秋の映画

昨日のお休みはいろいろ計画あったんだけど結局レース後のマシン整備してたら一日終わってたパターンでした。

ホントはね、朝起きてちょっと仕事してバイク積んでホームコース行って、かるーく走って汗かいたら風呂入って映画いって、帰宅したらもう一回熱い風呂入ってビール呑んで・・・と超満喫する予定だったのに・・・。

映画もたまに見たくなるんですよね、前なら夜に思い立ってすぐにレイトショウ観に行ってたんだけど最近無いよなぁ。

 

で、その映画の話。

私のお友達。カッシー事、柏崎君が初の映画で撮影を担当した映画が公開になります。ダートバイクでは実はかなり高名になっているヤツでして有名雑誌の写真とか、レッドブルの専属やったりとかとか・・とにかく若いのに世界にも飛び出て頑張っているヤツなんです。

frm40r1

FRMのこの号なんて表紙を自ら飾ってるしね(笑)

ちなみに昨年はJNCCのWEXにも出たりしてて、みんなが気がつかないだけでその辺を走っていたのがカッシーだったかも。

そんで撮った映画がこれ。

>>ジャッジ

ちゃんと「撮影:柏崎」と書いてありますね。すげぇよ。

 

そして身内贔屓な紹介をもう一本。

>>ナゾトキネマ ~マダムマーマレードの異常な謎

こちらはウチの姪っ子が関わった映画。

これはすでに公開になってますが興味がある人は是非。

 

今回は知り合いの宣伝でしたー。内容はぶっちゃけ知らないのですがお願いしますです。

JNCC最終戦 AAGP爺が岳

行ってきました!JNCCの今期最終戦、長野県大町市の爺が岳スキー場特設会場。

行きの道中で助手席のナガチャンと「爺はもう何回目っすかねぇ」なんて語りながらの金曜深夜到着。(数えたら10回目だった)

今や国内クロスカントリーレースの聖地ともなった爺が岳。なんど来ても少し違う姿を見せてくれてライダーを苦しめてくれます。もちろん今回もかなり大変なレースになりましたね。海外の招待選手や国内の超有名選手も来てくれて最終戦にふさわしい大盛り上がりのレースになりました。今回見た人はかなり楽しめたんじゃないかと思います。

IMG_2100

明けて土曜日DAY1の始まり。

天気予報は見事に外れまして超快晴の中スタートしました。まさに秋晴れの中、色づく紅葉とTシャツでも十分な暖かさでホントに気持ち良い一日でしたね。

IMG_2102

私は日曜日に出走があったので土曜日だけは真面目に仕事しようと思いつつ頑張って出店を設営。今回は出店ブースも過去最高数になり、観戦だけにきた人も面白かったと思います。(あ、ケバブ食べるの忘れた・・・)

JNCCの2DAYSでは土曜日はレースがありませんが、こんな店まわりをしたり下見ツアー参加したり試乗会で好き放題バイク乗ったりと丸一日楽しめます。

エイビットのブースにも多数の方が来てくれてホントに感謝。今回の最終戦は総エントリーが650台もいたのでお店も忙しくさせて頂きました。

で、早い夕暮れとともに店を一回終いまして、近所の温泉街で気持ちよくお風呂を頂き、夜は大盛り上がりの前夜祭。JNCCで知り合った全国各地の人とウマイ酒を交わしました。

 

あけて日曜日。

いよいよDAY2、レース本番です。

私の出るFUNクラスは午前9時スタート、出店の準備もそこそこに着替えて準備します。店出しながらのエントリーはここが忙しいんですよね。今回は緊張とかそんなのは無かったのですが、ちょっと前のブログに書いた通りトレーニングも1ヶ月やってきてのレースだったので意気込みだけはハンパなかったです。

