KNIPEXのメカニックプライヤー

整備の各所で活躍するニードルノーズプライヤー、通称『ラジペン』
基本工具のひとつとしても認知されていて、まず揃える工具の中でも必ず名前が挙がると思います。

しかしこのラジペンも奥が深くて素人目には似たようなものでも、プロメカの現場ではみなさん上手に使い分けをしていて活躍しております。

そんな中でも他とはちょっと違うシリーズ展開をしていて人気なのがKNIPEXのメカニックプライヤーシリーズです。

KNIPEXメカニックプライヤー

KNIPEX メカニックプライヤー[ストレート]

全長が200mmと日本のラジペン平均よりも少し長く、支点も手前側にあって先長なイメージ。
KNIPEXの中でもいわゆるラジペンとは違う扱いになっていて「掴む・切る」とかの総合的なプライヤーというよりは作業の「掴む」に特化した工具の位置付けとなっております。

実際プロメカさんの間でも評価が高く、このちょっと先長なプライヤーを好んで使ってもらっている人が多いんです。
で、もちろんちょっと先長だけが理由ではなくて…
実はこのメカニックプライヤーのシリーズは様々な先端形状が存在します。
今回はそんなシリーズの中でも人気のメカニックプライヤーを紹介。

KNIPEXメカニックプライヤー

KNIPEX メカニックプライヤー[ベントノーズ] 45°/90°

まずは変わり種シリーズといってもみなさんもよくご存知の先曲がりの「ベントノーズ」モデル。
俗称で45度とか90度と呼ばれるプライヤーでして、これが車両整備等ではもうめっちゃ便利です。

KNIPEXメカニックプライヤー

もちろんストレートが基本なのでストレート持ってる人に「次は何買えば?」と聞かれたらこれをオススメする感じですが、45度ならストレート持ってなくてもオススメするレベルで使い勝手がいいです。
90度の方はサクションパイプやホースに出てくる幅広のホースバンド外しに超便利。
自動車のディーラーメカさんとかなら持っていて損じゃないと思います。

KNIPEXメカニックプライヤー

KNIPEX メカニックプライヤー[ホースクランプ]

そして知る人ぞ知る隠れた人気プライヤーがこの「ホースクランプ」モデル。
名前の通り燃料ホースとかφ10mmちょっとのホース関係やプラグコード関係では抜群に便利なプライヤーです。

KNIPEXメカニックプライヤー

他のメーカーにこういう形状の汎用プライヤーがなかなか無いので、使った事ない人にこの便利さがなかなかうまくお伝え出来ないのですが、一度使ってもらうとこれの良さが分かってもらえると思います。

また先端の尖った部分をうまく使うとロックコネクターのロック外しにも使えたりもします。
とにかくあまりない形状なので次に何を揃えようか悩んでいた人はぜひお試しください。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機 ─補機類紹介─

すでに発売されてから3年が経過し安定の人気を保っている蔵王産業のエンジン式高圧洗浄機『ヴィットリオZE』

今回は3年の間に発売されたショートノズルやフォームノズル、そして消耗品等のパーツリストに関してあらためて紹介し直しておきたいと思います。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機『ヴィットリオZE』

まずは本体。
現在日本国内で小排気量の産業向けエンジンの生産がないので、ここまでコンパクトで軽量のエンジン式洗車機は他メーカーではあまり存在しないって事がこの洗浄機の最大の売りであります。
「手軽に持ち運んで使える」
電源もいらずに使えるエンジン式ではまずこの条件は外せないんですよね。

また吐出圧力も「弱い」とかいろいろ言われる事がありますが、実際に購入して使用している人からはそんな意見はほとんど聞きません。
カタログスペックだけを見てそう判断する人がいるとは思いますが、発売前に「実際に洗車で使う圧力」を何度も調整してこの圧力に設定してあります。
つまりこれ以上強すぎても意味がないんですね。
まして塗装や部品へのダメージを考えるとなかなかベストな圧力設定になっていると思います。

