。

14ミリあたりのボルトナットでまぁまぁシビアにトルク管理したい箇所っていくつかあるんですよね。

例えば指定トルクが40Nmだとします。これ個人的な感覚ですがスタンダードなレンチを使って腰を使うくらい目一杯締め付けて50~70Nmくらい締められます。

しかし今回の指定は40Nmなわけですから、微調整とか難しいんですよね。こんな時にトルクレンチあるとホントに重宝するんですよ。実際トルクレンチを使って締めてみると「おお、このくらいでいいのか」と思うと思います。

そんなわけで相手の素材や締め付け箇所によって指定トルクが結構変わる事が多いこのへんのレンジをまず最初の1本に選ぶのがいいかなぁ・・なんて思ってます。

ちなみに一番大きいトルクレンチもレンジ幅的にはカバーしてるじゃないか?と思う人もいると思いますが、1/2差込で大きめなトルクレンチはこういう作業に向いてないんですよ。なので真ん中サイズがベターだと思いますよ。

 

まぁ工具屋さん的には全部買って欲しいんですが(笑)

 

高強度版スナップリングプライヤー

私とリアルで会ったことがある人やお店でお話した事がある人なら分かると思いますが、ホームページで展開しているオススメ工具とか私なりの工具論とかを押しつけるような事はあまりしません。

実際に会うまでは「もうちょい押しが強い人かと思った」と言われる事が多いのですが(実際仕事以外だとそうかもしれません)、こと仕事と言うか工具の事に関しては出来るだけユーザーの目線に立ってスキルや予算に合わせた物を紹介するようにしております。

 

が、しかし。

そんな事言いつつ「でもこれは出来れば私の事信じて欲しいなぁ」って思いつつ少し強めにオススメする工具ってのも存在します。

今日紹介するのもそんな強めなオススメ工具のひとつ。

kni_snap_nw1

・KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー各種

整備内容に関わらずひょっこり出てくるスナップリング。これは初心者・ベテラン関わらず「整備の腕」とか関係無しに「工具があるかないか」の比重が高い作業なんですね。

で、実際にやった事ある人なら分かると思いますが、このスナップリングってすっげー高張力なんですよ。つまり結構固い。

で、ここでよく相談される流れとして「サンメカなので使用頻度が低いからテキトーなの買っても平気?」ってヤツです。

答えは「NO」

スナップリングだけは良いやつ買ってください。開くヤツとか閉じるヤツとかスナップリングのサイズとかとか・・・揃えたらキリが無いほど種類があるのでみんなビビってしまいますが、実際に自分の作業範囲に照らし合わせてみればプロメカさんだって4~5本持っていれば問題無い工具です。サンメカさんなら自分の車両に合わせた1本だけ買うとかもアリ。

これを1本でいろんなサイズに対応出来ます的な物買うとかなりの確率で後悔すると思います。

kni_snap4X3

さっきも書きましたがスナップリングって結構固いんですね。なので整備の腕とか関係無しにかなり「工具頼り」になる事が多いです。

それなのに安物のスナップリングとか使うと「1回使えれば良いから」と思って買ったハズなのに「1回も使えない」って事になる事もおおいにありえます。

そんなスナップリングプライヤーの中でも個人的にオススメなのがこのKNIPEXの高強度ですね。これ買っておけばほぼ問題無いと思います。スナップリングプライヤーの相談時にはこんな感じでちょっと強めにオススメしている工具なんですね。

工具の購入時に「使用頻度が低い」ってのは確かに躊躇する原因のひとつになると思いますが、結果として遠回りになる事を知っているならばせめてアドバイスくらいはしてあげたいなぁと思うわけです、はい。

 

で、現在このKNIPEXの高強度。

kni_snap4X2

・KNIPEX 高強度スナップリングプライヤー4本組

よく使う4本で限定大特価のセールになっております。まだ使う予定が無いって人もかなり割安ですのでこの機会に是非どうぞ。

春かな

昨日は日曜日でちょっと前に宣言した通り私はお店にいるハズだったのですが・・・。

知り合いが急遽走りにくると言うので午前中だけって縛りで、少しだけホームに走りに行ってきました。

Bi0m7HjCEAAfOAO

さすがに日曜日なだけあって連絡もしてないのに現地に着けばお仲間がイッパイ。これは・・・午前中で帰るの後ろ髪引かれそうだな、とか思いつつ時間ないので準備-。

 

で、気がついた。

めっちゃ暖かくない?

