電気のチカラ。

前の日記でも書いた事がありますが、個人的には自動車&バイクの電動化に関してはあまり否定的な意見は無いんですね。嫌悪感があるのはエコエコ言いつつ目先の欲にしがみつく行為ぐらいです。

そりゃーまー内燃機は好きですし無くなっても良いと、割り切れるほどでも無いのですが、現在開発が進んでいるEVを少し調べてみると結構楽しくなりそうな物も多いんですよね。

しかしちょっと憂慮しているってか・・・この隠れた問題をどうするのかな?と思う事がいくつかあります。

一つ目は電力の供給問題。

現在販売されているEV車のオーナーさんは、多分ですけど夜間料金とかうまく利用しつつ、充電をしていると思いますが、今後この大きなエネルギー利権を電力会社が放っておくとは思えません。すでに各所で噂レベルですが「EV車向け電力契約」が始まるとか出てきてますし、何かしらの囲い込みが行われると思います。仕様や規格、そして電圧の問題とかとか電力の供給元も大きな発言権を持つような気がするんですよね。こういうのを日本の各自動車メーカーは足並み揃えて解決出来るのか?

二つ目は安全性の問題。

ハイブリッド車やEV車は今のご時世もてはやされておりますが、テレビコマーシャルでは流れない問題も多く抱えております。それが安全性。

ご存じの方も多いと思いますがガソリンエンジンの車ってのは、よっぽどの事が無い限り衝突事故を起こしても爆発とかしません。(タンクが破損して引火くらいですかね)

しかしバッテリーは爆発します。また大きな電流が流れるハイブリッド車では、電源のオンオフが結構重要になってくるのですが、これが例えば事故を起こした時に簡単にオフにする事が出来るのか?ってのが結構問題。うちら工具業界でも近年1000ボルト対応の工具の問い合わせがとても多いのです。

JAFはもちろん高速隊とかからも問い合わせや注文が入ってます。こういう一歩間違うと今までの車みたいに気軽じゃ無い面があるんだよって事をそろそろ公にして、みなさんに認知してもらう必要があるんじゃないかなぁ・・・と。(別に悪者にしようとしているわけじゃ無いんです、そろそろ知っておこうよって事)

すでに市販の始まっているホンダやヤマハの電動スクーターも、販売店には専門の講習会が開かれ電気ゆえの怖さのレクチャーがあったそうですからね。

まぁこんな事気にするのもあと2~3年内にはEV市場もかなり活性化すると思うので、早めにいろいろ浸透されてしまった方が良いんじゃないかなぁ・・と思うからなんですね。アメリカとか中国ではすでにモーターやバッテリーのエンジン載せ替えキットとか発売されてますし、いつまでも「電動なんか嫌」とか言っている時代でも無いと思うんですよね。

動画は国内スーパーモタードライダーの佐野新世さんが、モトクロスの草レースにアメリカから輸入した電動モトクロッサーで出場した時の様子。

 

まぁ乗っている人が速いってのもありますが、実際は電動の乗り物もここまで来ているわけです。

騒音も無くモータースポーツを楽しむってのも、アリっちゃアリですよね。

贅沢

昨日は新年初走り以来のモトクロ練。

この所ずっと何か急用が出来たりして行けて無かったので気持ちが切れそうだったのですが、いざ行ってみて着替えたあたりからテンションMAX。

久々なので走り方忘れちゃったか心配だったんだけど、走り出してみたら冷静に基本通りの走りが出来て一安心しました。で、調子に乗ってドシャーンっとコケたあたりで本格的に楽しくなってきちゃいまして、両足がつるまで走行。

 

心配してた寒さもどこへやらって感じ、着替えて帰るまでずっと暖かくて走行後は滝のような汗かけました。

ちょっと気分転換も兼ねて新しいコースに行ってみたのが正解でしたね。

気分転換も出来たし走行後にはスーパー銭湯に行って、ぶはぁーっとかも出来たしで贅沢な休日を堪能できました。

うおっし、充電満タン。

JNCC

昨年から当店もフレンドショップ登録して頂いていて、エイビットからも数名参加している国内のクロスカントリーエンデューロのシリーズ戦がJNCC。

JNCC:ジャパン ナショナル クロス カントリー

エンデューロとはなんぞや?と言う人もいると思いますが、大体に訳すと「耐久」みたいない意味合いが強いですね。オフをかじった事のある人だとまず思い浮かぶのがコースを使用したサーキットエンデューロ。