そして本体の次に当店がオリジナルで開発したのがショートノズル。

ショートノズル

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機ヴィットリオZE専用 ショートノズル

標準のノズルだと車載時に長過ぎて邪魔とかの問題があって制作しました。

ショートノズル

純正ノズルと比較するとこれだけ違いますので多くの方に愛用して頂いております。

そして先日発売となった泡ノズル。

フォームノズル

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機ヴィットリオZE専用 フォームノズル(泡ノズル)

おかげさまで大反響を頂いております。
やはり洗車時に洗剤を吹き付けておけるってのは洗車がかなり楽になりますからね。

フォームノズル

キメの細かい泡で洗剤を吹き付けますので泡がしばらく消えずに洗車がとにかくはかどります。

消耗部品もなるべくストックしてます

消耗品

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機 補修部品一覧

そして発売から3年が経ちそろそろ消耗品の注文も多くなっております。
メインのパーツはなるべく当店でストックするようにしてますのでお気軽に相談してください。

ってなわけでこれから本体を購入予定の方は安心してご購入ください。
当店にて本体を購入された方には誠心誠意アフターフォローいたします。

エアーコンプレッサーの購入指南

店舗では様々な工具の質問を受けますが、中でも多いのがトルクレンチとか溶接機とかエアー環境関係の相談。
この辺の工具に関しては販売している側もよくわかっていない人も多いですし、プロメカさんでも分からないので相談きましたって人は多いです。
特にわかっているつもりでよく分からないってのが空圧系のお話。

ってなわけで今回はエアーコンプレッサーの話でも書いてみようかと。
(ちょっと文章多めですがご勘弁を)

まず、理解してほしいのが家庭用の100V電源で使用する前提の機器ってどこかで妥協点を見つけるしかないという事実です。
現在の家庭用コンセントの電源は60A契約くらいが基本だと思いますが、これを大まかに機器の定格出力のワット数に換算すると6Kwとなります。
さらにこの6Kwを家庭内で分岐して各分岐主線に2Kwずつくらい配電しているってのが一般家庭のスタンダードかと思います。

この各配線の上限を2Kwと仮定すると2馬力のコンプレッサーが1.5Kw出力ですのでほぼ上限を使い切るかたちとなりますので限界の出力なのが分かるかと思います。
またこういったモーター機器は「起電力」ってのがありまして、モーターが動き出す瞬間(または止まる瞬間)に1.5倍から約2倍の電力を消費します。
なので少し前までは0.75Kw出力の1馬力コンプレッサーが上限と言われておりました。
(0.75Kw × 2 = 1.5Kwが瞬間にかかる可能性があるので、それ以上の機器だとブレーカーが落ちる)

しかし現在は省電力型のモーターを積んだエアーコンプレッサーが登場し、2馬力までは使えるようになったというわけです。

でも。
逆に言えば2馬力までなんですよね。
自動車屋さんや鈑金塗装屋さんに入っている業務用のコンプレッサーは「最低で3馬力」でして、これは動力(三相200V)を使う前提の機器です。
業務用では3馬力でも数人で同時にエアーを使うと足りないと言われてますので、スタンダードな大きさは5馬力くらいの大きさになります。
ここまで大きなコンプレッサーを使ってやっと安定的なエアーを供給出来る現場という事になります。

業務用コンプレッサー

でも三相200Vなんて一般家庭ではまず契約してませんし、そもそも業務用の機器だって10万円以上が基本となってきますから気軽に検討出来る設備ではありません。

ですので。
逆に「100Vのエアーコンプレッサーで出来る事」をちゃんと把握してから購入すれば無駄にハードル上げなくても済むし、十分に活用出来る機器として使えると思います。

100Vコンプレッサー

PUMA 縦型静音100Vエアーコンプレッサー

それでは家庭用100Vのエアーコンプレッサーでどこまで使えるのかというと。

・タイヤの空気入れ ○
・エアーインパクトレンチ ○
・エアーラチェット ○
・エアーブロー ○
・塗装全般 ○
・エアーソーやエアーサンダー △
・サンドブラスト △

