今週末はAAGP

一年追いかけてきたJNCCシリーズの最終戦。長野の爺ヶ岳で開催されるAAGPに土日の二日間行ってきます。

※ちなみに店舗は普通に営業してます。来店もお待ちしてます。

 

JNCC爺ヶ岳も人気に拍車がかかり参加台数はなんとなんとの675台!午前のFUNクラスに350台、私の出るFUN-Cクラスだけでも130台近く!(普通ならこの台数で1レース出来る)

まぁいろいろ不安な事もありますが、始まってしまえばワイワイと楽しいと思いますので今からちょー楽しみ。

 

明日の夜には出発なので今日は大物だけを積み込んでおきました。ぶっちゃけ私の仕事が押している物が多くて出来るだけ昼間出来る事はやっておきたかったんですね。

IMG_2982

車両整備は先週終わらせてあるし、とにかくあとはパズルみたいに積んでいくだけ。

レース用の準備が終わったら、次は出店用の荷物・・・ってか値段付けとかね、イベント用の在庫は別に用意してあるので積み込みだけじゃ無くやること多いんですわ。

 

で、ちょっとだけコンビニに行こうかと車動かしたらカチカチカチカチってウインカーがハイフラ・・・まじか・・このタイミングか・・・。

IMG_2980

ウインカー球確認したら在庫で持ってるのあわないのでそのままコンビニ行きつつトヨタ寄って電球1個お買い上げ。

とりあえずこのブログ書いたあともバリバリ仕事して出発までには帳尻合わせたいと思います。

 

がんばるぞー。

レース前整備

春の大阪から始まった今年のJNCCシリーズも残すところあと1戦、最終戦のAAGP爺ヶ岳だけとなりました。

今年は久しぶりに自分でもレースに出てみようと思いまして、春から夏に掛けてのJNCCに参戦しました。ホントは今年はそれで終わりにするつもりだったんですけどね、最終戦ではウチのチームが総勢で17名出場って事になりまして、それなら私も今年最後だし出ておこうと思いましてちゃっかりエントリー。

身体作ったり乗り込んだりしている時間は取れなかったのですが、それでもレースに出ると決めればやはり楽しいもんですね。

 

で、そんな事言っているうちに11月2日のレースまで10日くらいになってしまい、何も準備が出来てない事に焦り始めた私。

普段から段取り屋な私は準備が出来てないと焦っちゃうんですよね。

そこでせめて車両だけでもと思い、今週頭から洗車タイミングを見計らっていたのですがあいにくの雨続きで気がつけばもう週末になりそうな勢いでしたので、昨日の夕方に雨の中ささっと洗車して整備にとりかかりました。

IMG_2964

まぁ少しくらいの雨なら問題無いのでガシガシ洗車しつつバイクをばらして整備整備。

IMG_2965

チェーンも正直やばいのですが今戦で使いきりって事にしてこのまま行きます。

 

そしてすでに逆組みまでして使いきっていたタイヤも交換。

IMG_2967

VeeRubberの140Tackeeはかなりもってくれたのですが、まわりの言うとおり角が無くなってからの性能低下が激しくてトコトコ走っている分にはいいんですが・・・さすがにレースですからね、これは交換です。

ちなみにいろいろ試して現在お気に入りのタイヤレバーがこの3本。私はタイヤ組むのが下手くそなのですが、このレバー組み合わせにしてからは失敗してません。

KTC タイヤレバー×2 チューブに噛みにくく、レバー長もちょうどいいのでサクサク組んでいけます。

PB タイヤレバー KTCの補助的なレバーなのですが、先端がすごく薄く組み付け後半の差し込むのが厳しい箇所で活躍します。また全長があるのでパワー勝負も出来ます。

 

ちなみにしょっちゅうチューブ噛みでパンクさせてた私がうまく出来るようになったのは上記のタイヤレバーのおかげもありますが、あとひとつビードクリームの「塗り方」を教わってから失敗しなくなりました。

タイヤの表のビード部分だけで無くフチの部分とその裏側までたっぷり塗るとすごく楽に出来るようになりました。出来る人には当たり前な話なのかも知れませんが、これ知った時は目から鱗でしたね。

 

IMG_2968

タイヤはリアはそのまま同じビーラバーのタッキーを組みまして、フロントは試して見たかった最新のモトクロスタイヤを入れました。(ダンロップMX52F)

前はフロントもタッキーを入れていてガレ場や木の根通過時にはすごく助けてもらったんですけどね・・・普通の路面ではその柔らかいタイヤがグニョグニョしてちょっと使いにくかったんです。そこで今回は難路面走破性は捨てましてフロントだけでも食ってくれるように久しぶりのMXタイヤチョイスです。

 

まぁ自分でレース出るってのはこういう事前の準備も含めて楽しいもんです。

まだ細かな箇所の整備は残ってますが大仕事系は終わりましたので、自身の体調管理も含めてアゲていきたいと思います。

定休日に

昨日はやっとひと段落な定休日の予定だったのですが・・・、休みの前の日にあ!と気が付きまして。

そういえば月曜日が祝日だったのでメーカーからの発送の荷着が集中する日が水曜日なんじゃね?って思ってたらその通りに(涙)