昨年私も出た夏の12時間エンデューロとかは川越のオフロードビレッジを延々グルグル回る耐久レースでして、エンデューロと言うとこういうイベントの事だと思う方も多いハズ。

で、近年参加者急増中のJNCCも決められた時間を走るのは同じなんですが、走る場所がちょっと違いまして、人工の場所はあまり使わずに大自然そのままのロケーションを走るエンデューロとなります。またヨーロッパ式のラリーに近いオンタイムエンデューロと違い、ヨーイドンでスタートしたらそのままゴールまで走りきって速い人を競う競技になってまして、こういうエンデューロをヘアスクランブルとかクロスカントリーエンデューロとか言うわけです。(説明なっが)

そうそう三宅島エンデューロとかはこのクロスカントリーエンデューロに分類されるわけなんですね。

で、そのクロスカントリーエンデューロの国内のビッグイベントがJNCC。

この大会が人気なのにはいくつか理由があると思いますが、まずはロケーション。

大自然相手のレースでしてライバルと競うと言うよりは、まずコース自体との戦いになりまして自分の技量を試す場所でもあるわけです。そしてサーキットエンデューロのように1周が2~3キロのコースと違い、JNCCは平均7~8キロ、最長だと1周20キロを超えるコースが準備され、これもまた人気の理由となっております。

そしてもうひとつの人気の理由は・・・これ個人的な意見なんですけどね。

このレースは午前と午後で大きく分けて二つに分けられてまして、午前は素人参加OKのFUNクラス。そして午後はバリバリな全日本格な選手がしのぎを削るCOMPクラスがあります。

コースの難易度と走行時間(FUNは100分、COMPは180分耐久)は少し違いますが、自分が出るレースに雑誌でしか見たこと無い選手も出るんですよ、これ実際に出てみるとテンション上がります。

ましてオフはバイクとかはほぼ同じ物に乗ってますから、走りきった自分を褒めてあげたあとに全日本の選手の走り見て「すげー」とか、丸一日楽しめるわけです。もちろん腕に自信があればなんの制約も無く午後のCOMPに出る事も可能、COMPに出ればすごい選手と一緒に走る事だって出来ちゃうんです。

で、ですね。ほぉー面白そうだなぁ・・とか思ったとして普通のレースならバイク用意してとかになりますけど、このJNCCはモトクロスのようにコンペマシンじゃなきゃ出走出来ないレースでは無いので、納屋やガレージに眠っているKDXとかDTで参加出来ちゃいます。これが良いですよね。

で、これ見て「おお、オレも出てみようかな」とか思った人は現在JNCCのHPで参加手引きがアップされてますので、そちらを見てみて下さい。

もちろん当店に聞いてもらってもOKですよー。

動画は昨年人気の大会になった長野の斑尾高原のレース。

 

こういう所を仲間と一緒に出場してドドドーっと走れたら楽しいですよねー。

不思議

昨日と同じでテレビ見てたらコインパーキングの不正利用の事をやっていた。

で、それ見ながら「!」と思い出した事がありまして。

確か幕張の店をあけるちょっと前の話なので10年以上前の事なんだけど、当時店の打ち合わせで千葉の中央区あたりで飲む機会が結構ありまして、その日も打ち合わせ終了後に飲みに付き合わされたんだけど、その後に他の用件もあった私は酒を飲まない予定だったので車で行っていたんですね。

で、夜の10時半くらいだっけかなぁ・・・飲み会は終わってそのまま自分の車が留めてあるコインパーキングへ。

飲まずに車な私はふたりほど送っていく約束をしていたので、パーキングでタバコ吸いながらみんなが来るのを待っているとそこへバーテンダーのような格好をした女の人が登場。

