1/4差し込みのHEXソケット

狭い所や軽整備で便利な1/4の工具達。
個人的にもオススメな工具でして、このブログでも何度か取り上げております。

で、今回は普通のラチェットとかソケットではなくHEXソケットのお話。

2010mz

Z-EAL 1/4HEX&ビットソケット セット・単品

1/4のHEXソケットは少し特殊でして、もともと狭所用としての位置づけが強い工具なだけに、このように超ショートなモデルがスタンダードとなっております。
もちろんこれはこれで便利なのですが・・・・。

HEXのソケットってソケットの土台部分からHEXが生えている形状ですので、HEXの本来のサイズなりな細さのまま奥に突っ込んで使いたい場面ってのがあるんですね。
それがこの超ショートだとすぐに土台の太さになってしまうので、奥まった箇所や配線を避けながら回すような場面では厳しいんです。

そこでロングHEXの登場なんですけど。
今度は全長が100mmとかいきなりすごく長くなりすぎてしまい、これまたちょっと使いにくい・・・。

そこでオススメなのがこれ。

kz_2010mz50a002

Z-EAL 1/4ロングHEXソケット

全長が50mmに設定されているZ-EALの1/4ロングHEXソケットです。
カタログ的には「ロング」となっているのですが、実際はセミロングな長さでして、これがめっちゃ使いやすいんですね。
ラチェットの直差しの取り回し感もいいし、かなりオススメのソケットです。

ちなみにもうひとつのセミロングがこれ。

pb_v6211b

PB 1/4ロングHEXソケット

上記のZ-EALが出るまでは1/4HEXの「ちょっとロング」では唯一のモデルでしたので、知っている人も多いと思いますが、これの全長加減(75mm)は本当に絶妙でして今でも根強いファンが多い工具のひとつです。

1/4のHEXソケットは超ショートなのがスタンダード設定になっているので、なんとなく使っている人も多いかもしれませんが、コレ読んで興味出たって人はぜひ一度お試しくださいませ。

超軽量めがねレンチ

当店の取り扱いメーカーの中でもちょっと変わり種と言えば超軽量レンチシリーズをリリースしているライツール。

製造しているのは国内のアサヒ金属と言うメーカーで実は工場ルートでは質実剛健な造りで人気のメーカーです。
個人的にもこのメーカーは結構好きでして、その最たる理由としては、とにかくスタンダードな工具を作るのがウマイ事。

スタンダードとはなんぞやって話をすると、とかくいろんなメーカーさんって自社の特徴を大きく出したがるものんなのですがこのメーカーは実直と言いますかあまりトリッキーな物を作らず、ベーシックな形状の物を作るメーカーなんですね。
もう100年以上も前から作られてきて洗練されてきた工具ですから、やはり定番の形状にはそれなりな理由があると思ってますので、そういうベーシックな物を作るのがウマイメーカーは好きなんですよね。

で、そんなメーカーがちょっとアイデア出して作ったのが超軽量レンチのライツール。

機能美あふれた肉抜きのレンチは確かに軽くて持ち運びにも便利。

しかし。

実際使ってみるとその「軽量」と言う利点以上に使いやすい事に気がつくと思います。それこそがこのメーカーの持ち味だと思います。

 

今日はそんな中でも個人的にお気に入りのめがねレンチ。

asahi_mega_nw1

ライツール 超軽量めがねレンチ各種

このめがねレンチはほんとに良く出来ていて使い勝手が良いです。

asahi_mega_nw4

価格も安価で「軽量」と言うワードに目がいきがちなのですが、この10度オフセットの形状とか現場主義で作られていて、普通のめがねレンチとしての出来が良いです。

基本工具のひとつですから、なかなか買い換えとかは出来ないと思いますが初めての方や2セット目以降で少し安価に揃えたいって人にはホントにオススメのめがねレンチだと思います。

非接触温度計

全く関係ない人には「整備に温度計って何につかうの?」と思われる人もいるかもしれませんが。
内燃機に関して水温計とかついているくらいですからね、実は温度の測定ってちょっとややこしい整備だと重要になる事があります。

で、近年は非接触の温度計なるものが安価で手に入るようになり、持ってないって人でもガングリップ型のヤツを何かで見た事があると思います。
いわゆる赤外線式放射温度計っていうやつですが、これが使ってみると便利なんですね。
高性能なモデルなら少し離れた場所でもピンポイントで測定出来ますし、温度計を直につけなくてもいい恩恵はかなりありますからね。

で、そんな非接触の温度計ですが、なんとなくガングリップタイプを使っている人でも、ちょっと持ち出して使おうとかの場合、その形状ゆえにポケットに入らないとかで面倒な思いをした事がある人はいると思います。