北風も無いしほんわか暖かくてすごく気持ちいいです。

 

とりあえず新規のお仲間にコース案内って事でトコトコといろんなところに案内したんだけど、とにかく天気が良いってだけで何しても楽しいですね。

6c826794acb511e3a5800e0fdb8f332a_8

あまり本気の練習とかはせずにダートバイクの基本に立ち返り、いろんなとこいってハマったりコケたりしてギャハギャハ遊びました。

 

で、やはりお昼になってしまい帰らないといけないわけです。初コースな人達は私のお仲間にお任せして私ひとりでトボトボと帰りましたわ。

 

で、帰りの道中も暖かいんですね。

ハイエースの窓全開でほえーっとお店に帰る途中に。

「もう春って事でイイヨね」

と独り言。

 

ってなわけで個人的に春宣言です。

 

 

T型ハンドルでカリカリ

このブログでも何度か書いてますが個人的にはシンプルなスタンダード系工具が好きな私。

「ここをこうするとこんなふうにも使えるんですよ」とかの多機能な物はあまり興味は無く、出来るだけ何かに特化した物ほどワクワクしちゃうんですね。

 

と言いつつ・・・今日はシンプルなのと単機能な感じなくせにそこそこ高機能で・・・なんて矛盾してそうな工具を紹介。

ktc_racheAD1

・KTC 3/8ラチェットアダプター

スライドTレンチに取り付けて使われる事が多くTレンチ用のアダプターだと思われがちですが、実際はラチェットがあまり普及してなかった頃のラチェット代用品として存在しております。

それこそ弓式(ビーム式)のトルクレンチのアダプターとかね、そんな感じで使われていたのが主流でした。

ですので実際はかなり昔からある工具でして、確か私が見た中で一番古いのはスナップオンの50年くらい前のヤツかな。今とほとんど同じ形なんですよね。さらに言うとそんな用途で開発されたので見た目以上に高トルクにも対応してましてひとつ持っていると結構重宝したりもします。

 

と、ここまで書きましたがやはり現代の使い方の主流がやはりTレンチ用のアダプターって感じですよね。

ktc_racheAD4

こんな感じでTスラと組み合わせて使うとかなり便利です。

普通のラチェットとは違い軸上でまっすぐ回す事に専念出来るので、コレ使ってしまうとコレじゃなきゃ嫌ってなっちゃう人もいるくらいですからね。

私はこの形で使っているのを始めたみたのはHONDAが全盛だった頃のF1です。ピットクルーがこれを持ってウイングの角度調整とかしてたんです。格好良かったなー。

なのでこれだけはギミックありな工具のわりに好きなんです。

ラチェットのラインナップの見直し等ある時は少しだけ思い出して欲しい工具のひとつです。

光陰矢の如し

光陰矢の如し

とは良く言ったものでして千葉から埼玉に引っ越してきた時はまだ小学生だった私の子供達も、先日の高校入試で下の子も無事合格しましてこれにて義務教育終了。

しかし、子供って気がつけば大きくなって親にも言えない悩みなんかも持ってたりして、知らないうちに大人になっちゃうんですね。おっさんになるわけだわ(笑)

 

昨日はお休みでJNCC明けで体力が厳しかったのですが、年度末って事もあり仕事も忙しいので午前中いっぱいは仕事してその後は子供の入学準備の書類提出とか手伝って・・・。

貴重なお休みも気がつけば午後3時。

まぁね子供の用事は優先だから良いんだけどやっぱりバイク乗って汗かきたいと思っちゃいまして、子供を横に乗せたままいつものホームコースへGO!

「ごめん、1時間だけ走らせて」と了解とって走ってきました。

Big1ZGDCYAAaUAE

写真はコース来たらお仲間がいて一緒に並んでパシャリ

子供も受験で身体がなまったとか言いつつジョギングしてるから平気と言ってくれて二人して汗びっしょりに。

たとえ1時間でも乗れてサイコー!な天気でしたね。

 

3月中はまだまだ忙しいと思いますがとにかく気張っていきまっす。