爺が岳コース図発表

いよいよ今週末にせまったJNCC第4戦ジョニエルG。長野の大町市、爺が岳スキー場特設コースで開催される国内最大の参加型モータースポーツイベントです。

当店も出店ブースを出してますのでご近所の方はもちろん、ドライブやツーリングがてらに是非観戦に来て下さい。

個人的な感想なんですけど、これ多分ダートバイクに興味無いどころかモータースポーツ自体に興味無い人でも見ていて面白いと思います。

またスキー場を上から下まで使ったクロスカントリーレースですので、リュックサックにお弁当持ってコースを1周見て回るのも楽しいですよ(すごく疲れるけど)

 

で、本日JNCCのHPに爺が岳のコース図が発表!

 

HPにはもっと大きく詳しい図が出ているのですが、ちょっと大き過ぎちゃって落とすの時間かかりますので注意。

まずすぐに気がつくのがスタート位置。昨年の左ゲレンデでは無く右ゲレンデからのスタートに変わってますね。これは先日開催されたWEXと同じ場所。WEXと違うのはスタートしてすぐに左に折れて、ウッドチップのフカフカルートに行く事ですかね。これスタート直後に渋滞出来そう・・・。

そしてそのまま山を登っていって・・・問題のガレクライム。

これも少し変わってまして右ルート(ロックンロールリバー源流)からのアプローチになってますね。こりゃー昨年より難しくなりそうです。

で、注目はエスケープ。

 

これがガレクライム。写真ではなかなか伝わらない斜度と足場の動く石がクセ物の名物ヒルクライムです。

ここで昨年は地獄絵図の渋滞が発生し上位陣の順位にも影響しました。で、さすがに渋滞させっぱなしはマズイと思ったのか今年からエスケープが登場。

 

上のコースをアップにしてみました。

なんとかガレクライムって字が分かると思いますが、その直前で左に曲がれる青いゾーンがエスケープになるようです。

私も何度か爺が岳に行ってますが、ここの場所は通った事ないのでどんな状況なのかわかりませんが、エスケープ通った方が速いのはマズイわけでして、そこそこキツイコースになっていると思います。

しかし、コースを見る限りロックンロールリバーは源流も含め全て使用するようなので、タイヤも含めてやはりガレ対策が一番になりそうですね。

フカフカのゲレンデ登頂をメインで考えてタイヤをソフト&サンドタイプとかを選ぶと痛い目に遭いそう。

どうです超おもしろそうでしょ。観戦だけでも楽しいのでみなさんも是非。

 

走行準備

関東は雨の予報だったので油断していた人が多かったんじゃないでしょうか。

朝起きると・・・んー? 晴れてる?

あれ、まだ降ってないなぁ・・・と、思いつつ店開けて営業していたらそのままお日様出てきて快晴に。

こうなるとお出掛けモードな人も多いみたいで、来店予定だった人からも電話で急遽遊びに行く事になったので来週行きます連絡がきました。そうっすよねぇ、貴重な休日の晴れ間ですもんね。

ウチのダートバイク仲間も来週のJNCC爺が岳に向けて車両整備に余念が無く、整備祭りになってましたね。

で、整備と言えば王道のオイル交換。

当店取り扱いのLINK-OILの最高級グレードであるトルクが久々のセール企画に登場です。

各グレードがありますが、やはりリピートの断トツがこれ。粘度だけみるとかなり高粘度だと思うでしょうが、実際に入れてみてレーシングさせてみるとその軽さに驚くと思います。

 

気温も高くなり油圧低下を避けたい季節となりました。

このお試しセールで是非一度体感してみてください。

 

JNCC第3戦ワイルドボア鈴蘭

行ってきました鈴蘭高原。

なんとなく地図で見ると「いつも行っている爺が岳の裏側じゃん」と思ってしまい、感覚であまり遠くないってイメージでしたが・・・いやいや(笑)片道がっつり6時間かかりました。

いつもなら行きの道中とか写真で紹介するのですが、松本インターを通り過ぎたのが夜の12時過ぎだったので真っ暗で断念。ホントは深夜の単独走行の峠道だとなんか変なの写っちゃったら嫌だったので撮りませんでした(笑)

なんとか現地にたどり着き車外に出てみると霧雨と強風。気温は2℃ほどで体感温度は確実にそれ以下な寒さ。とにかく翌日に備えてすぐに車内で寝ましたが、何度か寒くて目が覚めてしまいました。

あけて土曜日。

JNCCは日本各地で開催されるので遠隔地から来る人(私も)はレース当日の早朝に向けて来ると出発がとんでもない時間になってしまうので、前泊組が多いのが特徴。それに合わせ試乗会やウチらの即売会組がレース前日を盛り上げる為に頑張ります。

