IRWINの握りモノ工具

いくつかあるハンドツールの中でも価格の差がそのまま工具の差となる事が多いのがラジペンやニッパー等の握りモノ系工具かなと思います。

ラチェットやレンチ系の工具とは違い価格差もそれほどないのも理由のひとつになっていると思います。
実際私も来店してくれたお客さんと基本工具の揃え方的な話になると、ラジペンとニッパくらいは少し良いのを買っておくといいですよってアドバイスする事が多いです。

で、そんなラジペンやニッパーですが以前まではKNIPEXが一番人気でした。
いや、今でも一番人気には変わりないのですがその人気を猛追しているのがIRWIN(アーウィン)の新プライヤーシリーズです。

IRWINプライヤーシリーズ

IRWIN ハイパフォーマンスニッパー160mm

この独自の表面処理である特殊防錆処理(マットブラックフィニッシュ)も見慣れるとかなりカッコよく、購入後のユーザーさんからもその使い勝手の評判はかなり上々です。

IRWINプライヤーシリーズ

IRWIN ハイパフォーマンスロングノーズプライヤー ストレート・ベント

またこのラジペン人気が急上昇中でして、こういう小型のノーズプライヤーって日本人にあったサイズってなかなか無いんですね。
ところがこのラジペンの160サイズはかなり小回りもきくので現場ではかなり重宝すると思います。

IRWINプライヤーシリーズ

そしてさらにオススメなのがこのサイズのベントノーズ(先曲がり)
このコンパクトサイズで先曲がりってあまりないので、ストレートとベントノーズの2本を同時購入って人も多いですね。

基本性能はかなり高いIRWINのプライヤーシリーズ。
何か新しいもの使ってみたいって人には超オススメのツールです。

マイナスドライバーでこじる

自分でも車いじったりバイクいじったりしてまして、出先とかでは工具を頼りにされたりもするのですが。

現場で「ちょっとだけ工具貸してー」とか言われて貸すと後日かなりの確立で購入してくれる、ちょっと便利な工具ってのがあります。
そりゃね、工具店やってますから人よりはいろいろ工具も見て知ってますし、ましていろんなプロメカさんとの交流も多いですから便利な使い方とかも聞いてますしね。

 

で、今日はそんなちょっと便利な工具のドライバー編。

ドライバーと言ってもアンチカムアウトなプラスドライバーじゃなくマイナスドライバーのお話。
なおかつ・・・「ねじ回し」としてのドライバーではなく、ちょっとこじったりとか持ってると便利だよー系なヤツです。

車やバイクとかを整備していると出てくるゴムキャップとかダストシール。
あの手のものをクイっとうまい事めくるのって結構面倒でして、さらに言えばその下地を傷つけたくないもんですよね。

そんな時に便利なのがこれ。

ktc_abo1001

KTC シールピックツール

いきなりドライバーじゃないじゃん!って言われそうですが、ドライバー形状って事でご勘弁。
このツール、ほんとに便利でしてちょっとした物をクイっと剥がすとっかかりに凄く使えます。
(※ちなみに本来は縦方向にシールを押し込むのに使うツールです)

ktc_abo1002

先端は丸くゆるく作られていて相手を痛めにくいのも良いですね。
名前がシールピックなので硬いシールとか向けだけだと思われがちですが、こじり方向でもクイっと使えるんですね。

しかし。

これだけじゃちょっと足りない。
クイっと隙間をあけてから確実に外してくれる相棒となるドライバーが必須なのです。
それがコレ。

pb_cabdora_nw2

PB キャブドライバー各種

番手は好きなの買えば良いのですが個人的にオススメは#4
幅があり、さっきのシールピックで開いた隙間にこれを差し込んでねじれば完璧です。

何故、このキャブドラなのか?
その秘密がこの先端形状。

pb_cabdora_nw3

普通のマイナスドライバーよりもテーパーの角度がきつくあいた隙間を押し広げるのに都合が良いんですね。
そしてよく見ると綺麗に面取りしてあり相手を痛めにくい形状をしています。
いろいろ試しましたが不安なくダストシールを外したりするには、この2点がかなりベストな組み合わせです。

