1/2(12.7sq)工具を揃える必要性

ハンドツールの花形であるラチェットやソケット。
それらの差し込み角とソケットの関係性に関しては「工具実践」のページで少し触れておりますが。
やはり今でも整備向け差し込み角のメインとなるのは3/8(9.5sq)だと思います。

size01
各差し込み角ごとの対応最大サイズ

しかし3/8があらかた揃い整備スキルが少しだけ上がってくると悩みの種になってくるのがもうちょっと大きなサイズのネジの対応。
例えば車の足回りに出てくる17とか19と22ミリとか、バイクのアクスルシャフトとかね。
この辺になってくると対応サイズの問題もあって3/8だけじゃ対応出来なかったりするんです。
また対応サイズ的には3/8でも問題無いサイズでも人間のパワー的な問題で使い勝手が悪い…とかも出てきてしまいます。
特に悔しいのが17とか19ミリ。

zeal_12soka002

この辺は3/8でもキッチリ持っている人がほとんどで、普通の17ミリボルトとかなら問題無く3/8で作業出来るのに、足回りとかの少し錆とかカジリとか出ているネジだとパワーが足りなくて回せない場合が多いんですね。
いや正確に言えばかなり頑張れば回せるんだけど「毎回これやるの?」って少し嫌になっちゃいますよね。

で、そんな感じで悩むようになったらそろそろステップアップ。
1/2(12.7sq)の工具を揃える準備に入りましょう。

こんなふうに言うと「え?また揃え直しなの?」とか「予算厳しいんだけど」と言う人がいます。
確かにせっかくバッチリ揃えた3/8と重複するサイズなんて買うのは嫌なのは分かりますが……思い切って購入すると一気に整備事情が向上するんです。

まず、ひとつ言えるのは整備用工具に限って言えば、3/8工具をそこそこ持っていて「買い足し」での1/2工具はそんなにいろんな物を買わなくてOKって事。
実際私がお店でお客さんに対応する時に言う事はこんな感じです。

  • すでに通常整備する分の工具は持っているのだから1/2はピンポイントで買えば良い。
  • トルク不足を感じての購入もあるのだから「小回り」出来る工具はいらない。
  • 「ガキッ!」っと一発緩めば良いのだから、回す工具は別にラチェットじゃなくても良い。
  • それでも気合い入れて揃えたとしてソケットサイズは17・19・21・22・24・27・30・32ミリの中から、その人に合ったサイズの4~5個あれば十分なので意外と金額は掛からない。

大体こんな事を言います。実際お店で私にこんなふうに説明されたって人は数百人はいると思います。

整備用に出てくる少し大きいボルトってのは、上にも書いてある通り17~36ミリくらいです。
もちろん41ミリとか54ミリとか特殊なサイズもありますが、普通にはMAX36ミリくらいで大丈夫なハズです。

KTC1/2ソケット

KTC 1/2ショートソケット単品

で、あとはその人の整備環境ってか車両ですよね。
もっと言えばその人自身がどこまで整備をやるかも関係してきます。
車の整備で使うけどハブまではやらないって人なら17・19・22・24の4個だけを買えばOKだったりもします。上で紹介しているKTCのソケットならば一個で約1000円くらいですから4千円あれば1/2ソケットは揃ってしまうわけです。

そしてそのソケットを回す工具。

KTC1/2ロングラチェット

KTC 1/2ラチェット 各種

1/2工具を使いたい場面って基本的には「大トルクが欲しい」時です。ですので、駆動側の工具にコンパクトさとかあまり必要ありません。とにかく人間が楽して緩める事が出来ればいいわけです。

KTC1/2スピンナーハンドル

KTC 1/2(12.7)スピンナーハンドル 2モデル

ですので上記2工具が良く売れてます。
中でも「……と言いつつもそんなに使用頻度はないんだよね」って人はスピンナーハンドルだけ買っていっている人も多いですね。
実際大きなサイズのボルトになると「カキ」っと緩んでしまえばあとはなんとかなる場合も多いので、ラチェットでカリカリ回す事すら必要性を感じない作業も多いです。

となると、1/2スピンナーハンドルのを買ったとして、ソケットと合わせて1万円以内で間に合ってしまう場合が多いです。
つまり必要なソケットサイズの違いこそあれど予算1万円もあればワンランク上の整備環境が手に入るわけです。