IMG_2108

ウチのチームは全部で14台エントリー。個人で出るのもアリですが、こうやって仲間で大勢で出るのもクロスカントリーレースの楽しみのひとつだと思います。

ってな感じでドタバタしてたらあっという間にスタートの時間。FUNクラスだけで300台以上のスタートです。

BYJ7koqCIAE57PA

スタート直後は大混乱。

ちなみに私は・・・一番後ろにいます(笑) もちろん作戦でしてこれだけの同時スタートなわけですから、何も起こらない方がおかしいわけでしてアクシデントを避ける作戦。

BYJ8suQCMAAKo8K

4コーナーでは粘土質の濡れた土がチュルチュルになってて、そこで渋滞が発生。このとき・・・写真下の方に見えるオレンジTが私(笑)すっげー遅れてますね。

でもこれは作戦通り。

「うっひゃー!みんな転んでるー」とか思いながら良さそうなラインを見つけてちょっとずつ順位を上げていきます。とにかく序盤でハマって無駄な体力を消費しない作戦。

でもまぁ・・・ここを楽に超えていった先頭集団には大きく遅れてしまうんですけどね(笑)

しかし仲間内ではここで3位までアップ。みんなが転んでいるを横目で見つつスイスイ進んで3周目。ちょっと調子に乗りすぎてました。

トレーニングの成果もちゃんと出てて淡々の走り続けていましたが、ちょっと欲が出てきたんですよね。(レースなんで欲出して良いとは思いますが)
もっと行けそうなキガスルー!と踏ん張って臨んだFUNのガレクライム。(ちなみにこの前の周では颯爽と登りました)

BYJ-n61IAAAF8ai

オレンジTシャツきて頂上を呆然と見てるのが私(写真撮られてたw) これよくみると分かるのですがタイヤが1/3くらい埋まってます。もうちょい中央のラインなら再発進可能なんですけど、ちょっと右に寄りすぎてしまったんですね。そこで止まってしまってどうやっても再発進出来ない・・・。普段の私なら駄目ならすぐに引き返したんですけど、なんとなく頑張っちゃいました。

で、このままここで20分近くもがいてて・・・大幅ロス。我に返って一回下まで降りましたけど遅れた分はどうやっても取り戻せませんでした。

ま、これもレース経験。結果は相変わらず悪かったのですが、自分なりにチャレンジしたレースになったと思います。怪我も無かったし大満足。

ちなみに今回のレース中はいろいろ考える余裕もあって走っていたのですが、最終周のRRR(ロックンロールリバー)では

「ああ、今年最後のRRRか。さみしいな」

とか考えつつ走行。体力的にはもう1時間くらいなら走れたと思います、ホントにトレーニングしてよかった。

 

そしていよいよ今年最後のレース、午後のCOMPクラスが始まりました。

コンプクラスの有名な難所ではガレクライムですが、昨年同様それ以上の厳しさになったのがRRRの登りルート。これ午前のFUNクラスでは使われない超過酷なセクションです。

IMG_2113

紅葉とか景色は最高なんですけどね・・・。ライダーはそんなの見てる暇無いくらい厳しい。

岩がゴロゴロ・・・ゴロゴロしてる枯れ沢を永遠と何百メートルも登り続けます。もちろんすんなり走れないので止まったり転けたり・・・。

BYHxLgTCUAAacDy

あちこちで噴き出すラジエター。

爺が岳のレースにはつきものの甘い香りが会場を覆い尽くす勢い。

そんな超過酷レースを3時間走りきりレースがゴールへと。

 

IMG_2122

チームのナガチャンも無事にゴール! 順位はかなり不本意だったみたいだけど怪我無しなんでOKでしょう。

IMG_2125

無糖も頑張ってました。ライバルの江口君とお疲れツーショット。

 

ってなわけでまだ寒い3月から始まったJNCCシリーズ戦もこれで今年は終了。私も他のイベントに誘われたりしてますが、まぁとりあえず一段落ですね。

関係者やライダーのみなさん、お疲れさまっしたー!