そこでこれを紹介。

sig_75705a005

SIGNET 赤外線放射温度計

今までも簡易の放射温度計等ではこのような形状はあったのですが、今回のコレはフル装備の高機能バージョンです。
四角いコンパクトな形状ですのでポケットにも入れておきやすく使い勝手はかなり向上しましたね。

sig_75705a002

機能も満載で…

MAX、MIN、AVE(平均)機能付は当たり前。
そしてこれには室温や外気温を測定する機能まで付いてます(通常放射温度計は狙った箇所しか測定出来ませんでした)
これによって該当箇所の温度と室温の関係も考慮出来ますのでかなり便利だと思います。

sig_75705a003

通常の非接触温度計として使う場合にもキチンとレーザーポインタも付いてますので、ピンポイントの測定もOK。

コロンブスの卵的な発想の転換なのですが、この形状は現場ではかなり重宝すると思いますよ。

お買い得工具セット

毎年秋から始まる各工具メーカーのお買い得工具セットのキャンペーン。
メーカー主導で行われているセールですので、とにかく割引率がすごいんですね。

そしてメインのWebサイトではすでに紹介させて頂いておりますが、今年も一番人気のSIGNETが登場、そして今年の目玉でもあるTONE(トネ)の工具セットが大注目でございます。

800sykl

SIGNET 2017メカニックツールセット 50pcs

発売から猛ダッシュで売れているSIGNETのメカニックツールセット。
すでに黒や赤が完売してしまい、残すは黄色と白色(今年の限定色)になってしまいました。
(2016.09.27時点)

ただし、さすがに完売が早すぎ・・・って意見も多いみたいでメーカーも増産を検討中との事です。
まだ正式には分かりませんが追加がありましたらトップページで告知しますね。
とりあえず今は昨年からの人気色である黄色がありますので、すぐに欲しい人は出来るだけ急いで注文をお願いします。(あると言ってもかなり在庫数はやばいいです)

そして。

今年はこの工具セットがかなりの勢いでSIGNETに迫っております。

dsc04660

TONE 3/8ツールバッグ工具セット43pcs(3モデル)

あえてメタルケースにこだわらずに布製の工具バッグを使ってお買い得工具セットとして発売してきたトネ。
いやー、いいとこついてますよね。

dsc04655

実際こんな感じでこんな価格帯の工具セットを待っていたって人は多いと思います。
また工具バッグも3タイプのモノから選べるのもいいですよね。
(写真は一番人気のパイプタイプ)
内容も基本的なところだけを押さえてあってすごく好感の持てるセットだと思います。

dsc04656

そしてセットに含まれるのがこの首振りのクイックギアレンチセット。
これを普通に買うだけで2万円くらいしますので、このセットがいかにお買い得か分かると思います。

1年を通しても「工具セットを買うなら今しかない」という時期になっております。
検討中の方はお早めにどうぞ。

エボシたがね

ポンチとかタガネとか。
整備向けとしてそれらの工具を説明するときに、こういった脇役な工具の説明って難しいんですよね。

何が難しいって「何に使うの?」って事。

現在使っている人だってキチンとして王道の使い道の説明は難しいですよね・・・。
しかし持っていれば使うんですわ……持ってないから「たがねを使う」という発想自体が生まれにくいんだと思います。
だから持ってない人への説明はなおさら難しいんです。

プロメカさんの工具箱を覗いてみるとこういう地味系工具は必ず入っているのですが、サンメカさんの工具箱ではなかなかお見かけしない工具類であります。
まぁパッと思いつくのだと錆びた&折れたボルトナット外しとか、張り付いた部品の分解とかね。
持っていればそういった使い方というか、発想も生まれてくるんですね。

だからこの手の工具に関してあまり上手に説明出来ないのですが、メインのハンドツールあたりが揃ったなーなんて感じたらたがねとかも検討して欲しいんですね。

でも最初は何買ったらいいのか分からない・・・って人も多いと思います。
で、そういう人にオススメなのがこれ。

pb_tagane850set2

PB ポンチ&たがねセット

このセットを買えばポンチとたがねの使いたい所が入ってますので、あまり悩む事が無くて良いですね。
(ちょっと高価ですがやはりオススメです)

pb_tagane850set1

セットに入っている内容もかなり良くてピンポンチはもちろん、平たがねやエボシたがねまで入ってます。
よくたがねは1本持っているんだけどあまり使わないなぁ・・・なんて人は一度PBを買ってみてください。
その切っ先の掛かり具合とか切れ味で驚くと思います。

そしてたがねの中でもさらに地味ながら活躍するのがこれ。

pb_waritaganeX3

PB エボシたがね

形が烏帽子に似てるのでエボシたがねと言われてます。
この変なたがね、別名『割りたがね』とかいろいろ呼ばれているのですが、見た目通り切っ先っが大きき開く形状していて、分解時とかに便利です。
またタガネ部分の刃幅が狭いのでポンチのように使うことが出来て、固着した部分を叩いたりネジを緩めたりの作業にも活躍します。

さっきも書きましたが、そろそろ系統の違う工具が欲しいなーなんて思っている人はこういう脇役系の工具もぜひ検討してみてくださいませ。