電工ペンチ

自動車とかバイクで使うペンチって言うと、まず浮かぶのはカチャンカチャンと開き幅の変えられるスリップジョイントプライヤーだと思います。

ktc_pra_all_nw6

KTC プライヤー

↑こんなヤツです。

こういうヤツの事を整備業界では一般的に「ペンチ」と言ったりしますが、ワールドワイドな話で言えば日本語で言う所のペンチってのは電気工事用で有名な電工ペンチが一般的です。

で、電工ペンチって言うくらいなので電気工事とかの現場ではすごく重宝するプライヤーも、整備業界ではあまり使用頻度は高くなく実際使っている人もあまり見かけませんね。

 

しかし。

実はこの電工ペンチ。実は現場用に1本持っているとすごく重宝するプライヤーなんです。

kni_penti1

KNIPEX 電工ペンチ

写真でも分かると思いますがかなりゴツイ作りでアゴ部分の強度もすごく高くなってます。

kni_penti3

ヤスリ目も頑丈に出来ていて不意な作業での無茶目な使い方にも対応してくれるんですね。
またニッパー部も強度優先に作られてます(もともと電線切れるわけですから)ので、レギュラーツールのニッパーは使いたくないな・・・なんて時でも便利に使えるんですね。

そして接合部分も厚みがありますので「掴んでひねる」作業にも重宝します。

なんか電工用って事で食わず嫌いしている人も多いと思いますが、1本持っているとかなり便利に使えると思いますよ。

オイルフィルターレンチ

最近(っていってももう10年以上前からか)は自動車のエンジンルーム内はカバーとか取り回しとかでとても狭く複雑怪奇な感じですよね。

そんな中でも特にオイルフィルターに関しては「これどうやって外すの?」と思えるような箇所に付いている車種もあり、お店ではそういった状況での脱着工具に関しての相談が多くなっております。

で、よほど外周部分に隙間がないって場合ではないかぎりはKTCのこれ。

avsa-063-101

KTC オイルフィルターレンチ(カップ型)

このアルミ製のカップ型がオススメ。
いろいろ他にも安いメーカーとかあるんですけど、KTCの奥行き(?)、深さがかなりよくなめる事無く使えるので安心してオススメ出来ます。
また激安品だとサイズ自体がかなりファジーなのも多くて、もともと多角形なオイルフィルターだとズルっと滑ってしまう場合もありますので要注意です。

ちなみに外車向けのサイズも豊富にランナップされております。
KTC オイルフィルターレンチ(カップ型)輸入車向けサイズ

 

そして近年増えているカートリッジ式のオイルフィルター

avsa-r64a-r64b_f1

こんなのですね。

これには専用品が出ておりまして・・・。

avsa-r64a-r64b

KTC ろ紙交換用オイルフィルターレンチ

これがオススメ。
画像で見える「切り欠き」部分がズボっとはまって綺麗にフィルターを回してくれます。
(逆にいうとこれじゃないと破損の確立が上がります)

オイルフィルターは種類がとにかく多いのですが、よく見てみると国産車でのメインサイズというのがあって仕事で使うにしても3個も持っていれば8割くらいの車種に対応出来てしまいます。
サンメカさんなんかは自分の車種のだけ買えばいいわけですから、出来るだけちゃんとしたモノを購入した方がいいと思いますよ。

精密ドライバーあれこれ

普段、私と同じように車両の整備をメインとしている人にとって工具としては有名なんだけどあまり使わないんだよなぁ・・・って工具って存在しますよね。

例えば木工用の工具とかだってそうだし、配管用の工具とかもそんな感じですよね。

で、自分にはあまり関わりのない工具なんだけどいざ出てきた時に「あれ?」って困る事の多い工具の筆頭が実は精密ドライバーなんですね。

pb_seimitu_nw2

車両整備の場合、ここまで小さなネジと関わる事って実はあまりなくて電子部品とかカメラ等をいじる事がないかぎり揃えておこうとなかなか思えない工具かと思います。

pb_seimitu_nw1

でもでも、やっぱりたまには出てきてかなり困る事になったりもしますので、そこそこ工具が揃ってきて「次に何買おうかな・・・」なんて悩んだら候補のひとつにでも入れて欲しいと思います。

pb_seimitu_nw3

精密ドライバー 一覧ページ

種類とかはありますがとりあえず基本を抑えておくだけでも良いと思います。

またHEXやTORXの極小ネジとかも出てきたりする場合もありますので、そういう時にはそういった精密ドライバーのラインナップもあります。

pb_seimitu_nw4

PB HEX精密ドライバー
PB TORX精密ドライバー

特にTORXは普通の工具では買えない小さなサイズまで在庫してますので、困った時は相談してくださいませ。
注意点として普通サイズのTORXってT10の次はT15、T20と5番ずつくらいで飛んでいくのですが、10番以下はT6、T7、T8、T9といった感じで1番ずつとなります。
この辺は選定が難しいのでよくサイズを調べてくださいませ。

