質問

春になると増えるのがいろんな問い合わせ。

お店でも電話でもメールでも、とにかくいろんな質問が寄せらます。私が分かる範囲でしたら、可能な限りお答えしますのでお気軽にご相談ください。

今日も天気サイコーで走りに行っている人もいれば、元気に青空整備している人も多かったんだと思います。プラグ交換やオイル交換から始まり、トルクレンチやエンジン下ろし・・・とにかくいろんな質問が多数寄せられました。私がひとりで対応しているので、どうしても限界がありますが出来る限りの対応をさせてもらっております。お店や電話だとかなりのぶっちゃけ話もしているので、そういう対応でOKな人はメールでは無く、来店か電話の方が良いと思います。やっぱメールって文章なんでニュアンス的な話が難しいんですよね。

そして本日アップした工具も問い合わせが多い工具。

インナーベアリングプーラーです。

 

国産のスーパーツールと言うメーカーの物なのですが、結構いろんな専門工具を比較的安くリリースしているメーカーです。あまり高いのは買えないけど、激安品は嫌って人には言いメーカーだと思いますよ。

この手のプーラーってHPでも書いてますが、他の工具じゃ代用が効かないので、選択が難しいんですよね。そして悩む最大の原因が「多分そんなに使わない」事。確かに今やりたい作業では必要なんだけど、それさえ終われば次は1年後か2年後か・・・なんてのも悩む原因ですよね。

この辺だけど個人の考え方ひとつだと思います。もっと言えばショップに頼んだっていいわけですし。いろいろ悩んでみてくださいませ。

#そうそう、本日お昼頃に直下型の震度5弱の地震がありました。私はお客さんと電話中だったのですが、そりゃもうビックリしました。久々に店内の物が崩れたりしました。被災地の方は何度も何度もこの程度の地震に見舞われていると思うと考えさせられました。あれじゃ心休まらないですよね。

大きい工具。

本日紹介したKo-kenの1/2シリーズ。

まぁメーカーはなんでも良いと思いますが今の主流になっている3/8工具だけでは、どうしてもトルク的に厳しい作業ってあるんですよね。

それでも3/8のラインナップがそこそこあるので、なんとかなったりもしちゃうので1/2の工具ってなかなか手が出ないって人も多いと思います。

しかーし!やっぱ無理は良く無いですね。そんなに高い物でも無いので自分に必要なサイズとラチェットかスピンナー1本で良いので揃える事を強くオススメします。

 

こういうちょっと長くてがっつりトルクが掛けられる工具があると、本当に重宝すると思いますよ。

そしてサイズ的な話なのですが、どうしても「大トルク向け」と言う印象が強い1/2ですが私なんかだと14ミリくらいからは場所やトルクによっては1/2を使ってます。どうしても22ミリ以上とかの印象が強い1/2工具なのですが、実際のトルクで言うと14ミリくらいから40Nmくらいのトルクって出てくるんですよね。

で、40Nmって言うと結構なトルクなわけです。締め込みはなんとかなったとしても緩める時がツライ。

そういう時は迷わず1/2の工具に持ち替えて作業してますね。これだけで作業の効率は格段に上がると思いますよ。

 

お店でお客さんと話をしていても、ちょうど中級くらいを脱出しようとしているユーザーは1/2に目が行き始める傾向がありますね。

3/8を揃える時ほど工具の個数も必要ありませんし、ソケットだって車ならば14から24くらいまでの5個くらい購入するだけでかなり作業の幅が広がると思いますよ。