ってな感じです。
エアーインパクトレンチがなぜOKなのかというとエアー機器を駆動するためのエアーモーターが大きめなものがついているおかげです。
エアーモーターが付いている機器には大きく分けて「高回転型」と「低回転型」があります。
語感でわかるかもしれませんが低回転型のエアーツールはエアー消費量があまり多くなく小型のエアーコンプレッサーでも使用可能です。
(インパクトレンチは大きいモーターって事です)
それに比べて小型の高回転トルク型のエアー機器、エアーソーやエアーサンダーはエアーの消費量が多く、小さいコンプレッサーではエアーの供給が間に合わずにイマイチ使えません。(サンドブラストも同じ)
まぁ数秒から数十秒は使えますので、それをもって「使える」という人もいますのであえて△にしました。

100Vコンプレッサー

PUMA 静音タイプ コンパクト卓上100Vエアーコンプレッサー 1馬力

このままだと「え、イマイチやん」って事になるかもしれませんが、逆に言えば

タイヤの空気圧とエアーインパクトとエアーブローが使えればOK

って人には問題ないわけです。

特にエアーブロー(エアーガンでブシューってやるやつね)は他の機器と違ってほぼ替えが効かない大きな利点ですので、これを使うためだけにエアーコンプレッサーを購入するってのもアリだと思います。

100Vコンプレッサー

PUMA 静音タイプ100Vエアーコンプレッサー 2馬力

そんな家庭用コンプレッサーにも先程書いたようについに2馬力で普通に使えるモデルが登場しております。
この2馬力ならば業務用には敵いませんがある程度の機器ならほぼ普通に使えるようになりました。
それでも業務用に比べたら快適ってレベルではありませんので、その辺はご理解くださいませ。

そしてここでまた疑問が浮かぶわけです。
1馬力と2馬力、また業務用の3馬力や5馬力ってのは吐き出すパワーが違うの?

これはもっともな疑問だと思いますがエアーコンプレッサーにおいての馬力の違いはずばり吐出量の違いです。
もっと簡単に言えばコンプレッサーが作り出せる圧縮空気の量が違います。

表1

これは業務用コンプレッサーメーカー、アネスト岩田のカタログ抜粋です。
左から型式、そして定格出力と並んでますね。
定格出力は最初に書いた通り0.75Kwが(1)となっていて1馬力という事です。
そしてもうひとつ右隣りの欄には制御圧力ってのがあります。
これはMpa表記なので分かりやすくキロでいうと10キロ圧力上限って事です。

この表を見るとよく分かるのですが「圧力」は馬力数が変わっても全部同じなのがわかると思います。
(表下側の最大1.4Mpaってのはトラック整備とかで使う高圧対応モデルです)

じゃあ馬力(パワー)で何が違うのかというと表の「吐き出し空気量」(毎分の吐出量)が違いますね。

エアーコンプレッサーはモーターとタンクで構成される機器です。
アウトプットされる圧縮空気はモーターから直で出るわけではなく、一度タンクに貯蔵されます。
タンクに貯められたエアーはモーターが何馬力だろうと上限10キロ付近の圧力で停止します。
この10キロで貯められたエアーを出口部分で絞ってあげて6.5キロくらいで使用するのが今の一般的なエアー機器の使用条件となっております。
(エアーインパクトとか一般的な機器は6.5キロあたりが推奨エアー圧です)

レギュレーターによって6.5キロを絞られたエアーを使って機器を動かせば、タンク内のエアーは減り、つまり圧力が低下していきます。
コンプレッサーは10キロから8キロくらいまでエアー圧が減ると自動で運転を再開し8キロ以下にならないように頑張ってエアーを作ります。

ここで馬力の大きなモデルほど一度に作り出す空気量が多いので余裕をもってエアーを補充し続けますが、馬力の小さいコンプレッサーはエアー機器の消費するエアー量に供給が追いつかず、ついにはエアー機器の推奨圧力である6.5キロを下回りはじめます。
そうなるとエアー機器は満足に動く事が出来なくなってしまうわけです。

これがエアーコンプレッサーにおける馬力数の違いにおける現場での使用限度の違いです。
逆にいえば一瞬だけエアーが使えればいいような状況(タイヤの空気入れとか)ならば馬力の違いによる弊害はほぼ無いと言い切れます。