なんとなく3/8の工具を苦労して揃えた人は、もう一度他の差込角で揃え直しって事に敷居の高さを感じている人もいると思いますが、こんな風に考えてみると意外とご自分の整備スキルに合わせた工具購入ってのは敷居が低いんだって事を理解して頂けると嬉しいですね。

終わったり始まったり

新型コロナによる緊急事態宣言のちょっと前や少し小康状態になった頃に、週に一回いくいわゆる行きつけの個人でやっている居酒屋さんってのがありまして。
こんなご時世で潰れてほしくないという思いからランチに行ったり、夜はわざわざテイクアウトを買いにいってあげたりしてました。
別に聖人ぶるわけでもなんでもなく単純に「自分の居場所を守りたい」という気持ちだけの行為です。

で、その居酒屋さんで都内の大手出版社にお勤めの方とよく一緒になりまして、いろんなお話をしたのですが。
興味深かったのが「出版業界は数年ぶりの大盛況」だというお話。

個人的には「え?紙媒体さんってコロナ関係無しに厳しいのでは?」と思っていたのでちょっとビックリしたのですが──

種明かしはと言うと、現在は書籍のデジタル化が大きく進み小説や漫画が過去にないくらい売れているとの事でした。
そう言われてみれば自分でも結構気楽に小説とかをポチっとしているので、昔みたいに本屋さんに行ってジャケ買いみたいな事こそ減りましたが、気になるタイトルとかは逆にホイホイと買っているかもしれません。

こういう事を書くと「いや本ってのは紙こそ至高」とか言い出す人がいるのですが、そりゃ私だって高校生の頃から本ばかり買ってきた人間ですので言いたい事は分かりますけど……

個人的には紙の本にそこまで思い入れはないんですよね。
お店の裏の倉庫に高く積まれた数千冊の紙の本を断捨離したのが確か3年前かな。
古本で売ったりしないで全部捨てました。
それくらい紙の本を書い続けてきた私でも今や本はデジタル依存しているわけです。

スマホやタブレットに収まっている数百冊の本があれば、いつでもどこでも読むことが出来ますからね。
自然と紙の本を読み返す事が少なくなってました。(もともとそんなに読み返したりしなかったけど)

で2ヶ月前。
自分でコラムを執筆させてもらっていたrider誌のコラムを無理言って辞めさせて頂きました。
自分でも読まなくなった紙の本にコラムを書いている事がなんかおかしく感じてしまったんです。

そしたらなんと。
コラムを辞めた次号で雑誌自体が休刊に…。

rider最終号

かなり急に決まった休刊だったらしく執筆陣にも連絡がなかったようで、編集長の挨拶以外は最終号的な花道な感じは全くありませんでした。
まぁ確かに昨年秋頃から昔の記事を焼き直ししたりもしてて、当店で定期購入してくれてたお客さんも離れ始めていましたから仕方ないのかもしれません。

で、これが皮肉にも最終号だけあちこちで売り切れが続出。
各SNSでも「残念だ」とか「もっと続けてくれ」とかそんな書き込みで埋まりました。

いやーもうお約束の騒ぎですよね。
人気だったお店や雑誌がなくなる、そりゃみんなが買わなければ無くなるんですよ。
いや別に買ってない人を責めるとかそんな気持ちは毛頭ありません。
けど「残念だー、いつか行って(買って)みたいと思ってたのに」という意見はどうしても冷めた目でみてしまいます。

今新型コロナで世の中の経済の仕組みが少しだけ変わったと販売の先頭に立っていて感じます。
従来なら許されていたニッチなものが終わってしまったり、従来ならまるで相手にされなかったニッチなものが始まったりしている気がします。

実際出版業界は大盛況らしいですが毎年老舗の雑誌が休刊になっているのも事実です。

当店も工具業界の中ではかなり端っこの方でやらせてもらっている「街の小さな工具店」です。
今の自分のやり方が正解なのかどうかは分かりませんが、いつか時代に追い越されて、知らない間に不正解ルートを進んでしまうかもしれません。
それでもその時が来るまでは精一杯自分のやりたい工具のお店を続けたいと思いますので今後も応援よろしくお願いします。

1/4工具を揃える時に

今でもハンドツールの主役であるラチェット系工具では、3/8(9.5sq)差し込みはメインの差し込み角ではありますが。
工具の専門店をやっていると相談というか問い合わせの数だったら1/4(6.35sq)差し込みの工具も負けてない感じです。

