1級整備士

いろんなお客さんといろんなお話出来るってのは、こちら側も教えてもらう事が多くて勉強になります。

車種やメーカーの特有事例とか現場のニーズの話とかは、もはや無いと困るレベルなので出来るだけいろんな話を多岐にわたるように収集しておこうって気持ちは常に持ち続けているのですが・・・。

知らなかったです。

いや噂レベルでは聞いていたのですが、なんかここ最近自動車整備の国家1級、いわゆる1級整備士の試験が盛り上がっているようですね。(ホント反省)

結構有名な話なので知っている人も多いと思いますが、いわゆるディーラーさんとか街の自動車屋さんにいるプロメカニックさんが2級か3級の国家資格を持っていて働いております。

2級と3級の違いとかは説明が長くなるので省きますが、とにかく現在現場レベルでの整備の国家資格で事実上の最高位は国家2級でした。

昔(大昔)は1級とかもあったのですが2級のレベルがある程度なので2級があればOKって風潮もあり試験自体も行われてなかったりしましたからね。(実際現在でも大型と二輪の1級は無い)

そして1級試験再燃の理由として挙げられるのはやはりハイブリッドやEV車の整備とか自己診断装置の使いこなしとかなんだと思います。

まぁ考えてみればそろそろ必要ですよね。

今回自動車整備振興会のHPを見ると、更に整備にまつわるコンサルまでさせたいとかも書いてあるし、整備の現場での新しい資格って受け取ってもいいかも知れません。

>>自動車整備振興会のHP

まだ若くて整備士を目指す人はこういう資格にチャレンジするのもおもしろそうですね。

You can do it.

ネットって言うのはすっごく便利だったりする反面、ちょっと怖いトコがあるのはみなさんも知っている通り。

エイビットとしては北関東のはじっこに引っ越してきても営業出来ているのはネットでの販売が売上の下支えになってくれているからでして恩恵は絶大なんですが、その反面ネットだけで当店を見るとなんかの工具メーカーだと勘違いしちゃう人もいるらしく、商社とかから変な見積もり依頼受けたり、問い合わせだけをイッパイしてきて「メーカーなんだから答えるのは当然でしょ?」と言われたりする事もあります。

まぁネットだけ見るとどういう店なのか分かりにくいってのはありますよね。

来た事ある人なら分かると思いますが、ウチは普通のその辺にある個人商店です。

 

お客さんに採れたての白菜もらって喜んだりとか、ホントそんな感じのアットホームなお店です。

だから工具の相談が来たらとにかくなんとかしてあげたいし、工具の話じゃ無くても整備の話だって車の話だってバイクの話だって、その先にみんなの笑顔があるなら話し込んでしまう事もしばしばあります。

なんかね。

今日本って暗く無いですか。

ウチもなんとかショックとか地震の影響とかいろいろあってお客さんが一時は減ってしまいました。

でも、なんかね。悔しいんですよね。なので店に出たらうおっし!と気合い入れて元気よく仕事してます。

 

今日はたまたまなんでしょうけど、ウチのオリジナル商品の燃焼室容積測定キットがたくさん売れました。

この工具を買ってくれるって事はエンジン開けて・・・ゴニョゴニョやっているって事です。いやーなんかね、嬉しいですよね。いや買ってくれるはもちろん嬉しいんですけどね。それ以上にエンジン開けて・・・なんてやってる人がまだまだイッパイいるって事が嬉しいです。

で、その時かな自分でも忘れてたんですが測定キットのパッケージにこれが印刷してあるんですよ。

 

If you can dream it, you can do it.

結構有名な格言でして。直訳すると、夢を見ることが出来るなら、叶えさせる事が出来るってな感じですかね。

まぁーもっと簡単に言えば「夢は叶う」

今のご時世こんな事言っちゃうと笑われちゃいますかね。

でもこれ印刷したのって確か10年くらい前なんですよね。私は今笑われちゃうよりも、10年前の自分に笑われるのが嫌だなぁ。

ってなわけで師匠も走る師走に突入。

みなさん頑張りましょう。

絶対復活

彼のWebページにはそう綴られています。

>>戸田蔵人選手のHP

2008年の6月にテスト走行中の事故によって脊髄損傷、下半身不随。将来有望だったMXライダーの戸田蔵人選手は全日本のレース会場から姿を消しました。

しかし強靱な精神がそれをまさり昨日茨城で開催されたイベントで奇跡の姿をみなさんに披露してくれました。

これね、別に治ったわけじゃ無いんですよ。

脊髄損傷、いわゆる中枢神経の損傷による下半身麻痺は治らないのです。

でも。

彼は走った。

まわりを固める情熱溢れるスタッフも素晴らしい。

先頭で走っているのが戸田選手です。いや、ほんとすごい。

季節スイッチ

なんかね、今年は夏の暑い時期のイベントが結構ドタバタしてて、9月の終わりから10月中は用事が重なりすぎてほとんどどこにも出掛けられなかったせいか・・・いまだに私の着替えとか出張用のバッグの中とかは夏物とかがごっそり入ってまして、そのわりには先日の長野では極寒対策で真冬な着替えも散乱してて・・・なんかかなりカオスな状態になりつつあります。

ここまで衣替えに失敗した年はなかったかも(笑)

しかしまぁ、ここ数日はもう確実に寒いですね。

こうなってくると半端に秋物とかひっぱっていると風邪引いたりろくな事無いですから、さっさと冬物やら暖房やらを用意した方が良さそうです。

今日は店の自販機もやっとこさ「あたたか~い」に切り替え。

 

開店前には落ち葉の掃除も結構大変になってきましたね。まだまだ落ち葉は増えていきますのでなるべく開店する前に片付けておきたいっすね。

 

猫のレンチも引き籠もる事が多くなり、暖かい所見つけては潜り込んで寝てますね。夜は布団に入ってくるようになったし、いよいよ冬本番ですかね。

久々に風邪ひいた

先日のJNCC爺が岳での前夜祭。

人には「寒いから気をつけてネー」とかなり注意喚起をしたのですが、ある時間帯だけ私はかなりの薄着でうろつく事になってしまい、自分でもヤバイなぁーなんて思っていたら・・・。

大会のスケジュールが全て終わり片付けも済んでから、なんとなく温泉入りたくなり会場近くの温泉へ。

そしたら同じ事考えていた人が多くまたバイク談義になったのですが・・・あれ?風呂入ってるのに寒い??? あ れ ? ?

そのまま貧血気味になり無言で立ち上がって温泉から出て速攻着替え。

かなり着込んでいるんだけど寒いのは変わらず、それでも4時間掛けて帰らない状況だったのでSAで5回くらい仮眠とりながらなんとか帰宅しました。

翌日は薬も効いて結構楽になったのですが、昨日の定休日に調子に乗って屋外で作業してとどめさしてしまいましたね。

これ書いている今、熱が38度ほどあります・・・・。

さっさと治したいんだけど仕事も休めないし・・・ちょっと厳しいですね。

 

ちなみに昨日はバイクの細かな所の調整。

 

チェーンの張り調整とかサスのセッティングとかレバー位置の調整とかですね。最近いろいろ試してみたい事がありまして、なんとか自分で乗りやすいポジションを探しております。

まぁこれも風邪ひいちゃえば乗れないんだから・・・ちょっと自重します、はい。

 

※と、書きつつぶっちゃけ頭がフワフワしてて何書いているのか分かりません(笑)