 

でもね・・・寒いのよ。更にテントが吹き飛ぶほどの強風。

しまいには雹まで降り出してきて・・・とにかく厳しいレース前日になってしまいました。今年のJNCCやダートバイク関係のレースはことどこく雨にやられているので「ああ、ここもダメなのか?」と本気で心配になる天気でした。

 

それでもなんとか会場を盛り上げようと風対策をなんとかしてテントを設営し、営業を開始。今回からJバザーな人達でいろいろな取り組みが行われていて、お隣の用品屋さんではレースジャージにプリントするサービスを行っておりました。ウチのロゴもあったんだけど、なんと無料。気にいったら自分のデザインを持ち込んで有料で出来ますよって言うデモなんですね。これは人気があって行列出来てましたよ。いやー素晴らしい。

そんなこんなで土曜日は終了。

その日はなるべく風を避けられる野外でいつもの前夜祭。私もホルモン持って行ったり、餃子持って来てもらったりして楽しい宴会でした。

でもこの時外気温は多分0℃くらい・・・私の格好はTシャツを2枚と長袖Tシャツ、厚手のスウェットパーカーの上にベンチコートと言う完全防備。これでも寒いんだから相当寒かったんです。

その日の車中泊はさらに大変。いつもなら明け方の放射冷却で寒い思いをしたりするんですが、この時は寝床に入った瞬間から眠れないような寒さ。仕方無いので車の暖房付けて寝ました。いや寒かった。

で、一応ぐっする眠れた翌朝。

今度は汗ビッショリで目が覚めました。

外を見ると・・・・。

 

快晴!昨日は良く分からなかった白山がよく見えます。

こりゃじっとしてられないって事ですぐさま開店。

 

風も無く照りつける太陽。ビール飲みたくなるような陽気でした。

お客さんも関係者だけでは無く、観戦の人も多くて会場大賑わい。イイネイイネ。

朝イチのラッシュをなんとか済ませて、すぐにお仲間のレース手伝い。

今回はナガチャンとハッシーのふたりが午前のFUNクラスに出走。二人とも頑張って走ってました。

 

勇者認定を受けたスタート直後の直登ルート。(ここが嫌な人は大きく迂回して楽な道に行ける)ナガチャンがこの日初めての転倒者になりました(ってかここまで二人しかチャレンジしてなかったけど)やっぱこういうノリがイイヤね。

午後のコンプクラスにはウチのお客さんが結構出ていてそっちの応援もしました。

 

どうです!この盛り上がり。

次戦は一番人気大会の爺が岳です。観戦だけでもオモシロイので是非ご来場くださいませー。

動画はナガチャンの直登ルート失敗も映っているFUNクラスのスタート。

 

飛騨高山

予約投稿で書いてます。

これ書いているのはいつものごとく11日の金曜日。イベント出発前にまとめ書きしているのですが、今日は遠征のお話。

昨年からJNCCやJECのイベントに参加させてもらってまして、日本各地で開催される会場に行かせてもらってます。

実はものすっごく出不精な私でして、遠出とか無理だったのですが今は腰が軽いって言うか・・・どこでもいっちゃうノリが出るようになりました。

もちろん電車では行った事があったのですが山形とか仙台とか大阪とかね。

まさか自分がひとりで運転して行くようになるなんて思ってもいなかったです。

 

で、今日は岐阜の鈴蘭高原でのJNCCを終えて帰っている道中だと思いますが、またもや人生初体験の飛騨高山に来ております。

いやー楽しみだなぁ。

でもなかなか遠征しても観光地とか行けないんですよね、時間的に。ホントは白川郷とかすっごく興味あるんですけどね。

まぁ事故に気をつけてノンビリ帰りますわー。

岐阜へ

ってなわけで今夜からJNCC第3戦ワイルドボア鈴蘭への出店のため岐阜県に向かいます。ここも人生初。

 

行った事ない会場なのでグーグルで調べて見るとこの通り。6時間って事は・・・休憩込みで7時間って事ですね。

今回のルートでの注目点は高速が2/3、下道が1/3って事。松本ICで降りてから数時間覚悟しなければいけないらしいので、慌てずにのんびり向かおうかと思います。

大阪よりはもちろん近いんだけど、やはり下道長いってのはちょっときついかな。また初めての場所なのでコンビニ事情とか風呂どうするの?とかいろいろあるんだけど、まぁなんとかなるっしょ。

この週末も羽生の店舗は普通に営業してますので、そちらもどうぞよろしくお願いします。

動画は昨年の鈴蘭。雪解け水で出来たスタックポイント。