それだけ多くの人の関心が高いのだと思いますし、あとはメインの3/8を揃えた後に気になり始める事の多い1/4ではいわゆる全くの初心者って人は少なくて、ある程度の情報を持って悩む事になるので相談になりやすいのかなー?とも推測します。

で、基本的には「工具は自分の好きなの、気に入ったの買えばOKOK」論者な私なんですが。
1/4の工具に関してはちょっとだけ注意しながら相談にのることが多いのでその辺の事を書いてみますね。

nep_290ffa004

1/4工具を初めて購入する時の最大の注意点というと

1/4工具は精密工具

と言う事です。

3/8や1/2のような大きめの工具の場合、ぶっちゃけ少しくらいテキトーなモノを購入しても「全く使えない」という事はありません。
しかし1/4くらい小さい工具になるといわゆる「精度」とかが如実にでてしまい、あまりにもテキトーなモノを最初に購入してしまうと「ああ、1/4ってあまり使えない工具なんだな」と思ってしまう人が結構いるんです。

ちゃんとしたメーカーのちゃんとしたラインナップで揃えて貰えばこれほど便利に使える工具はないのですが、最初に購入したのが格安のイマイチなシブイチだと「1/4工具全体がダメ」と思っちゃうんですね。
これは寂しい。

なので1/4工具の相談を受けた時は少しだけ慎重に「3/8工具と同じ感覚で購入しないでください」とアドバイスするようにしています。

ちなみに1/4工具でテキトーなモノを購入してしまうのにも理由がありまして。

3/8工具をキッチリ買い揃えてきた人にとって、未知の1/4工具にいきなりコストを掛けて揃え直すのがちとハードルが高い(お財布が厳しい)んですね。
ですので「とりあえずお試しで……」みたいな感じで使用感を確かめようとして格安のセット等を購入して失敗ってパターンが多いんだと思います。(気持ちは分かります)

なのでお店に来たことがある人なら分かると思いますが、その手の相談を受けると基本的に私は「バラで揃えたらどうですか?」とおすすめしております。
さっきの精密な工具の話でわかると思いますが、とりあえずラチェットだけでもマトモなモノを購入しておけばなんとかなったりもします。
予算的に厳しいならラチェットだけ一点豪華にしておいてエクステンションやソケットはとりあえず間に合わせと考えてもらってもOKです。(あまりオススメはしませんが)

それでも1/4工具をひとつも持ってない人にはセットはかなり魅力的に見えると思いますので今日はざっくりと当店取扱の1/4セットを高い順に紹介してみます。

nep_ntb222a001

nepros 1/4ラチェット&ソケットセット[22点組]

今当店で購入出来る1/4工具セットではぶっちぎりにオススメであり高価なのがこのネプロスの最新90ギアラチェット入りセットです。
ラチェットがとにかく良いのはもちろんソケットや備品系も隙がなく、とにかく予算があるならこれを買っておけば間違いないというセットです。
食わず嫌いで「ネプロス自体あまり好きじゃない」なんて人もいると思いますが1/4ラインナップは別格の造りで本当に良いです。

Z-EAL1/4ラチェットセット

Z-EAL 1/4ラチェット&ソケットセット[17点組]メタルケース

そしてこのZ-EALもオススメ。
価格と性能・精度のバランスが最もとれたセットだと思います。
予算が許すなら上のネプロスがやはり素晴らしいのですが、限られた予算の中でちゃんとしたモノをキッチリ揃えたいというならば迷うことなくこれをオススメします。

ko_p2251m

Ko-ken 1/4ラチェットソケットセット18pc

こちらはKo-kenのスタンダードバージョン。上記のZ-EALよりは少し野暮ったい感じですが基本を抑えたセットとなります。
ただしこのセットで良いのならばバラで気に入ったメーカーを単品購入していくほうが良かったりもしますのでその辺は相談してくれればいくらでもその人にあった工具やメーカーを紹介出来ると思います。

sig_11738

SIGNET 1/4ラチェット&ソケットセット38pc

こちらのセットくらいリーズナブルになると上で話した「安いセットを買って失敗」な事例になりそうですが、逆にこれをササっと購入して気に入らないモノを買い直していくという手もあります。
実は個人的には出先用にこのセットをラチェットだけ変えて使っておりまして、コスパに優れたそこそこ使えるセットとしてはかなり優秀なセットだとも思っております。