普段の水曜日なら遅くても午前11時には入荷が終わるのですが、昨日は13時になっても終わらずに遊びにいく計画は白紙になりました。まぁホントは来月頭にあるJNCCの練習で走りたかったのですが、台風直後でコースが水没してそうな気配&当日もパラパラと雨模様だったので早々に諦められましたけどね。

仕方ないので家族サービスで点数稼ぐ事に切り替えまして、カミさんと久しぶりのデートしてきました。

IMG_2956

なかなか買い出しにいけない事務用品とかをどっさり買い込んだり、近所に出来たと聞いてたのでバーガーキング行ったりと、一日まったり。

その後猛烈に眠くなり帰宅してお昼寝タイム。

まぁこういうお休みもいいですよね。

 

そして車両整備とか自分の体調とかいろんな事考えると時間がなくなってきた爺ヶ岳対策もそろそろ本腰いれようと思ってます。

なんかコースも少し変わりそうなのでイメトレもバッチリにしときますです、はい。

秋の夜長の体調不良

昨晩はなんでも月が綺麗に見える日だったとの事でして、台風のおかげかキリっとした夜空にとても綺麗なお月様が見えましたね。

IMG_2949

こんな季節は食べ物も旨かったりして気持ちのいい時期なハズなんですけど・・・なんか体調悪いんですわ。

来月の頭に控えたJNCCの最終戦、爺ヶ岳のAAGPにもエントリーしちゃったので久々の毎夜のジョギングも復活してたんですけど、昨日からついにダウン。

最初は台風の低気圧のせいかと思っていた偏頭痛やら突如襲う倦怠感とかで、どうにもこうにも厳しい状況です。まぁ歳のせいにはしたく無いので、もうちょい気合いを入れなおして仕事もトレーニングも励みたいですね。

 

しっかし、ジョギング。目標となるレースが無いとサボリ気味ではあるのですが、それでも1ヶ月で2~3回は走っていたんですね、そのおかげか毎日のジョギングに切り替えても走れるもんですね。身体のキレも戻ってきたし出来るだけ万全な状態に仕上げたいと思います。

そして車両。

お小遣い無くて先伸ばしにしていたチェーンとかタイヤも新調予定。

bate002

昔はこんなに綺麗だったのに・・・とりあえずレースまでにはバリっと仕上げる予定です。

仕事もおかげさまで忙しくさせてもらってますので、このペースで年末まで駆け抜ける予定です。

 

オフビ走行

今月に入ってからなんだかとっても忙しくてバイク乗りに行けない休みが続きましたが、先日の定休日はなんだかとってもジャンプが飛びたくなってしまい、ほんと何年ぶりかのオフロードビレッジに行ってきました。

IMG_2896

本気のモトクロスコースは久しぶりでしたし、なんでも年末にあるチャリティーモトクロス用にコース改修も入っているとの事でして、全日本も開催されるBコースは久しぶりな私にはかなり厳しいコースになってました。でもでもレイアウト等も含め、すげー面白いですね。これはしばらく行ってないって人は絶対チェックな面白さでしたよ。

 

 

そして私が久しぶりにMXコースを走りたかった理由のひとつが足の再セッティング。

IMG_2747

先日行ったフロントフォークのO/HですがWP純正では無く、慣れているYAMAHAのオイルを使ったらなんだか柔らか過ぎたようでうまく走れません。

あまり足のセッティングとか鈍感な私ですら分かる変化ですからこれは少し見直さないとな・・・って雰囲気でしたので、ガーっと走れるMXコースでセッティングをしてしまおうと考えたわけです。

#なお、このブログは個人的なセッティングの忘備録としても書いてます(笑)

 

普段の足のセッティングはお仲間のナガチャンが見てくれてて、それと言うのもオフのコンペマシンは伸び縮みともに25段階くらいの個別な減衰調整、そしてピストンの高速・低速の個別調整、さらに私のはフロントにプリロード調整まで付いてて正直わけわからないんです(笑)

もちろん純正のセットもあるのですが、それはガンガン走れる人向けなわけで私の乗り方にあったセッティングの基準を任せてます。(一応彼はその道のプロです)

 

で、今回どうやら柔らかくなったオイルのせいでフロントだけが動きすぎていると言う結論になりまして。

両方いじると分からなくなるのでまずは圧側だけを4ノッチ締めてみました。

IMG_2897

そしたら・・・すげー変化で驚き。

モトクロッサーなら25段階調整でもそんなに大きな変化は無いのですが、このバイクはエンデュランサーなので1ノッチの変化が大きいのです。

それは分かっていたのですがそれでもこれだけ柔らかいんだから試しに・・・と思ってやった4ノッチ締めは、もうフロントが硬すぎてコーナーで全くサスが入ってくれずに焦りました。

でもでも、大きめのジャンプではモトクロッサーのような粘りをみせてくれて、そのまま走っていたらすごく楽しくなってきたのですが・・・いやいやw これじゃダメでしょって事で2ノッチ戻し。

そしたら以前のフィーリングが戻ってきたのですが、どうも波状路での追従が良すぎてまだ少し疲れる。なので今度は伸び側の1ノッチだけ締めて大体OKな感じでしたね。

 

なんだかとても乗りやすいバイクで最近は足とか気にしてませんでしたが、いろいろいじるとまだこんなにいろんな性格が隠れているのか・・・と驚きましたね。

夏のシーズン終わってひといき着く時期なので、ちょいちょいバイクをメンテしつついろいろ整備してやろうって気になった一日でした。