ペンケースタイプの工具バッグ

先日「布製の工具入れ」の件をブログに書いたところ結構反響がありまして、SNSでいろいろなご報告を頂きました。

そこで今回はその中でもかなり反響の大きかったペンケース型の工具バッグ。

SK11ペンケース型

SK11 スリムツールケース 2サイズ

SK11のスリムツールケースZRを再度紹介。
この工具バッグ、見た目の通りすごくシンプルな形状をしているのですがそのシンプルがゆえにユーザーさんごとにいろんな活用法があるとご報告の多い工具バッグです。

特徴的なのか大きめにガバっとあく開口部。

SK11ペンケース型

これのおかげで容積さえ見合っていれば中に入れるモノを選ばずに使用出来ます。
バッグ自体が小さいのでこれ単体で持ち運びに特化させて使うのも良し、大きめの工具箱の中で整理整頓用に使ってもかなり便利なケースとなっております。
またこの画像でも分かるように中にちょっとした留めバンド(ゴム)が付いているので……

SK11ペンケース型

こんな感じで自分専用のミニマム工具セットを作って収納しておくのにも便利です。
全長違いでMとLサイズがありますが、あくまでも全長が違うだけでマチの部分とかは全て同寸法となっておりますので、中に収納する予定のモノの長さを見て購入サイズを決めると良いと思います。

そして以前SNSで話題になったのがこちら。

SK11ペンケース型

SK11の電動デュアルドライバーを備品込みで綺麗に収納しております。
あまりに綺麗に収まっているのでまるで純正品みたいな感じですね。

このユーザーさんは社内SEというかネットワークやハードウェアまでやる方なのですが、会社では電動ドライバーをかなり便利に使っていると聞いておりました。
そんななんでも屋さんっぽい事をするので先端のビットもTORX等までキチンと揃えて購入してもらっていたのですが、ビットが増えていくとどうしても収納に困るようになり、ある時来店した際にこのスリムツールケースに目をつけて試しに入れてみたところこの画像のような収まりになったとの事です。
(使用しているのは短い方のMサイズです)

これはあくまでも1例ですが布製の工具バッグは使い方次第でかなり便利に活用出来ます。
みなさんもバラけて困っているいる工具がありましたらぜひお試しくださいませ。

先の薄いプライヤー

超暑かった夏も終盤戦。
徐々にですが最高気温も下がってきていてちょっとだけ過ごしやすくなってきました。
40度近い炎天下だと車もバイクも、そしてモータースポーツもちょっと厳しいかな?なんて感じになりますが、先週くらいからドライブやツーリングがてらの来客も復活してきてますね。

で、そんな中でこの時期に問い合わせが増えるのがラジエターのフィン修正工具。
暑い時期を乗り切ったからこそ見直しておきたいって感じでしょうか。
そんなわけでその手の代表的なのがこれ。

keiba_rajiX2

KEIBA ラジエターフィン修正プライヤー

それこそラジエターフィンの修正専用に作られた工具ですので、先端の薄さとか曲げ加減とか使い勝手よくつくられてますね。
でもでも、実はその他にもお店で売れている「薄いプライヤー」ってあるんですよ。

それがこれ。

kni_3221a002

KNIPEX アジャスティングプライヤー

これはフィン修正専用のプライヤーってわけではないのですが、やはり先端部分はフィンをつまめるようにうすく平らになってまして十分にソレ目的で使う事が出来ます。

kni_3221a005

また曲がりの角度も他社にはない縦方向のベントノーズがあり、狭い箇所で結構活躍するんです。

もともとは精密部品用のプライヤーですのでリレーとかの隙間なく押しこんであるようなモノの抜き取りにも便利でして「ピンセットでは力不足だけど……」なんて箇所で活躍するオススメプライヤーのひとつです。

意外にもこんな感じのプライヤーっていうか掴みモノ工具が欲しかったなんて人は多くてお店でも人気の1本です。
ぜひ頭の片隅に覚えておいてくださいませ。

鉄板を切る

整備の中でも一般的な既定路線整備だけでなく、ちょっとした小細工系の作業をしようと思うと必要になってくるのが金属加工関連の工具。
ドリルで穴あけたりサンダーで削ったり等々、そういった系統の工具の必要性をここでも多く書いてきました。

