自宅のDIY

昨年は子供たちが全員巣立ったということもありカミさんと休みの日ごとに少しずつ自宅を片付けておりました。
まぁいわゆる断捨離ってやつなのかな、なんとなく捨てられず、それでいてもう絶対に二度と使わないよね?てものを思い切って捨ててみたりもしてちょっとずつだけど片付いてはいたんです、はい。

ちなみに自宅は築30年超えの古屋でしてあちこちガタもきていたので年末には思い切ってリビングの床の張替えもやりました。
そしてスッキリとキレイになった部屋を見ていたら「もしかしてこれだけ片付いたのなら念願のアレが出来るのでは?」と思うようになりまして。
友人のH興業さんにも手伝ってもらってDIYにて遂にアレが完成。

キャットウォーク

ふふふふ。
キャットタワーからのキャットウォーク。
まぁ自作なので(階段とハンモックは既製品)たいした作りではありませんが、それでも長年考えていたことが出来たのが嬉しかったですね。
あとは猫が気に入ってくれればいいのですが設置直後は警戒してなかなか階段を登ってくれませんでした。

キャットウォーク

それでも3~4日するとついに「トトトト」ってな感じで渡り廊下の部分まで進行。
でもでも最後のハンモックまではまだ無理な感じ。

そしてさらに3日後にやっと。

キャットウォーク

ハンモックまで到達しくつろいでくれるようになってくれました。
完全な家猫で外には一切出してないので自宅内で遊べる場所を作ってあげたかったのですが、なかなか煩雑な家だと難しいんすよね。

昨年の手術や怪我の影響もあって自宅でのんびりする時間ってのが結構重要になってきておりまして、今後もちょっとずつでいいので直したり改善出来るところはやっていこうかと思います。

そして今ではハンモックの主はこのドヤ顔なわけです。

キャットウォーク

まぁ気に入ったようでなによりっすわ(笑)

2023年スタートします

あらためまして
明けましておめでとうございます。
本年も本日1月4日から無事に営業を開始する事が出来ました。

新年2023

昨年はやりたかった事や取り組みたかった事が入院とか怪我で中途半端になってしまった感じでしたので、今年は頭の中のストックを全部使い切る勢いで頑張ってみようと思ってます。

とりあえず年明け一発目として昨年2月から企画に入っていた限定の工具箱を発売する事が出来ました。
こうして「モノ」をイチから作ってみるとものづくりの大変さが身にしみてよく分かりますね。
出来上がったものに文句をいうのは簡単だけど最初から全て作り上げる事の大変さを再認識しました。

まだ在庫は大丈夫だと思いますので私が頑張って作った工具箱をぜひお付き合いください。

ちなみに年末年始は肩の怪我もあってあまり派手には動けませんでした。

新年2023

それでも大晦日には友人のバイクレースのお手伝いにはいきました。
やっぱこういうの楽しいっすねー。

次回は自分でも出場出来るように早く完治させたいっすね。

ってなわけで今年もまったりと仕事を始める事が出来ました。
先述しましたが今年は考えていた事をビシバシ実現させていくために積極的に動いていこうかと思ってます。
こんなお店ですが今年も応援よろしくお願いします。

追伸:まず営業初日の本日多数の来店ありがとうございました。
また休みが合わずに来られなかった方向けに新年営業は1/9まで継続する予定です。(何人かからそんな連絡来たので)

最終営業日納まりました

午前中からお昼すぎにかけてぼちぼちとお客さんが来店してくれまして。
告知が効きすぎたのか夕方前にはわりと静かな感じになって無事に本年の最終営業日を終える事が出来ました。

2022年最終営業日

日中は寒いながらも天気もよくて大掃除も捗りまして。

閉店直前からは年明け営業の準備をしつつ事務系の作業に没頭出来ました。
新年は下記の通り。

1月1日(日) 冬期休業
1月2日(月) 冬期休業
1月3日(火) 冬期休業
1月4日(水) 12時~18時(初売りセール開催・限定品販売)
1月5日(木) 10時~18時(初売りセール開催・限定品販売)

てな感じになります。

営業時間を短縮しておりますのでご来店の際はご注意ください。
※Web通販は24時間受付いたしますが、回答や発送は店舗営業日に準じます。
また年末年始のメーカー休業等によりお急ぎの注文に対応出来ない場合がございます。
店舗欠品の場合は1/6以降から順次対応となります、ご了承ください。

2022年最終営業日

お休み頂いている間にポンコツな身体を動けるようにしておきますので、新年にまたみなさんと工具談義が出来るように英気を養っておきたいと思います。

それでは2022年お疲れ様でした、そして入院中にはいろいろお気遣いありがとうございました。
来年も工具専門店エイビットをどうぞよろしくお願いします。

エイビット ヤマタク

2022年を振り返って

毎年年末の最後に一年を振り返るブログというか日記を書いております。
最終日とかだと大掃除とか棚卸しとか忙しくて書いている暇がなくなるので、最終日前の今日書いておきたいと思います。