 

動画追加:他のチーム動画ですがJNCCの二日間の雰囲気が良く分かると思います。

 

長野県大町市へ。

今日はこのブログを書いて店閉めたあとからJNCC最終戦の爺が岳に行ってきます。

まだまだ出発前なので感傷に浸るのは早いと思いますが、今年も広島以外の全戦に出店させて頂きました。遠方の地では普段通販でしか交流の無いお客さんとも会えたりしてとても充実した一年だったと思います。

3月のまだ寒い頃にスタートし暑い夏をまたいで寒さ厳しい長野に向かう気持ちはテンションMAXな楽しさとシリーズが終わってしまう寂しさがごちゃごちゃになってますね。

今回は私も午前のFUNクラスに出走する予定ですのでお近くの方は是非ご来場ください。またちょっとくらい遠いって人も全エントリー数640台のモンスターレースです。ご自分の目で見れば必ず新しい楽しさを発見出来ると思いますよ。

ちなみに以前からJNCCではライブリザルトと言うものがありまして、リアルタイムで順位を追いかける事が出来ます。

>>JNCCライブリザルト

知り合いが出ているならここでチェックするのも楽しみのひとつです。誰も知らないなら私のチームである「チームケイズ&ABIT」でも応援してあげてください。全部で10台以上出走してます。

またこの最終戦の新たな試みも。

ust_jncc

(画像をクリックでリンクに飛びます)

なんとUstでJNCCのレースを生中継する予定。まぁ初めての事だらけなので電波の状況とかいろいろあって完全に動くのかは分かりませんが、最大難所であるガレクライムの中継もあるみたいですから楽しみですね。

 

そしてエイビットの羽生店舗は通常営業しております。来店予定な方は心配なさらずに来てくださいませ。

 

AAGPコース図発表

いよいよ今週末に迫ったJNCC最終戦のAAGP。

少し前のブログでも書いた通り年2戦ある爺が岳は最終戦ではかなりのハードコースになることが予想されてました。

で、ついにコース図が発表。

AAGP13

>>FUNクラスのコース図(pdf)
>>COMPクラスのコース図(pdf)

たぶん爺が岳のJNCCではコース最長じゃないですかね。

ざっくり変わったところと言えば・・・。

・左ゲレンデの距離が伸びた&下りが直滑降では無くなった。
・FUNクラスではエスケープの距離がかなり長くなった。
・ウッズに新設の登りと下りが出来た。
・COMPクラスのRRR源流が無くなりFUNガレになった&RRR上流がちょっと難しくなった。
・COMPクラスはRRR下流が全登りになった。

こんな感じですかね。

FUNクラスに出る私としてはエスケープが長くなったのとウッズの登りですね。

特にウッズの登りに関してはちょっとやばいかな・・・と。あそこって普段下りで使っている分には「木の根の飛び降り」とかが怖かったのですが、今回登りって事は木の根がそのままステアになるって事ですよね。これはかなりやっかい・・・ルート選びを慎重にする必要がありますね。

COMPクラスはFUNガレに続いてのガレクライムがやばそう。特にFUNガレにエスケープの設定が無いので渋滞箇所になる可能性もあります。

 

うーん・・・今晩はみなさんコース図だけで酒呑めそうですね。

 

タイヤ交換向けの便利品

今回の台風はそんなにひどい事にならなかったみたいで良かったですね。

しかしこんな感じでひと雨ごとに寒くなっていくんでしょう・・・嫌だなぁ。

 

で、この時期くらいから店頭で問い合わせが増えてくるのが「タイヤ交換」関連の工具。

晩秋だしサーキット向け?と言うわけでは無く、スタッドレスタイヤに履き替える人が自分で交換にチャレンジするのにいろいろ問い合わせが増えます。

でまぁ今回はそんな当たり前な工具は置いておいて補助的に売れている物を紹介。

 

ring_toolbag5

 

そうこのツールバッグです。これがとても便利でして価格が安い事も含め店舗ではかなりの販売数をほこる人気商品です。

タイヤ交換って意外と長い工具を使う事が多く、スピンナーハンドルとかトルクレンチとかね。そういう長物工具って収納に困るんですよね。

ring_toolbag3

それがこのツールバッグだとこの通り。フタこそありませんが自宅整備の場合、工具を効率的に移動させる事も重要なのでこれにひとまとめに出来るのはホントに助かるんですね。

この写真をよく見ると分かると思いますが、ジャッキまでキッチリ収まってます。

masada_Njack1

こういう持って移動するのが面倒な工具もひとまとめに出来るのはホントに重宝しますよ。

 

今回はメインの工具では無く収納のお話でしたが、こういう物を便利に使えると作業効率も上がります。みなさんも是非お試しくださいませ。