2019JNCC最終戦AAGP爺ヶ岳 国際大会

春から始まったJNCCの2019年ラウンドもあっという間に最終戦。
今年は私用が重なりまくって2戦しかお邪魔出来ませんでしたが、最終戦はJNCC初参戦な当店のお客さんが多かったので無理やりスケジュールあけて参加してきました。
そんな最終戦AAGPを写真多めでちょっとだけレポート。

2019JNCCAAGP

開催地はもう何十回来たかなぁ……と感傷に浸るくらいには来ている長野県大町市の爺ヶ岳スキー場特設コース。
毎年最終戦は11月の第一週に行われるのですが埼玉との気温差が激しくて寒さにやられる苦い経験が。
ところが今年はなんだか暖かくて昼間はこの陽気でご機嫌なのはもちろん、夜間も氷点下にならなかったので意外と過ごしやすかったです。

2019JNCCAAGP

金曜日の深夜(土曜日の早朝)入りした私はとりあえずブース出店のためにタープとかを設営。
土曜日はレースこそないのですがコース下見会とか新型モデルのバイク試乗会とかいろいろあって一緒に相乗りでいったJNCC初参加の我らが工場長も楽しんでました。
そして夕方には前日のレース受付を終了させ5時過ぎにとりあえずブースを一旦閉店に。(山の中なので日没がめっちゃ早い)

2019JNCCAAGP

その後は近所の温泉にいってからパドックで宴会なのですが、今年はちょっと趣向を変えて夕食を外に食べにいくことに。
大町市は黒部ダムの裏側なのでいわゆるダムカレーがあるんです。
みんなでワイワイと夕飯食べたら私はパドックに戻って他のチームの前夜祭に参加しました。

2019JNCCAAGP

かなりの強行軍で来ていて睡眠なんか2時間くらいだったので22時ころにはもうヘロヘロになってしまい、宴会をそっと抜け出してひとり宿まで歩いて帰ることに。

宿までの道中でパドックのメインストリートを歩いていたら「あぁ今年もこれでとりあえず終わりかぁ」なんて考えちゃいまして。
静まり返ったレース前夜のパドックの雰囲気があまりに良かったので、一度自分のテントに戻ってお湯沸かしてコーヒーで酔いさまし。
レースでの非日常も良いのですが、こういう静的な非日常も良いもんですよね。

2019JNCCAAGP

そしていよいよレースデイの日曜日。
午前のFUNクラスは9時にスタートするので朝からもうドタバタです。

2019JNCCAAGP

今回は都合でナグモのナガチャンが来ることが出来ず、私が引率役になってましたから出来るだけ初参加のメンバーのケアをしてました。
スタート時や走行中の注意点を出走直前に再チェック中。

2019JNCCAAGP

最終戦の爺ヶ岳は毎年参加台数がすごい事になるんですが、今年もFUNクラスだけで300台オーバー。
これが一斉にスタートするわけですから見ている方もそりゃ心配っす。

2019JNCCAAGP

それでもチーム全員無事にスタートを切ったのを確認してひと安心。
正直午前のFUNクラスはリザルトとか気にしてませんから、とにかく全員怪我なく無事にレースを終えてくれる事だけを考えてました。

そして午後。

 

2019JNCCAAGP

全日本格のCOMPクラスがスタートします。
今回もこのふたりが頑張ってくれ……おい!頑張れよ!

特にもりー君は当店からLINK-OILをサポートしておりますので応援にも力が入ります。
この爺ヶ岳は去年もクラス優勝した得意なコースですのでこんな事してますが、内心は気合い入ってましたね。
※もりー君のレポートは後日また別で上げます。

2019JNCCAAGP

レースはぶっちゃけかなり大変な感じ。
先日の台風で石や岩がゴロゴロと出てしまい、それが全部動くので集中を切らせるポイントがありません。
久しぶりに爺ヶ岳らしい爺ヶ岳だったとアチコチで言われてたくらいでした。

2019JNCCAAGP

あ、そうそうウチの若手新人な太田くんはMXIBの猛者でしてRクラスで上位を狙いにいってましたが……MXライダーらしいぶっ飛びをやらかしまして、バイク中破、人間中破で残念な結果に。

