超軽量コンビネーションレンチという選択

日頃からウチのサイトを見てくれている人って、いわゆるすでに工具は使っていてプラスアルファな情報を求めているような人が多いと思います。
もちろん各自のスキルこそいろいろなんでしょうけど、発信する側の私もその辺を考えつついろいろ紹介してます。

で、そんな「そこそこ工具は持っている」って人が一度は本気で考えるのが「第二の工具」の存在。

一応ね、今でも困らないくらいは工具は揃ってきた、もちろん新しい作業では必要に応じて工具が必要になる場面はあるけど基本工具に関してはよほど魅力的な新製品でも無い限り追加の購入は無いかなぁ…なんて人、いますよね。

でもでも。

それでも工具って毎年新製品がいろいろ出て、更に言うと今まで知らなかった工具でちょびっと琴線に触れるような物があったりしたりする事ってありますよね。買い換えるか?って言われると、いやそこまでじゃないんだけど……くらいな感じ。
そういう考えがたまにですけどループしちゃって妄想で「今から揃えたらどの工具をどうそろえるかな?」とかね、考えるうと楽しいんです。

でまぁその辺はもったいないとかいろいろあって妄想で終わってしまう人の方が多いと思うのですが。

そこでもうひとつの選択肢である「車載用」とか「持ち出し用」の工具。
これを考え始めるとやばいです(経験者多いハズ)
まぁエイビットとしては買ってもらえた方が嬉しいのでどんどんいっちゃってもらいたいのですけどね。

と、まぁ前置きが長くなりましたが持ち出し用の工具。
いろいろ考えるのですが基軸になるのが「軽量」「コンパクト」ですかね。

車に積みっぱなしにしようがバイクの限られたスペースに押し込もうが、デイバックの中に入れて自分で背負おうが、やっぱり軽くて場所を取らないってのは王道路線です。

 

そしてその軽量に絞って作られたレンチがこれ。

ligt_combXX1

ライツール 軽量コンビネーションレンチ

工場系の工具メーカーとしては人気の高い国産アサヒの軽量レンチシリーズです。
写真のように要所を肉抜きされ必要な強度を保ちながら従来のレンチよりも40%の軽量化に成功しております。

ligt_combXX3

仕上げもかなり良く、また価格も抑えめで持ち出し用の工具としては店舗でも一番人気ですね。
またこの軽量コンビって使ってみると普通に良くて、なにせ「軽い」ので持ち出し用としてだけではなく据え置き用工具としても人気があります。

そしてなんかかっこいいんですよね、機能美って言うんですかね。
持っててニヤニヤしちゃう系です。

この軽量コンビにはキーホルダー設定もあります。
もちろんちゃんと工具として作られていて実際に使用する事も出来ます。

ligt_puti_neX2

ライツール プチコンセット

こんなにちっこくても工具ですのでキーホルダーとして使うのはもちろん、携行工具としても使えますね。

プチコン

ライツール プチコン(小サイズ単品販売)

また現在限定販売ではありますがプチコンの小サイズ(5.5~8mm)を単品販売しております。興味のある方はぜひ。

ってなわけで軽量レンチシリーズのライツールは他にも種類あります、是非お店まで見に来てくださいませ。

エイビットのある羽生市について

そもそも羽生市ってどこなのよ?
って聞かれる事もありますが、ざっくりいうと北関東、埼玉県でも北の外れにありまして、ほぼ群馬、そしてほぼ茨城ってな埼玉県の県境の街です。
分かりやすい道順としては東北自動車道の羽生ICを降りて5分くらいな立地でして、何かのついでに寄ってくれるお客様も多いですね。

で、この羽生(はにゅう)のお店。

今年の4月で前の千葉県幕張のお店から引っ越してきてちょうど15年経ちました。
当時から知ってる人からすると「もうそんなに経ったの!?」とおどろく人も多いと思います。(私もそうでした)

幕張店舗
※画像が小さいのは当時の保存の関係です、すみません。

幕張の店舗は幕張メッセから10分くらいの場所でしたので、当時のお店があったのはこんな場所です。
個人的にはとても好きな場所でしたが……いかんせんマンション群に囲まれすぎて自由な整備環境とまではいきませんでした。

15年前の今頃は幕張から羽生への引っ越しで人生最大のハードモードも味わいました。

幕張店舗内

なにせお店と住居の両方同時引っ越しですからね、とにかく片付けても片付けても終わらなかったのは今となってはいい思い出です。

結局4月は引っ越しだけに終始しまして、なんとか移転先である羽生店舗で営業を再開出来たのはゴールデンウィークの直前だったんですね。
(半月ほど引っ越しに専念して今くらいに再オープンしたんです)