Z-EAL1/4ラチェットセット

Z-EAL 1/4ラチェットソケットエントリーセット

いわゆる「フルセット」ではありませんがこちらもオススメ。
Ko-kenがエントリーセットとして販売しているZ-EALのラチェットと使用頻度の高いソケットのみのセットです。
かなり良いセットで店舗でもかなり評判がいいですね。
このセットに少しだけ足してあげれば自分仕様の1/4工具セットが出来上がると思います。

こんな感じで1/4のラチェット&ソケットセットはピンキリあります。
あとはその人の使用条件等でちょっと変わると思いますので、この辺で悩んだら遠慮無くご相談くださいませ。

エンジン式高圧洗浄機のキャンペーンスタート

発売から約1年半が過ぎまして当店での販売実績も200台近くになってきました。
このブログでも何度か書いている通り本製品の開発には当店も協力しておりまして、製品として仕上がるまでの段階でいろいろと助言やテストをメーカーと共にやってきた思い入れのある商品です。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機
蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機 ヴィットリオZE

ちなみに再掲となりますがこのモデルを開発するにあたって当店がメーカー側に強く進言し実現したオススメポイントをあらためて紹介してみたいと思います。

まず試作機から当店が大幅に変更をお願いしたのが下記のふたつ。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

1.自吸機能を持つエンジン式高圧洗浄の一番の弱点となるのが「ポンプユニット」です。このポンプユニットはある程度の使用期間で壊れてしまう(輸入格安機でも国産高級機でも同じ)ために定期的な修理が必要な箇所でした。
しかしその修理代金や修理期間がユーザーにとって大きな負担となっていたのも事実です。そこでこのヴィットリオZEではポンプユニットをアッセンブリー交換式としユーザー自身の手によって交換してもらう方式を採用しております。これによりポンプユニット代金だけで修理が可能、なおかつメーカー等に送る事もなく復活出来ます。
エイビットとしてこの「ポンプユニット交換式」という仕掛けは発売するにあたって何が何でも欲しかったのでメーカーと長く協議させて頂き実現しました。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

2.エンジン式洗浄機というと超高圧の力強い噴霧を期待して購入される方もいると思います。実際建築関係や清掃専門業者さんなどでは水圧頼りな作業も多いと思うのでそういった性能にチューニングされたエンジン式洗浄機もメーカーから用意されております。
しかしこのヴィットリオZEはあくまでも「洗車するための洗浄機」として開発されておりました。
現在の国産エンジン式洗浄機の分野では100cc以下の小型洗浄機というのはほぼなくなりハイパワー化が推し進められておりますが、この排気量が大きくなるという事は本体重量の増加や本体サイズの大型化に直結してしまいます。
そこで本機は小型の87ccエンジンを採用、そして噴霧の吐出圧を洗車向けに完全チューニングして販売する事にしました。
こと洗車では高すぎる吐出圧はラジエターを破損させたり塗装を痛める原因となります。
ですので本機の圧力は電動の高圧洗浄機の上位モデルとほぼ同等かちょい上くらいなセッティングとなっております。
この吐出圧のセッティングもカタログ数値だけではどうしても無理がありましたので実際にテストを重ねて現在のモデルに反映させてあります。
よくネットでの書き込みで「ちょっと弱いかな」なんてのがありますが、超高圧のエンジン式洗浄機を使ったことがある人だとそういう感想になっても仕方ないと思います。でも家庭用の電動モデルしか使ったことのない人なら十分以上の満足のいく吐出量になっておりますのでご安心ください。

ってな感じでこのふたつの件を擦り合わせるのに1年近く掛かりました。
他にも細かな改良はいくつかあります。

  • 持ち運んで使う(自動車等に積載する)のでタイヤは付けない。
  • 洗車ノズルは固定式ではなく開閉調整式にする。
  • 燃料コックの追加。

とかですね。
また製品を購入すると付いてくる使用説明書の内容にもいくつか注意書きの追加をお願いしたりもしました。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

とまぁここまで読んで頂ければわかると思いますが当店としてもこの洗浄機に関しては思い入れバリバリなわけです。
新発売にこぎつけた時にはメーカーさんと一緒に販売価格まで決めたりして「他で売れなくてもウチで売りますから」と初期ロット数もウチみたいな弱小小売店としてはかなり博打な数を発注しました。
(開発に携わったので売らなきゃマズイと思ったんですけど笑)