・馬力による瞬間的なエアーのパワーに差はない。
・馬力によってエアーの持久力に差がある。

※補足:よく予備タンクをつけると馬力の小さなコンプレッサーでも使えるようになるって話を聞きますが、ぶっちゃけあまり変わりません(誤差レベルです)

100Vコンプレッサー
用途が決まっていればこんな0.5馬力とかでも十分だったりもします

PUMA 静音タイプ コンパクト卓上100Vエアーコンプレッサー 0.5馬力

ってなわけでまだ説明したい事もあるのですがこれくらいでなんとなくエアーコンプレッサーを選ぶ時の参考になると思います。
そりゃーハイスペックな方が良いに越したことはありませんが、自身の作業用途に合わせて購入すればいいだけなので無理に大きなモデルを買う必要もないのも分かって頂けましたでしょうか。

実際エアーコンプレッサーを購入予定という方は店舗まで来て貰えればもうちょい詳しく説明しますのでお気軽にどうぞ。

ドリルの刃と切削油

車両整備といってもいろんな作業があるわけで、全てがボルトオンでは済むわけではありません。
中には大きな加工が必要になる場合もあって、整備上級者さんほど不慮の現物合わせ的な作業がうまい印象です。

そんな現物合わせ的な「加工」での作業での基本中の基本となるのが穴あけに使うドリルです。
回す側のドリル本体はいろいろ吟味されたりするのですが、ドリル刃ってわりとおざなりにされる事も多くて、ましてその作業用に使うサイズだけ購入して作業があるごとにドリルが増えていく…なんて人もいたりします。

そんな風に増えていくドリル刃って収納とかも含めて管理が結構面倒ですので、出来ればお買い得なセットでズラッと揃えてしまう事をオススメしております。
なかなか出番がないと揃える気にならなかったりしますが、最初に書いた通り上級者さんほどこういう備品系工具をキチンと揃えて持ってたりしますので、余裕がある人は事前に揃えてしまいましょう。

そんなドリル刃でエイビット店舗で人気なのがこれ。

ドリル

IRWIN ターボマックスドリル15本セット

そしてこちらはIRWIN(アーウィン)から販売されているターボマックスドリル刃のセット。
最近流行りのセンタリング機能が付いていてドリル刃を使い慣れない人にも使いやすいドリル刃となっております。(センターポンチを打たなくてもドリルが使いやすい機構です)

IRWINドリル刃

IRWIN ターボマックスドリル [単品]

またこちらの刃は単品購入も出来ます。
小さなサイズは2本組とかですが1本から補充出来るのは嬉しいですね。
(メーカー欠品多いので注意)

そしてこういうドリル刃の問い合わせや相談を受けていると案外知られていないのが『切削油』の存在。

切削油

LENOX プロツールループ(切削油)

ドリルの刃というのはグルグル回って掘り進む工具なので、どうしても熱によって切削粉とかの焼付きが問題になります。
とりあえずなら潤滑剤をスプレーしながらでも良いのですが、やはり専用の切削油は性能が違います。
またこのLENOXの切削油は水溶性って事もあり、事後の処理がとても楽なんですね。
最初は半信半疑で購入していったユーザーさんが後日これ無しでは穴あけ出来ないってくらいその効果は抜群です。
まだ使ったことがないって人はぜひお試しくださいませ。

KTC工具セットセール「2023SK SALE」スタート

毎年恒例の工具セットの大特価セールの時期になりました。
工具メーカー各社から年末年始にかけて基本工具セットが大幅値引きになるお祭り期間です。

ちなみにダートスポーツ誌に

「工具セットが安くなる時期とその理由」

という記事を過去に書いてアップしております。
そちらを読んでいただければこのタイミングで工具セットを買うメリットが分かって頂けるかと思います。

で、とりあえず今回紹介するのは最大の工具セットラインナップを誇るKTCの工具セットセール『2021SK SALE』です。

KTC工具セットセール

>>KTC工具セットセール「2023SK SALE」ラインナップ一覧

期間はすでに始まっていて終了が春の4月20日となっております。
ここでおさえておきたいのは各工具セットには工具セットセール専用の限定色ってのが存在しまして。
いつもだとその限定色は年明けの1月から受注開始とかだったのですが、今年はいきなり販売が始まっておりますので「せっかくだから限定色で」と思っている人はお早めにご相談ください。