羽生店舗

この頃はまだロードスターも健在でしたね。
ほんとにドタバタと引っ越ししたので落ち着くまでに数ヶ月掛かったのもよく覚えておりまして、この引っ越し騒ぎが落ち着いた頃に10年ちょっと続けたクルマいじりを一旦休止するとも決めたんですね。

しばらくはバイクでツーリングとか楽しんでましたが、その後ひょんなキッカケからオフロードバイクに乗るようになって今に至ります。

ぶっちゃけ15年とか気にしてませんでした。
先日お店の火災保険が5年ごとの満期で案内がきまして「あれ?って事はもう15年なのか」と思い出した次第です。
そして1999年にはじめたこのお店も今年の秋で25年目に突入いたします。
年度末騒ぎも終わり、春本番で上着を一枚脱いだこの時期。
初心はいつまでも忘れる事はありませんが、出来る限り新しい事にもチャレンジしていこうと思っております。

これからも羽生のエイビットをどうぞよろしくお願いします。

入院の準備

生まれてこのかた大病を患った事も大怪我した事もなく、入院はおろか点滴すらした事ない私。
そんな私がゴールデンウィークが終わった5月9日から入院って事になりまして、そりゃーもう大騒ぎなわけです、はい。

さらに言えばカミさんも、子供たちも入院なんて一度(出産は除いて)しかなくて家族の誰も入院生活ってものを知らない(笑)

そんな私ですが先日入院前の説明を受けてきまして「持ってくるものリスト」を頂きてきました。
洗面用具やらお箸やスプーン、タオル・バスタオル、入浴用具等々…
まして3週間ほどの入院となると持っていく数も多くなりまして、超絶な段取り屋な私は綿密すぎる計画を立てております。

そうそう。
先日の入院説明の際には入院病棟もちょっとだけ見学してきました。

入院の準備

群馬県の館林にある超デカい整形外科でして、プロ野球選手とかも来るとにかくすごい整形外科病院です。
そんなすごそうな整形外科の入院病棟は数年前に建て直されたみたいで、ロビーとか「え?ホテルですか?」ってくらいキレイで近代的でした。
(さすがに中は写真撮らなかった)
※ちなみに外来の病棟と入院の病棟はバイバス道路を挟んでかなり離れています。

そして見学だけにきたわけではなく携帯電波の確認も兼ねておりまして。
それというのも外来病棟ではなぜかauのプラチナバンドが驚きの圏外。
リハビリが始まったらPCでの仕事もしようと思っていた私はこの電波状況にビビりまして入院病棟ではどこのキャリアなら大丈夫なのか確認の必要があったわけです。

そしたら、さすが最新の入院病棟。
全キャリアOK。
ドコモ、au、SB、楽天全部大丈夫でした。
私の入る一番安い部屋はWi-Fi来てないので自分でなんとかしないといけないのですが、楽天まで入ってくれたのは嬉しかったですね。
(パートナー回線じゃない事も確認済み)

ってなわけで帰ってからさらに準備。

入院の準備

ノートPCは持ち込むのですが手術後に一時的に腕が上がらなくなる可能性もあるとの事で、普段の生活では一切使わないタブレットを用意。
入院が終わったら子供に上げちゃう予定なので最安値でなおかつセルラーモデルが選べる泥タブにしました。

入院の準備

この泥タブには使い切りのSBのプリペイドSIM(10GB)を差し込んであっけなく開通。
これでポケットWi-Fiでもタブ単独でも使える環境が整いました。
あとはUSB用のタップなんですが、いろいろ考えて高速充電の必要がないので100V混在のマルチタップを購入。
これがなかなか良くて帰ったら普通に仕事用で使う予定です。

あとはなぜか私よりひと足お先に入院してしまったバイク仲間で同世代のやすさんがオススメしてたこれ。

入院の準備

孫の手。
なんでもおっさんが寝たきりになると背中が痒くなるから絶対に用意しろって言われたので100均で買ってきました。

ってなわけで大体の大物の準備は整ってきました。
なんだか軽い引っ越しみたいな荷物になってきましたが、まぁ平気でしょう(笑)
ブログとしてここに書いて残すのも後で見て自分で笑うためなのでご容赦くださいませ。