そんなこのヴィットリオZEですが今では認知度も上がり日本全国の販売店で多く販売され人気商品として定着しました。(マジで嬉しいです)
しかしそこそこ売れる商材だと認知されてしまうと弊害もありまして、それは他業種さんの安売りが最近激化するようになってしまいました。
もちろんユーザーさんは安く購入出来る方が嬉しいと思いますが、当店としてもアフターフォローまで含めた価格設定をしてきましたし、他店で購入された本機の使い方やマイナートラブルの相談も非常に多くなってしまい業務にも支障が出るレベルになっております。

ってな事がありまして大きな決断をしました。

メーカーさんともこの件について半年以上話し合ってきた結果。
メーカーさん協力のもとに本機の値下げキャンペーンを実施出来る事になりました。
従来ですと本体43780円(税込)と当店で別途開発した専用のショートノズル4650円(税込)
合計で48430円となるこのセットを。

税込39,800円

に値下げいたします。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機
ショートノズルも今回から標準装備となります。

当店とメーカーさんは開発時からタッグを組んで販売に取り組んで来ましたのでアフター等もばっちりですし、従来だとオプション扱いだったショートノズルもお付けしてのポッキリ価格となっております。
一応2021年いっぱいはこの価格で了承頂いておりますので「エイビットで買ってあげたいけど…」なんて考えていた方はこれで踏ん切りつけてしまってくださいませ。
ここにくるまで紆余曲折がありましたがなんとかみなさんにこの価格を提示する事が出来ました。
今後もどうぞよろしくお願いします。

>>エンジン式高圧洗浄機「ヴィットリオZE」購入はこちら

引っ叩いて回すドライバー

世界的に見てもドライバーを引っぱたく文化って実はあまりなくて、日本くらいだと言われております。

そのためか輸入工具ではあまり貫通ドライバーって物が存在しないんですよね。
PBでも国内では人気のスイスグリップ貫通ドライバーだって、もともとは「日本仕様」として作られたスペシャルだったんです。

PB貫通ドライバー

PB スイスグリップ貫通ドライバー

これは元々の文化の違いとかもあると思うんですが「道具を器用に使う」か「道具を揃えて対応する」の違いでもあると思います。
輸入工具のカタログとか見るとなんとなく分かるのですが、やはり「それ専用」の工具を広くラインナップしてますよね。
日本人って器用だから少ない工具でなんとかしてきた歴史から日本の工具メーカーもそれにあわせた進化をしてきたんじゃないでしょうか。

そんなわけで。
やはりプラスとかのビスが硬くて叩かなければいけない場面というのはあるわけで、貫通ドライバー以外でも「叩きながら回すドライバー」というのはいくつか存在します。

代表的な工具はやはりショックドライバー。
(インパクトドライバーと呼ばれる事もありますね)

Ko-kenアタックドライバー

Ko-ken 3/8アタックドライバーセット

ANEXショックドライバー

ANEX ミニインパクトドライバーセット

ここを見ている人ならあまり説明はいらないと思いますが、ようは「引っぱたくとグルリっと回るドライバー」です。
機能的にはすごくシンプルな工具でして初めて使う人でもあまり悩む事は無いと思うのですが……。
実際に使い始めてから来る質問がありまして。

「どれくらいの強さで叩けば良いのですか?」

ってヤツ。

これ結構間違っている人が多くてですね、やっぱ固着したネジを緩めたいって気持ちが出てしまうのか結構なチカラで叩く人いるんです。

しかし……相手もある作業なわけでヘタすりゃ凹んだり歪んだり(ネジではなく部品本体が)しますし、工具の性質上 叩く力=緩ませる力 ではありませんから、慎重に……慎重にコンコンと様子見ながら叩くのが正解です。
これを勘違いしているといくらぶっ叩いても緩みませんのでご注意くださいマセ。

ちなみにANEXのショックドライバーには「舐めてしまったネジ」を噛み込ませて叩きながら摘出する工具もあります。

ANEXショックドライバー2

ANEX ネジとりインパクトドライバー7本組

どんなに慎重にまわしても舐めてしまう場合がありますからね、ショックドライバーの性質を利用したこんな便利な工具があるというのも覚えておいてください。

なお、別ページでは硬く締まったネジを取り外すイロハを書いてます。

工具実践ページ >> キャブの分解洗浄

上記の工具実践ページで詳しく解説しておりますのでご参考にどうぞ。