で、上記のURLリンクに行ってもらうとわかると思いますが、とにかくセットの種類がめっちゃ多いんです。
なので「どれ買ったらいいのか分からない」って質問も多く受けますので、今年のセールラインナップから個人的にオススメを紹介してみたいと思います。
※ちなみにメーカーサイトに行くと当店で販売しているよりも多くのセットがありますが、類似してたりあまりメリットを感じないセットに関しては私の個人判断で割愛してありますのでご了承くださいませ。

2022SKセール

KTC 2023SKセール 3/8メカニックツールセット(3段3引出し)[67点]

まずは「とりあえず工具を揃えておきたい」とか「最も安いセットを買いたい」とかの理由なら問答無用にこのセットをオススメします。
実は数ある工具セットも売れ行きや在庫数の関係で「値引率」が違うんです。
で、このセットは基本中の基本みたいな超基本セットなので最も売れる工具セットとなっております。(企業とか学校とかでも採用率が高い)
そんなわけで最も売れるこのセットがKTCの工具セットセールの中で「もっとも値引率が高い」セットでもあるわけです。
実際半額以下ですからね。悩んだらこのセットにしておけばOK。
あとそれだけ売れるセットですので内容もシンプルながら充実もしていて本当によく出来たセットですので安心して購入してもらえるセットでもあります。

2022SKセール

KTC 2023SKセール 3/8両開きメカニックツールセット[56点]

そして上記の引き出し3段のオススメセットを対の人気を誇るのがこの「両開きセット」です。
昔のこのセットは工具がフリーになってしまう事も多くてガチャガチャしていたのですが、昨年からウレタンマットが標準装備となりましてかなりいいセットになっていると思います。

そして両開きをオススメする理由としてはその「機動性」です。
引き出しタイプの工具箱を採用したモデルはその重さと大きさからなんだかんだ言って両手で扱う必要があるのですが、この両開きは完全に「片手持ち」で移動が可能です。
これって現場で動いて使う人にはかなりのメリットなので引き出し式と両開き式で悩んだらそのあたりを考えて検討してみると良いと思います。

で、基本的にはこの上記2セットで検討するのがオススメの買い方です。
他にも様々なセットが存在しますが後で買い足せばいいので漠然と購入する場合にはこの2セット以外は考えなくても良いと思います。

KTC工具セットセール

KTC 2023SKセール 3/8EKR-103A採用ツールセット(3段3引出し)[66点]

それでも「他の人とちょっと違うセットが欲しい」って人には工具箱違いのこのセットとかも問い合わせが多いです。
工具箱が次世代型工具箱とよばれるEKRシリーズの最新モデルを採用してまして、ぶっちゃけ中身は最初のセットとほぼ同等です。
工具箱違いの基本セットと思ってもらえればOK。

2022SKセール

KTC 2023SKセール 3/8モーターサイクルツールセット(3段3引出し)[56点]

そしてさっき書いた事と少し矛盾してしまいますがバイク整備向けならこのセットもオススメ。
地味に中身がバージョンアップしてて今年のモーターサイクルセットはかなり魅力的なセットになっております。
バイク用に工具セットが欲しいんだよねーなんて人は要検討の価値ありです。

とまぁここまではあくまでも個人ユース向けに書いてきましたが、会社等でいっきにがっつり工具を揃えてしまいたいという人には究極のこれなんかもアリです。

2022SKセール

KTC 2023SKセール エキスパートセット1/4・3/8・1/2(8段8引出し)[235点]

本当に究極のセット。
でも工具箱もEKX118を採用してるしがっつり買う予定がある会社さんとかにはマジでオススメのセットです。
実際毎年、数セットは売れるのですが購入後の満足度はかなり高いセットですね。
このセットは納期が掛かる場合がある事と送付に関して個人宅配送が無理なのでその辺が注意です。

ってなわけで今年も始まった工具セットセール。
購入を検討していた人はこの機会にぜひどうぞー。