そんなわけでゴールデンウィーク中は頑張って働きますので、お暇な方はぜひご来店お待ちしております。

ゴールデンウィークの営業とその後

いよいよ4月も最終週。
例年なら春の陽気と連休気分が相まって一年でもわりとアガる時期なのですが…。
先日お伝えした通り連休明けの5月9日から私の入院が決まっておりまして、とりあえず私がいない期間の仕事の引き継ぎ等で目一杯な感じでございます。

そして入院直前となるGW期間中は「休まず営業」いたします。
さすがに5月の稼働日数が少なくなるのが分かっていますから、ここであまり休んでいられないってのが本音でして。
入院前に遊びにいってやるかーって人はぜひご来店くださいませ。

営業日カレンダー

営業日カレンダー

予定はこの通り。
連休に入ったら定休の水曜日も営業予定となっております。
そのかわり営業時間は短縮させて頂き夕方6時に閉店となりますのでご注意ください。
また5/6は入院前の検査が午前にあるので午後からの営業となります。

いろいろご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

蔵王産業の電動高圧洗浄機

工具の販売現場でもちゃんと「季節商材」ってものがありまして、ゴールデンウィーク前後になると問い合わせが急増するのが高圧洗浄機。

当店では洗浄機メーカーである蔵王産業さんと強力にタッグを組んでいる関係性から蔵王産業の電動高圧洗浄機『ヴィットリオ』シリーズを推しております。

蔵王産業ヴィットリオシリーズ

>>蔵王産業の高圧洗浄機ラインナップはこちら

もともとは業務用洗浄機機器のメーカーさんでして一般向けのいわゆる民生機は出してませんでしたが数年前から一般向け市場に参入してきて、その真面目すぎる対応の良さに個人的に惚れ込んでしまいまして現在エイビットの主力の高圧洗浄機はヴィットリオシリーズとなっております。

実際この数年間で何百台もの洗浄機を販売させて頂きまして、中にはいわゆる初期不良とかもありましたけど、とにかくアフターがめっちゃ良いメーカーさんなので販売する現場としても安心してオススメする事が出来るってわけです。

そんな個人的にもお気に入りの洗浄機ですが電動のラインナップには全部で4つのモデルが存在します。

蔵王産業ヴィットリオシリーズ

蔵王産業 高圧洗浄機 ヴィットリオ Z1 ABIT限定モデル

まず末弟となるもっともリーズナブルでもっともコンパクトな「Z1」
末弟というと価格優先で性能は「ちょっと…」というモデルに思われがちですが、なかなかどうして必要十分な性能をもってまして普通にみなさんがイメージする高圧洗浄機っぽい使い方なら問題なく使えるモデルです。

そしてこのZ1の上位モデルとなるのがこちら

蔵王産業ヴィットリオシリーズ

いわゆるハイスペックモデルとなる「Z3」「Z4」です。
中身の機構的なものは全て同じなので使った時の性能面では全くの同一となるこの2モデルですが。

蔵王産業ヴィットリオシリーズ

付属するホースが違っております。
画像上のゴムホースが最上位モデルのZ4に
画像下のソフトホースがセカンドグレードのZ3に付属しております。

ソフトホースってのは一般的に高圧洗浄機に付属しているものと同じでして、ちょっと取り回しに難がありますが必要十分なヤツ。
そしてゴムホースは業務用機器によく採用されているちょっと高級バージョンって思ってください。

蔵王産業ヴィットリオシリーズ

実際に私が使っているZ3モデルなのでスタンダードなソフトホースだとこんな感じ。
よく見かけるクルクルクルってなってしまってちょっと扱いが面倒なホース。
(まぁこれが普通ですけど)

蔵王産業ヴィットリオシリーズ

これをゴムホースに付け替えてみるとこんなにホースの扱いが楽になります。

またZ3とZ4ではホースを巻取る機構が違っていて「Z3は単純に外したホースを巻き取る機構」なのに対して「Z4は内蔵型のホースリール機構」となっております。
この言い回しだと伝わりにくいと思いますのでもっと簡単に説明すると

Z4はホースを1メートルだけ引き出して使えるのに対して、Z3は一度10メートルのホースを全て引き出してからセットして使う。

といった違いがありまして、これって実際に毎週のように使う人ならかなりの差を感じる事になると思います。
(事実店頭で現物見て買う人はZ4の購入率が高いです)

まぁそんな事言ってもZ3の方がリーズナブルですからね、実際私が使っているのはZ3ですし慣れてしまえば問題なかったりもしますけど。

現在高圧洗浄機をご検討中の方はぜひ蔵王産業のヴィットリオシリーズも候補にいれてみてくださいませー。