もちろん同軸径のドライバーですのでホールの奥にある調整ネジにもアクセスしやすいですし、買っておいて損じゃ無いドライバーだと思います。
単純なボルトナットだけの整備ならばなかなか揃える気にならない工具ではありますが、そういったちょっと面倒系な作業にはすごく便利に使える工具の一例です。

是非お試しくださいませ。

ペーパーウエス

整備に必要な工具を揃えるのも大変ですが、いざ実際に作業を始めてみるといわゆる「その他備品」のようなものも結構必要になりますよね。

代表的なのでいえばケミカル類。
最低でもパーツクリーナーくらいはないといろいろ大変ですし、潤滑剤だってやはり持ってた方がいいですもんね。

で、そういったその他の備品っぽいもので欲しくなるといえば『ウエス』じゃないでしょうか。
プロの現場だと布のウエスを業者と契約して使っているところも多いのですが、そうじゃない人は汚れ落としとか油汚れの処理とかの場合いろいろ考える必要があります。

私も古着のTシャツとかを裂いてストックしてありますが、それだってひどい汚れのような時に「使い捨てる」にはちょっともったいないって思ってしまいます。
そんな時に便利なのがいわゆるペーパーウエス。
キッチンペーパーよりももうちょっと丈夫で毛羽立ちもなくオイル系の作業でも安心して使う事が出来ます。

SIGNETペーパーウエス

SIGNET ペーパーウエス

当店でよく売れているのがこのSIGNETの白色タイプ。
漏れの原因等で拭き取ったものの色判別したい時に重宝します。

SHOPタオルBOX

SCOTT SHOPタオル ブルーBOX(200枚入)

そしてとにかくウエスをたくさん使うよって人にはこちらがオススメ。
国内でもかなり有名になり定番の紙ウエスとして人気のSHOPタオルです。
なかなかこのBOXモデルが売ってないみたいで、ガレージの据え置きはもちろん持ち出し用にも便利なモデルとなっております。

ちなみにこのウエス。
少しでも汚れたら綺麗なウエスで作業した方がよい「鏡面加工」系の磨き作業にもバッチリでして、その場合には目の細かなSIGNETのヤツがオススメとなっております。

ちょっとした分解整備でも「拭き取りながら」やってあげると整備の仕上がりもグッと綺麗になってきます。
まだ使ったことないひとは是非お試しくださいませ。

KTCの工具セットセールについて

毎年11月から翌年の4月ころまで実施されるKTCの工具セットセール『SK SALE』


KTC工具セットセール

今年も数多くのお買い得なセットが登場しました。
カラーバリエーションも多数ありカタログを見ているだけでも楽しいのですが……なんせ数がありすぎて、自分に合った工具セットで探すのもなかなか大変なんですね。

そこで今年のSK SALEの中でオススメなセットをちょこっと紹介します。

KTC2018ローラーキャビネットセット

KTC 2018SKセール ローラーキャビネットセット68点組

まずガレージで使う前提でロールキャブまで欲しいって人にオススメなのがこれ。
5段引き出しのローラーキャビネットに基本工具が入ってこの価格はかなりお買い得だと思います。

そして持ち出し用工具では──

KTC2018持ち出し工具セット

KTC 2018SKセール モーターサイクルツールセット(ツールバッグ)

毎年定番となっておりますがこのロールバッグタイプが内容量考えるとかなりのお買い得セットです。

そしてスタンダードの基本工具が入った定番工具セット。

KTC2018工具セットセールKTC2018工具セットセール

定番セットは「引き出し式工具箱」を選ぶか「両開き工具箱」を選ぶか、まずはこの2択があります。
内容工具は点数こそ違えど大体似た内容になってますので、ここは工具箱の形状で欲しい方を決めるのが良いですね。