で。
もっと基本的な事ってなんだろうって考えると……例えば鉄の板の加工。

簡単なステーの製作とか配線通し用の通路を確保したいとか──切断したい場面って結構あるんですよね。
もちろん普通のハサミじゃ切れない物が多いので、基本はサンダーとかでギャーンってな感じで切る事になるのですが、もっと薄い鉄板の場合だとチョキチョキと切りたい事だってあるわけです。

そんな時に便利なのがこれ。

IRWINスニップ

IRWIN スニップ(鉄板ハサミ)

見た目もハサミのごつい版ってな感じで鉄板切り専用のハサミです。
大きさも結構大きく薄い鉄板ならジョキジョキと切っていく事が出来ます。

IRWINスニップ

ちなみに黄色と赤色は刃の角度というか形状が違います。
黄色がユニバーサルモデルなのでイマイチ分からなかったら黄色を買っておけばOK
ステンレスの薄板も問題ないので鉄板切りではなく厳重梱包のステンバンド切りとかにも重宝すると思います。

そこそこの鉄板が切れるくらいなので他の堅い素材の切断にも便利でして、そんなに高価な工具ではありませんから1本持っておくと便利に使えると思います。

そしてもう1本紹介。

kni_siar1

KNIPEX ハンドシアー

こちらは上記のハサミとはまた違った鉄板切りです。
鉄の板って紙と違って切り進んでいくと切断面が歪んでしまうんですね。
その点このシアーはゆがみを出さない切断工具なんです。

kni_siar4

簡単に説明するとコンビーフをあける時のように、写真くらいの幅で鉄板をちぎり取っていきます。
ですので切り取り部分の隙間があいちゃうとダメな物の切断には向かないのですが、ゆがみが無いってのが最大の特徴ですね。

こんな感じで金属板の切断と言ってもいろいろ方法がありますので、悩んだ時にはご相談くださいませ。

PBのスイスグリップ精密ドライバー

4年ちょっと前にフルモデルチェンジを行ったPBの精密ドライバーシリーズ。
(徐々に入れ替わったので実際に新型が流通したのは3年前ほど)
主な変更点は旧グリップから新型のスイスグリップになった事なのですが、それと同時にスタンダードモデルと共用していたシャフトも精密の専用シャフトになったりしてなにげに全体をアップグレードされております。

PB精密ドライバー

>>精密ドライバー各種のページはこちら

種別の見分けはエンドキャップ部のカラーとなっていてPBの全シリーズに共通する色分けがなされております。(プラスは黄色とかマイナスは黒みたいに)

PB スイスグリップ精密TORXドライバー

そんな新型になった精密シリーズの中でもかなり問い合わせの多いのがこのTORX(トルクス)ですかね。
昨今の電子機器で多く使われておりますし、車両整備でも電装パーツの分解には必須となってきております。
極小サイズも網羅したラインナップになっておりますのでその辺も人気の秘訣かもしれません。

PB精密ドライバー

PB スイスグリップ精密ドライバー[マイナス]

そしてモデルチェンジ後にじわじわと人気を伸ばしているのがこの「マイナス」
実はかなりの変更を受けているのですがあまり表立って紹介されることがなく気がついている人は少ない印象です。
従来のPBの番手表記である「#1」とかそういうのではなく、完全に精密ドライバー向けに新設計された刃幅表記になっております。
これによってラインナップは以前の旧モデルに対して倍くらい増えておりますので、今までだとイマイチ合わなかったサイズの小さなマイナスにもバッチリ合うようになりました。

PB刃先
上がスタンダード、下が精密

また先端の加工もパラレル加工のスタンダードシリーズとは違い、薄いテーパー加工となっているのも注目ポイントです。
あと精密シリーズはすべて同軸刃先となっております。
(これも精密ドライバー専用設計です)

あと厳密には「精密ドライバー」カテゴリーではないのですがこちら。

PB眼鏡ドライバーセット

PB スイスグリップ ミニドライバーセット(2本組)

以前人気だった通称「眼鏡ドライバー」が復刻。
名前の通りに眼鏡の根本にあり小さいプラスやマイナスをいじるのに適した極細ドライバーが2本ケースに収まっております。
もちろん普通に整備工具として使うのもよし、家庭に持ち込んで生活工具としても活躍すると思います。

