仕事インフラ

先日ちょろっと書いたHPリニューアルの件。

一応水面下でいろいろ進めている(調べている)のですが、どうしても今度作るのはウィンドウズメインでの作業が多くなりそうでして、少しパワーのあるマシンが必要となってきました。

ってか仕事で使っているMACはすでに14年目なので、いつぶっ壊れてもおかしくない&バックアップが難しい(昔の規格なので1GBを超えるUSBメモリを認識しない)状況ですから、何かあっても継続できる体制を確立しておかないといけないわけです。実際バックアップあってもそれを復元できる環境が作れないわけですから(笑)

でもでも、そんなに何台もパソコンあっても仕方ないので、今使っているレジ裏の業務用PC(WinXP)を子供の遊び用に格下げ、そして自分のメイン機としていろいろ考えたんですが一台でできるだけいろんな事をやろうと考えるとXP環境じゃないと動かない専用ソフトがまだあるせいでがんばってもWin7のXPモードまで。(まぁもともと8はないと思うけど)

で・・・・、めっちゃ悩んだ結果、今のこの微妙な時期に機材に投資するのはなんか違うという結論になって、中古のXPマシンにHDDとかを新品入れ替え&RAMどっさり積んで安価に新マシンを仕上げました。(XPのサポート期限も承知の上) レジ裏で全て行えるようにモニタも少し大きいフルHD表示可能で場所をとらないギリギリの22インチを新投入(モニター安くなりましたねー!)

現在のこのブログも新PCで書いているのですが、キーボードも新調してかなり快適になってきました。前のPCだと5年前の事務用最低スペックだったので、フォトショップとかでちょっと重い作業すると、ほかの作業ができなかったのですが今回のはそこそこ快適に動いてくれてます、今のところ・・・w とかいってもデュアルコアとかですけどね。今思えばクアッドコアとかでも安かったんだよねぇ。一年しか使わないかも・・・と思ってケチってしまった。

ま、とりあえずこれ書いているって事はそこそこ安定して仕事ができているって事ですので、ちょっと様子を見つつやりたかった事をすすめてみたいと思います。

 

そうそう、それと通信環境も変えたんだった。

あまりにもうるさい営業電話に嫌気がさして、うちの店にも光回線がきました。前の千葉店舗の時は光のモデル地区だったので都内よりも早く光を使っていましたから、あまり感動とかはないのですが、今回のPC入れ替え騒動ではDLするものも多かったのでかなりの時間短縮にはなったと思います。

kztaf

だってこれ ↑ だったのが、こう ↓ なったんですからね。

i6qde

ぶっちゃけ今までも困った事はなかったんですけど、とりあえずFTPも速くなったしOKでしょ。

 

しっかし・・・PC関係の作業ってホント嫌ですよね。もうしばらくやりたくないっすわ。

 

春のお休み

先月末くらいから仕事がドタバタしてしまって週一の水曜日休みもまともに休んでませんでした。

まぁ仕事に集中するときってのはいつでもあるので、仕方無いとは思うのですが気がつけばもう半月以上休んで無いし遊んでない。

で、昨日は久々に差し迫った予定が無かったのと、お仲間に走りに誘われちゃったもんだから、いくっきゃないっしょって事で早起きして行ってきました。

それでも午後から用事がある人がいたので実質3時間かな。

harutone001

いつものホームコースに水曜日メンバーが集まっての楽しい練習会。

神様が見ててくれたのか午前中だけはめっちゃ良い天気で汗だくだくの走行となりました。久々だったので身体が上手く動かないとかあったのですが、まぁそんなの関係無く楽しくバイクに乗れました。

harutone002

途中でお仲間のバイクがパンクしちゃったので、3人でバイク交換しながらプチ試乗会。

オフのバイクはこけるの前提なのでバイクの貸し借りも気兼ねなく行えます。自分のバイクでドッシャーってこけられても笑って見てられるしね。

このブログって基本毎日書いているので「アレ書こう」とか「これ今度書こう」とか考えていたりするんですが、今日はホントに何も無いですね。

楽しかった。

ホントそれだけ。

CLOSER TO THE EDGE

本田宗一郎が夢を叶えるために選んだバイクレースの聖地、マン島。

自転車屋さんからはじまった本田が世界のHONDAになる節目ともなったレースだったと思います。

ちなみにその辺のお話はHONDAのHPのこちらにおもしろく書かれていますので一度読んでみるのをお勧めします。

 

そしてマン島では100年以上もの間、そんな挑戦者を受け続けているんですよね。

現地に詳しい人の話と聞くとレースウィークは島内で様々なイベントや小規模の別レースも開催されるとの事で、出来れば一度で良いから行ってみたい場所です。

 

そんなマン島のTTがドキュメンタリー映画になったの知ってます?