GOJOの洗剤

GOJO(ゴージョー) アメリカの手洗い洗剤の大手メーカーでして、一般向けというよりはホテルとか工場とかの業務用で有名なメーカーです。

>>GOJOのHP

ここ数年日本にも法人が出来まして一気に広がってきている印象なんですけど、実際に使ってみるとかなり良いんですよね。

うちでもオイル汚れ用でこれ

gojo_suproX2

GOJO ハンドクリーナー スープロX

油やグリス向けの工業用手洗い石鹸としてかなりの人気商品となっております。

gojo_suproX3

で、このメーカーってリピート率がすごく高いのですがその理由の多くが「手が荒れない」という事。

汚れはね、まじでビックリするくらい落ちます。でもこういう専用の手洗い洗剤ならばある意味それって最低条件じゃないすか。

でもこのスープロXはほんとに手がしっとりするんですよ。これはなかなか感動の使い心地。

そして環境とかにうるさいUSA製らしくスクラブですら自然分解のものを使ってますので安心して使用出来ます。

 

で、そんなGOJOのある意味本業に近いマルチな手洗い洗剤が今だけ大特価で現在セール中です。

gojo_handX4

GOJO オートディスペンサーフルキット

洗剤の本液はもちろん、専用の電動ディスペンサーが付属。

乾電池式なのでどこにでも設置出来て、手をかざせばビューって泡状になって出るので小さなお子さんがいる家庭用としてもオススメだと思います。
この電動ディスペンサーは普通に買うと1万5千円くらいするので今回のセールはマジで大特価です。
また詰替えがなぁ・・・と思うかもですが、かなり長期間使えるので深く考えなくても大丈夫な感じです。

gojo_handX6

いわゆるマルチな手洗い洗剤なんですけど中身はかなり良い洗剤でしてホントにしっとりしてていいですね。

多分メーカーも本体買ってもらって中身の詰め替え需要を喚起しようと思っているのでしょうけど、ここまで特価なのは買いだと思いますよ。

秋の夜長のワークライト

前にも書きましたが季節で言うと秋が嫌いです。
ツーリングとかドライブとか、とてもいい季節なのは分かるのですが、どんどん冬に近づいていく雰囲気がなんかダメなんですよね。
春から夏にかけての「それいけドンドン」感はすっげー好きなんですけど。

で、冬至がせまる今の時期はとにかく暗くなるのが早いですよね。
秋の夜長
とはウマイこと言ったと思いますが、やはり活動時間が短くなるのは寂しいもんです。

そんな暗くなるのがはやまるこの時期に一気に問い合わせが増えるのがライト関係。
作業の補助に・・・的ではなく、この時期はないと困る必須アイテムだと思います。

そんなわけで今日は作業に使えるライトを紹介。

 

まずは高効率のチップ型LEDを採用してワークライト。

hataya_LW10X8

ハタヤ コードレスLEDワークライト

本体サイズと重量をかなりコンパクトにまとめてきた充電式のライトです。
電池にはリチウムイオンを採用し作業終わりに充電しておけば翌日にフル充電で使用可能。
また屋外型として業務用に作られてますので、現場での使い勝手もかなり良いですね。

そして明るさがすごい。

hataya_LW10X1

丸い球のようなLEDではなく四角いチップ型と呼ばれる高効率のLEDを採用。
これ1球でもめっちゃ明るいのに、こんなに並んでいたらものすごいですよ。

このライトの良さってなかなかWEBでは伝えにくいのですが、私が過去に見たライトの中でも最高じゃないかな?とにかくイチオシのライトですので、興味のある人は是非。
(現在限定の大特価セール中です)

 

そしてもうひとつがこれ。

cus_neocoba007

CUSTOR 充電式コンパクトワークライト

本体がかなりコンパクトにつくられているので「作業灯?」と思う人もいると思いますが、店舗で実物を見せてあげるとかなりの人が驚かれ購入していってくれている現在大人気のワークライトです。

こちらもチップ型LEDを採用し高効率・高光度となっております。
現場での整備に必須なフックやマグネットももちろん内蔵。
小さなライトですがかなり使えるヤツですよ。
(こちらも現在セール中、まもなく終了予定)

 

ライトってぶっちゃけ何個かないと困る備品のひとつだと思います。
ペン型のハンドライトあたりで頑張っている人は是非こういう機会にご一考くださいませ。