意外ときちんと揃えている人が少ない精密ドライバーですので、気になった種類から購入してみるのもいいと思いますよ。

ネットのSNSに関して

昔から商売での格言(?)ってのがあってよく「暇のニッパチ」って言われております。
このニッパチ。
つまり2月と8月が暇になりやすいよーってお話なのですが、うまいこと言うもんだなーと感心しちゃいますね。

当店もお盆明けにぽっかりと何もない時期ってのがあります。
これが9月になると決算や半期決算等でドタバタし始めるのですが、この8月後半ってわりと何もないんですよ。

そんなわけでこんか時だからなのですが当店が活用させてもらっているSNSに関して少し書かせてもらおうかと思います。

エイビットSNS

現在当店が公式として使っているのは

・X(旧ツイッター)
・Facebook
・Instagram
・公式LINE

この4つです。
この4つといっても上の3つは統合アプリでひとつにつぶやくとまとめてXとFacebook、そしてInstagramに同じ投稿がされるのでどれ見てもらっても同じです。
あえて言うなら個人的なつぶやきはXだけにたまにしますので当店の日常から追いたいって人はXだけフォローしてくれていればOK。
この辺はね好き嫌いとか世代間でのメインアプリの違いとかありますが、ぶっちゃけどれでもいいと思ってます。

あえて本腰をいれてないのは特にInstagramですかね。
若い世代ではメインのアプリだと思いますがなにせWebリンクが貼れないのがネックなんですよね。(課金すると貼れるらしい)
代表画像を見てもらってそこからサイトに飛んでもらうのが難しいので、個人的にはオマケ程度に考えております。

次にFacebookですがXと見ている層が若干違うので本当は辞めたいけど辞められないってのが本音です。
さっきも書きましたが同時投稿するのはそれほど手間ではないので問題ないのですが、要所要所でインターフェイスが使いにくいんですよ。
これさえ解消されればいいんですけどね。

そしてX(旧ツイッター)
こちらもイーロン体制になってからかなり仕様変更がありましたが、もっとも気軽に見てもらえるSNSの代表格だと思ってますし、ちょいとしたつぶやきを反応するのもしないのも自由って感じが好みです。

※XとFacebookはこのブログの下に直リンクあるのでそちらからどうぞ。

そしてライン。
ラインと言っても公式LINEってやつでして主な用途としてはイベントやセールの一斉告知用だったりするのですが…。
実は個人的にそういうDMめいたものが好きではないので、今は「連絡用」に使わせてもらってます。

友だち追加

商品の問い合わせとか入荷の連絡とか電話より便利ですからね。
こちらを登録してもらえれば当店と個人間でラインができますので便利です。
ただし「登録しただけ」ではウチからはだれが登録してあるのか分かりませんので、連絡を取りたい方は短文でいいので当店宛に何か送ってください。
その時にはじめて相互間の通知が開通する仕組みです。
代表的なSNSではありますが当店では告知等はほぼ出しませんので、連絡手段として活用したいって人だけ登録してくれればOKだと思います。

XのスペースでLIVE配信します

で。
先日Xで少しだけ実験したのですがXには「スペース」という音声だけ発信出来る機能があります。
受け取る側は何も用意とかする必要はなくてLIVE配信始まったら上部に出てくる「スペースに入室する」ってのをポチっとするだけでOK
X(旧ツイッター)のアカウントをまだ持ってないって人はこれを機に登録して私の肉声を聞いてみてくださいませ。

実は前からYouTubeとかをやってほしいとリクエストを頂いてまして顔出しとかしなくてもいいので──とまで言われていたのですが。
何せ私に編集の暇やスキルがないので迷っていたんですよね。
そこでとりあえず簡単に配信出来るスペースでってことになりました。
最初は不慣れなので形に残したくないですからね、バリバリのLIVE配信でいこうかと思ってます。(実は配信側で録音機能もあって後日聞き返せるようにも出来る)

とりあえず本日(8/23金)午後8時過ぎ(8時半くらいかな)から行う予定ですのでよろしくお願いします。

>>X(旧Twitter)のリンク