ガレージに置くのが前提でたまに持ち出すかな…くらいなら引き出し式。
持ち出す方が多いのなら両開きって人が多いのですが、どちらも持ち出し自体は出来ますので見た目で好きな方を買うのもアリです。

で、まずは引き出し式の工具セットのメインがこれ

KTC2018工具セットセール

KTC 2018SKセール 次世代型ツールセット66点組

この次世代型工具箱を使った工具セットが毎年常にKTCの工具セットセールの中心的な存在ですので、購入に悩んだらこれを買っておけば間違いないと思います。

そしてエイビット的にオススメなのがこれ

KTC2018工具セットセール

KTC 2018SKセール 引き出し3段ツールセット67点組

次世代型工具箱ではなく昔からの定番工具箱に定番工具を詰め込んである意味ド定番の工具セットです。
実は価格だけ見てみると毎年このセットが値引率ナンバーワンとなっていて、この工具セットセールで購入するなら最もお買い得な工具セットとなります。
工具箱にこだわりはないってな人にはイチオシのセットだと思います。

そして毎年もっとも売れる人気セットがこちら。

KTC2018工具セットセール

KTC 2018SKセール 両開きアクティブツールセット56点組

機動性や使い勝手を考えている人に特に支持されている両開き工具箱(アクティブタイプ)のセットです。
工具セットセールはKTC以外のメーカーも同時期に実施してたりするのですが、この両開き工具箱モデルは選択肢が少なく、KTCの工具箱の作りの良さから指名で購入される人が多いのが特徴です。

ずらっと並んでしまうと少し分かりにくい工具セットですが、このように種別で分けて考えるとかなり分かりやすいと思います。
今年も春まで実施しておりますのでどうぞご検討くださいませ。

鉄板の折り曲げ加工

ネジを緩めて締めて…の車両整備の場合、あまり関係ないと思われがちな加工工具関係。
たとえばドリルとかタガネとかね、そういうのは使わないですねーなんて人も結構いるんです。

でもでも。
車でもバイクでもちょっとした小加工とかもあるので、このブログではドリルとかサンダーとか、電動の加工工具の推奨をいつもしております。
で、そんなちょっとした加工というか作り物の中でもステーの新規作成って意外と多くて、その辺の処理とキチンとしてあげると出来上がりのクオリティがグッと上がるんです。

そんなわけで今回はそんな作業で持ってると便利な『鉄板を折り曲げたり、折り曲げてBOX作ったり出来る工具』の紹介。

HOZAN鉄板折り曲げ

HOZAN 鉄板折り曲げ機

もともとは電子工作用といいますか、スイッチングBOXとかそういうモノを作るための治具なんですけど、様々な形状に対応した折り曲げが出来るという意味ではかなり重宝する工具だと思います。
上の図に番号降ってありますが、そこにすでに90度に曲げた板を逃して曲げる事が出来るので製作者の考えひとつで複雑な形状の折り曲げも可能です。

HOZAN折り曲げ図

上記の番号に対応した横幅の表です。
この溝のおかげで様々な横幅のBOX形状を作る事が出来ます。

まぁここで解説するだけだと限界がありますので、詳しくは動画を見てみてください。

ちなみにすでに車載状態でのちょっとした折り曲げ加工や修正加工の場合。
こんな工具も活躍します。

KNIPEXプライヤーレンチ

KNIPEX プライヤーレンチ

すでにかなり有名な工具でウォーターポンププライヤーの形状をしているのに実はモンキーレンチという人気工具のプライヤーレンチです。
この工具は倍力機構がガッツリくわえ込んで、なおかつ掴み部分にはヤスリ目がなく平面なお陰で鉄板の折り曲げにもかなり便利です。

KNIPEXプライヤーレンチ

こんな風にちょっと曲がってしまった…とか、ちょっと曲げたい…とかね。
そんな時に活躍します。
もちろん車載状態でなくてもいいわけですからね、こういった加工用として考えてもおすすめの工具ですよ。