2019JNCCAAGP

そしてまーくんも滅茶苦茶になりつつなんとかゴール。
まじで大変そうだったのでほんとにお疲れ様って感じでしたね。

ってなわけでJNCC最終戦AAGPのざっくりしたレポートでした。
緊張だったり非日常感だったり、疲れたり突き抜けたり。
いろいろあるとは思いますがそれでもJNCCは楽しいですね。

今年も参加ライダーや関係者のみなさんお疲れ様でした!
来期も大勢で参加しますのでみんなで楽しみましょう。

 

2019JNCCAAGP

また来年!

TONEのヘッド差し替えトルクレンチ補足

毎年恒例の秋のセールとしてTONEのヘッド差し替え式トルクレンチが入荷しております。
一般的な整備だけやるならそれほど必要性を感じる場面はないかもしれませんが、いわゆる「ソケットが入らない箇所」ではヘッド差し替え式はやはり重宝しますよね。

TONEヘッド差し替え式トルクレンチ

TONE ヘッド差し替え式トルクレンチ 10-50Nm(本体のみ)

一部の方から熱狂的な人気を誇るダイレクトセット型のトルクレンチです。

そこまでしてTONEのトルクレンチが欲しいという理由がこれ。

TONEヘッド差し替え式トルクレンチ

ダイレクトセットとも呼ばれるアナログでトルク数値を設定出来る機構です。
これって老眼すすんでいる人にもいいし、なにより直感的に操作出来るので使い勝手が良いんですね。
で、このトルクレンチを使いたいけどヘッドのバリエーションがない……なんて悩んでいた人はこんな使い方もありますよって紹介です。

TONEヘッド差し替え式トルクレンチ

TONE ヘッド差し替え式トルクレンチ用 ギアレンチヘッド[12D]

TONE純正のギアレンチヘッドの14mmを購入して頂き…

KTCギアレンチアダプター

KTC ギアレンチ用3/8アダプター

その14mmのギアレンチにこのギアレンチ用3/8アダプターを取り付けて使えば普通のソケットも使えるようになります。
TONEのトルクレンチセールは2019年11月末までとなっております。
この機会にぜひどうぞ。

※一部記事内容を変更しました。

高圧洗浄機ヴィットリオのオプションノズル

先日の台風被害以降、高圧洗浄機の問い合わせがものすごく増えております。
どうせ買うなら良いものを……って事で当店取り扱いの蔵王産業のヴィットリオシリーズの高圧洗浄機のご指名が多くありまして、今回はそんなヴィットリオシリーズのオプションノズルの紹介をしてみたいと思います。

ちなみに。

蔵王産業ヴィットリオ 蔵王産業ヴィットリオ

蔵王産業の『ヴィットリオシリーズ』全モデル共通のオプションノズルですので、どのモデルをお使いの方でも問題なく使用可能です。

オプションノズルのひとつめ。

蔵王産業アンダーボディランス

蔵王産業 アンダーボディランス(高圧洗浄機用替ノズル)

名前の通り自動車の腹下の洗浄に適したU字型ノズルとなっております。
またこの形状を利用して……

蔵王産業アンダーボディランス

こんな感じで屋根の雨ドイ掃除にも便利。
今回の台風でもかなり問い合せの多かったノズルのひとつです。

そして台風被害後に問い合わせが増えたのがこちら。

蔵王産業パイプクリーニングキット

蔵王産業 パイプクリーニングキット(高圧洗浄機用替ノズル)

これは高圧ホースの延長ではなく、高圧洗浄ガンの先に取り付ける7.5mのパイプ内クリーニング用の先端延長となります。

蔵王産業パイプクリーニングキット

これを使えばパイプの詰まり等の除去に便利に使えるだけでなく、側溝等のゴミ掃除にも便利に使用出来ます。

ちなみに個人的な推奨の本体モデルはZ3とZ4。
吐出量が違うので7.5mの延長となるパイプクリーニングキットに関しては能力値で結構な違いとなります。
その辺はご理解の上ご購入くださいませ。