さてさてさてさて。
2022年。
もうね、ある意味忘れられない年になりましたね。
別の日記でも書いたことあるんですが今年の正月は本当に「最高」の出だしだったんすよ。
仕事でもプライベートでも「こんなに良い正月でいいのか?」と思うくらいに本当に良くて。
そんないい感じでスタートしたはずだったのですが…1月の中旬頃には身体の異変が見逃せない感じになりましてね。

入院手術編

そこからは2022年は入院の年みたいな感じになりました。

最近当店を知ってくれてこのブログを読み始めたって人は下記のリンクでも読んでみてくださいませ。

・入院に至る顛末記

そして無事に手術も終わって担当医師からも「もう大丈夫、普段の生活に戻っていいよ」と言われた半月後に今後は肩の肩甲骨骨折でまた入院&手術…。

JNCC2022八犬伝

もうね、アホかとバカかと。
正直怪我した直後にいった病院では肩鎖関節脱臼と診断され「しばらく安静にしておけば2~3ヶ月で治ると思うよ」言われたので少しだけホッとしていたのですが、その後のCTで肩内部の骨が折れている事が判明してしまい、あまりにも内部過ぎて固定しようがなかったために手術って事になっちゃいました。

さらにいうと術後3ヶ月経った今でも骨はまだ不完全な状態らしく(内部の細い骨なので付きにくいみたい)また外傷による癒着性関節包炎──分かりやすくいうと五十肩を発症してしまっていて2022年12月末の段階でいまだに腕がうまく動かせません。
あ、仕事にはほぼ支障がないくらいにはなりましたけど。

っとまぁ。
入院も手術も未経験、ましてや点滴すらした事がなかった私がいきなり全身麻酔手術を年に二回も経験する事になりまして。
いろんな人に迷惑を掛けてしまいました。
本当にアホでしたごめんなさい。

バイク
結局バイクにはお正月に一回、怪我前に一回しか乗れなかった

特に悔やまれるのが毎年周年記念として9月にセールやら企画やらをやるのですが、怪我のせいで全ての企画が止まってしまいみなさんにも迷惑を掛けてしまった事ですね。
9月は怪我をしたて&手術したてって事もあって何をやっても激痛すぎて全く集中出来ずに終わってしまいました。

ってなわけで今年2022年は何かしら病院にかかっていた記憶がほとんどで、終始それ関係に追われた一年だったという印象です。

仕事面ではコロナ禍の影響による材料等の値上げ、そしてウクライナの件から海運や空運事情の変化。
結局今年は価格改定のなかった月がほとんどないくらいにずっと価格の付け直しをしてました。
あと品薄も深刻で総じてうちの売り上げにも影響が大きく出てしまいました。

カレンダー

そんなあまり良いことなかった年ではあったのですが2月頃からスタートさせた企画がなんとか先日結実しまして、年明け一発目の初売りでお披露目出来そうなのは良かったですね。
企画途中で入院とかしていたのに待ってくれたメーカーさんには感謝しております。

とまぁ、あまりとりとめもなく書いてしまいましたが(毎年そうなんですけど)来年は怪我なく病気なしでいろいろ活動したいと思います。
今年も残り数日ですが店舗にて営業しておりますのでお暇な方はぜひご来店ください。
あわせて新年4日の初売りもお楽しみに。

年末年始の営業案内

うおー、気がつけば今年も残り1週間。
とりあえず年末年始の当店の営業案内をお知らせしておきます。

年末年始カレンダー2023

ざっくりとこんな感じ。
書き込みのない日は通常営業となります。

注意して欲しいのはまず年末の12月30日、営業こそしておりますが大掃除とか棚卸しとかしながらになりますので最後はフェードアウト的な閉店となります。17時と書いてますがお客さんきてれば開けてますので急ぎの用がある人はご連絡ください。
そして新年一発目の1月4日はお昼の12時からとなります。
今回は恒例になっていた福袋をやめて限定商品を売り出す予定となっておりますのでお見逃しなく。
(Webサイトでも同時に販売する予定です、お楽しみに)

店舗

あと年内の仕入れ的にはメインの工具類は確定的なのが27日(火)までの注文。(28日もギリ間に合う場合アリ)
ケミカルや大型備品系は今週末で締め切ってしまう事もあるので、出来れば今日(23日)くらいまでに連絡欲しいです。
それでも年明けの動き出しは早いので連休中になんとか…とかなければ年明けは5日から入荷が再開します。

ってなわけで年末年始はちょっとだけ変則営業もありますのでカレンダーを確認の上ご来店くださいませ。