見た目は20歳ちょっとな感じで、黒のベストと細身のズボンをはいて、髪の毛はぴっちりと詰めてあって雰囲気もかなり格好いい感じの女性でした。で、ちらっと顔が見えたのですが・・・もうね絶世の美女。

なんつーかな・・・いわゆるナンパとかでもちょっと声掛けにくいレベルの美人さんでした。

それもあってタバコ吸いながら、ぼけぇーっとその女の人を見ていたのですが・・・。

その女性はそのまま自分の車の所へ。で、その車がBMWの5シリーズだったのでまた驚き「へぇ、すげぇなー映画みないた場面だなぁ」なんてのんきに見ていると、その女性はトランクを開け、なにやらボストンバックらしい物をボンネットの上にドンと置きまして・・・。

そのまま車外でおもむろに着ている物を脱ぎだしたんです。

ベストをバっと脱いだ時は「あー仕事終わりで着替えて帰るんだね」くらいにしか、思わなかったのですが・・・そのままブラウスも脱ぎはじめまして・・・・上半身はブラジャーのみ。

#ちなみに言っておきますけど、私は車内にいたわけでも無く、物陰で見ていたわけでも無いんです。その女性も私がいるのは分かる位置に立ってましたから。

で、更にズボンも脱ぎ始めてもうビックリ、ってか声も出ない状況。そのままバッグの中にあったスーツにビシっと着替え、最後は髪の毛を降ろしたあたりでもう最初とは別人の美人さんの出来上がり。

で、で、更にその女性はそのバッグを駐車場の片隅のゴミ箱に投げ込んで、コインパーキングのお金も払わずに、ゲートを乗り越えてギョワワワワーって走り去って行きました。

もう白昼夢のような感じで私はボケェーっと(笑)

その後待ち合わせていた友人が来たので、その話をすると酔っぱらい連中は笑って信じてくれませんでしたとさ。

いやーしばらく忘れてたけど急に思い出した話でした。

さて昨日のAMAスーパークロスの動画が上がり始めてますね。今回のメインイベントのSXは面白かったです。3強となりつつあるピロボートとスチュワートそしてダンジーのトップ争いはしびれました。

テレビ見てたら。

昨晩何気なくテレビ見てたら元全日本女子モトクロスの佐藤摩弥ちゃんが出てた。昨年オートレースに転向した話は聞いていたんだけど、テレビの内容はその合宿所を映したものだった。

今国内のモータースポーツの中でもモトクロスは結構厳しい状況になっていて、全日本格のレースでもホンダとヤマハはワークス撤退。カワサキとスズキがワークス残っているけどバイク生産国のレース事情としてはなんとも悲しい話。

また全日本のトップカテゴリーのトップ10でもバイトしないと食べていけない状況なのも事実でして、更にその女子となればシリーズチャンプを取ったってそれだけでは生活出来ないレベル・・・。

だからまだ10代だった佐藤摩弥選手が食べていく決意とともに、オートレースに転向したのは正解だと思うので、影ながら応援したいと思ってました。(まぁ可愛い娘なので・・・それもあるけど)

ちなみに今、バイクとか車でレーサーとして食べていきたいなら海外に行くしかないんですよね。

例えばまたモトクロスの話ですけどアメリカのXゲームとかに参戦中の佐藤エイゴとか東野貴行とかとか。(みんなモトクロ出身)東野貴行は昨年のソルトレイクシティで優勝して、確か家買ったんだっけ?(ソース不明)まぁお国柄とか規模が違うとか言っちゃえば簡単なんでしょうけど、もうちょっと日本でもなんとかして上げたいなぁ。

そして本日はAMAスーパークロスの第三戦。LAドジャーススタジアム。

期待の池谷選手はまたまた惜しくも11位で本戦残れず・・くぅ。毎回良いところに行くのでサポート次第ではなんとかなりそうな感じなんですけどね。

西海岸のシリーズだから応援に行こうと思えば、意外と気楽に行けるんだよなぁ。チケット代調べてみようかな。