すでにヴィットリオシリーズをお持ちの方も、これから購入を検討する方もこちらのオプションノズルもぜひご検討ください。

バネ用の工具

そんなに難しい整備メニューをしているつもりじゃ無いのに、整備のスキルがあがるにつれて徐々に増えていくいろんな工具。
まだホントの初心者の頃ってラチェットがあってソケットがあってコンビ数本とドライバーあればなんでも出来るって思ってしまいがちですが、実際はその他のちょっとした工具の出番ってのも侮れないんですよね。

今日はそんなちょっとした出番のある工具の紹介。
紹介するのはドラムブレーキの分解整備時とかバイクのマフラーとかスタンドとか、あの辺に出て来るちっこいバネ用の工具。

あれってプライヤーとかでなんとかしちゃった経験ある人なら分かると思うんだけど……すっごい大変なんですよね。

そんな時に専用の工具があると超便利。

ktc_ab7setX2

KTC テンションスプリングツール

こんなヤツ。ちなみにこれはバネをグイっと引っ張る事が出来る工具でして……。

ktc_ab7setX7

こんな感じで付いているバネを外すのに便利。
ビヨヨヨーンってどっかにバネが飛んでしまう事もないので、バネを扱う作業自体を大変だと思って避けている人にはすっごく重宝すると思います。
またこういうフック状の工具ってシールを引っ掛けて外すとかにも使えるので、他にも応用が効きますから1本は持っておくと便利だと思います。

そして、このスプリングの取り外し工具ってのはそこそこメジャーな工具なので知っている人も多いのですが…

ktc_ab7setX5

意外と浸透していないのがこっちの取り付け用。
上で紹介したT字のやつは結構持っている人がいたりするんですが、こっちのはマイナスドライバーとかで流用でなんとかなるっしょって感じで用意しない人が多いですね。

しかし、これ便利なんですよ。

ktc_ab7setX8

こんな感じでテコみたいに使ってあげれば、あら不思議。あっけなくバネの取り付けが出来ます。
整備士の人でドラムブレーキの整備を良くやる人なら分かると思いますが、これがあるとないとでは雲泥の差。
特にこの手の作業に慣れてない人ほど持っていた方が良いと思います。

1セット持っているといろいろ流用も効いて便利ですよー。

ネプロスの25周年限定品

ずっと昔にあったKTCのミラーツールが廃盤になり「今度はネプロスというブランドが立ち上がるんですよ」と言われ初期のサンプルをスーツケースに並べて持ってきてもらったのが確か最初にネプロスを見たのが初見だったと思います。

あれから25年も経つんだなぁ……とか、昔はネプロスの正規代理店になるのに初期投資が必要だったなぁ……とか懐かしい思いでいっぱいです。
(現在の代理店権利にはそういうのなくなったと聞きました)

で、そんな25周年のKTCネプロス。
それを記念したモデルとして今年のはじめに登場した限定の木柄ラチェット「黒檀」もそろそろ販売終了の時期になってきました。

ネプロス黒檀

nepros 3/8木柄限定ラチェット[黒檀]

一応年内いっぱいは受け付けるとか言ってますが名入れとかのタイミングまで考えたら残り1ヶ月くらいかなって感じです。

今ならそんなに混雑してないので1ヶ月ちょいで名入れも上がってきております。
このブログでも何度か書いてますが、こういう限定品でいざ販売が終了してから「欲しい」と言い出す人がいるんですが、今なら普通の値引き価格で購入出来ますので気になっているなら今のうちに検討してくださいませ。

ネプロス革柄プライヤー

nepros 数量限定 革柄プライヤー3モデル

そしてこちらは先日25周年記念モデルとして追加された「革柄プライヤー」です。
こっちは聞くところによると数量限定品らしいので欲しい方はお早めにどうぞ。
現在ほぼ即納で在庫品となっております。
お店にはあまり多く在庫してませんのでタイミング次第では店舗欠品の可能性もあります。直接購入希望の方は事前に一報もらえれば助かります。
(上記の黒檀ラチェットも同様です)