今公開中なんですけどウチの近所でやってないので、私は後日DVDになるのを待つつもりです。(発売未定)

近所で公開してて見に行ける環境の人は是非是非。

こういう世界のレースのドキュメンタリーって面白いですよね。制作にお金掛かるわりに興業があまり見込めないと思うので、なかなか実現は難しいとは思うのですがもっともっといろんなレースを見てみたいです。

動画はクローサー・トゥ・ザ・エッジのトレーラー。

 

ホームページ

気がついたら今のホームページの形態にしてから結構経ったんですね。

ショッピングカートのシステムを導入したのが確か2004年の夏だったと思うので現在の状態になってから9年、ひな形はその前から使っていたのでそれまで考えれば12年くらい今のページ構成のまま。

hpabit01

個人的にはホームページなんてコンテンツってか内容が重要だと思っているので、自分だけが見るならトップページなんて気にしないのですが・・・さすがに今のページは分かりにくい所も多くなってきていて悩んでおります。

このブログを見てくれている人達ならまだしも、初見の人にはいろいろ探しにくいですよね。

ってなわけで実は超久しぶりにホームページのリニューアルを考えております。

 

でも・・・難しいですよね。できればトップページは出来るだけ質素な感じにしつつ、情報は出来るだけ多くトップで伝えられるのが理想。

この相反する理想をどうするのかが問題。大問題。

ちょっと悩んでみたいと思います。

 

そして。

ひとつお願い。

WEBからの通販はおかげさまで多数注文を頂いておりますが、フリーメールをご利用の方へのメール返信がうまくいかない場合がものすごく増えております。

何度か書いてますがウチの通販はエイビット内だけで完結していて、またお客様情報は長期保管(1年で破棄)とかしませんので、出来るだけ本アドを使うようにして頂けると助かります。

バイクが好きだ。

たまの休みになるとトランポにバイク積んで走りに行ってるってのは、このブログ見てる人なら分かると思います。

この3月でダートバイク騒ぎをし始めてから丸4年。

比較的体力が必要とされ、それ以上に走行のスキルが必要とされるオフロードバイク。当時39歳だった私は「これが最後のチャンスかな」と思いつつ、とりあえず10年乗り続けてみようと思いましてダートバイクライフをスタートしました。

10年ってのはその前まで目一杯遊ばせてもらった自動車、ロードスターで遊んだ期間。ちょうど10年やって一回降りる事にしたので、なんとなくね・・・今度も10年区切りかな?とか思ったわけです。

そして気がつけば4年。

bike0001

早いっすよね。少しは満足出来るような走りが出来るようになったか?と聞かれれば「いやいや、まだまだ3合目くらい」としか答える事しか出来ず、んじゃ楽しくないのか?と聞かれれば「いやいや、楽しくてしょうがない」と答える感じ。

見事にどっぷりですよ。

基本は「うまくなりたい」とか「あの人より速く走りたい」とか「あのコースを攻略したい」とかね。口に出すのはそういった技術系の話。工具店やってるし整備だってハンパじゃ嫌だから誰よりもバイクを綺麗に維持したりしてね。

そしてそういう走行技術やバイクのハードウェア論とかも、ネットでもバカ話出来るし楽しいっすわ。

bike0005

で、そんな感じで4年もやっているとお店のお客さんからは「毎週頑張ってますねー」とか言われまして。

更に言えばこのブログみてオフロードバイクに興味を持ってくれたり、お店に来てるお客さんがダートバイク仲間に入ってくれたりね。

bike0002

仲間が増えればまた楽しさ倍増なんですよね。まぁそういうのはどんな趣味でもそうなんだろうけど、ダートバイクっていわゆる口だけのヤツってのがいないんですよ。だってバイクの性能なんて関係ないんだから。何のパーツ付いてても、良いマフラー付いてても走り出しちゃえばみんな同じ。そういった同じ土俵にいる仲間は結束感がひとランク上ってのかな・・・まぁひいき目に見てだけどね。

だからそんな仲間と遊ぶ時間はとても大切な時間になりました。

そして今ではイベントにまでいくようになって、工具とテント持って行って仕事なんかしちゃってりして。

 

でもね。

実はいろんな事言ってもね。

ここ1年くらいかな。もうちょっと前だったかな?

水曜日休みのメンバーが減っちゃったりしてひとりでバイク積んで走る機会が増えてきて、やっぱ寂しいじゃないっすか、だってさっき書いた通り素敵な仲間もいないし楽しみ半減かと思うじゃないですか。

実際ひとりで行くようになった頃は回数も減ったりした時期があったのも事実なんですよね。

bike0004

でもね。

あるとき気がついたんですよね。何キッカケだったかは忘れちゃったんだけど、ひとりでコース着いてバイク降ろして準備体操して。

装備をパチンパチンとつけてウエア着替えて。

バイクにまたがって。

キックスタート。

エンジン回転数が安定するのを少し待って。

左手でクラッチ握り込む。

少し張り付きがちなクラッチに気をつかいながら、スロットルを軽くひねりつつシフトレバーを1速に蹴り込む。

 

 

この時にね。

あ!おれバイク好きなんだわ。

とね。気がついちゃったんですよ。

なんつーのかな、ワクワク感ハンパないのよ。毎週乗ってるのにね。

個人的には昔から何のモータースポーツやってもそんなに成果が出ない私。いつも何やってもみんなに追いつこうとか、少しでも上手くなろうとか思いつつやってきました。まぁヘタなわりに負けず嫌いだし。

で、そういった気持ちの延長線上に毎週の練習ってのがあると思ってたんですね。

だから、それに気がついちゃった時にちょっとビックリしたんです。

bike0003

走る場所は、そりゃー綺麗な大自然とかね。ダートバイクの醍醐味だけど、実はどこでも良くてバイクにまたがってクラッチ操作してスロットルひねって・・・ってだけで十分楽しいんですよ。

だからこのブログでも工具の事とバイクの事。

その両方が伝えられれば良いな、なんて少しだけ思ってます。少しだけ。

bike0006

先日ちょろっと書いていた私が出場予定だったレース、スクラッチマウンテン。

これちょっと出られなくなりまして、今年はレース出てもこれくらいかな?とか思ってたくらい意気込んでいたんですけどね。

まぁ残念な気持ちはあるんですけど、バイク好きな気持ちには変わりありませんから。