季節の変わり目といいますか、近頃は暖かくなったり寒くなったりと体調を整えておくのが難しい時期ですね。
で、そんな事思ってたらエアコン初起動するほど暑くなりました…
そういえば…そろそろオイル交換の時期だったよなぁ、と思い確認したところ前回のオイル交換から4000kmほど走ってましたのでいい機会だからとサクっとオイル交換しました。(これからもっと暑くなりますしね)
オイルを出してきて準備しているとカミさんが「私のワゴンRもやっておいて」と言ってきました。
むー、実は時間はすでに夕方の5時。
自分のだけだったらなんとか終わりそうですが、カミさんの車もやると暗くなる恐れがあります。
唯一の救いは同じオイルを入れればいいって事くらいなのですが…と、ちょっとだけ悩みましたが、準備や片づけまで考えると一緒にやった方が楽なのは確かですからね。
それではって事で一気にやってしまいました。
ちなみに今回使ったオイルはLINK-OILのECO5W30。
軽自動車は約3リッター、私のキャラバンが約4リッターです。
そしてオイル交換に使ったのがいつものこれ。
負圧式なんですがエアーコンプレッサーとつないでも良し、手動のハンドルでシュコシュコと抜いても良しな便利工具です。
今回はエアーホースつなぐのが面倒だったので手動で開始。
結果としてオイル交換2台。
準備と片付けまで含めて ── 5時に開始して5時30分にはすべて完了。
- オイルを出してきて、ジョッキ等も準備
- オイルチェンジャーを用意して、ワゴンRのオイル吸出開始。
- ワゴンRのオイルが抜き終わったら、そのままキャラバンのオイル吸出開始。
- オイル吸出は負圧式なので放おっておいてワゴンRに新油を入れて終了。
- キャラバンのオイルも抜けていたのでそのままオイル入れてキャラバンも終了。
- 廃油を廃油受けに流してジョッキ等、使用工具を洗浄。
- 各工具置き場に戻して全行程終了。
と、ここまでわずか30分。(片付けとかなければ20分)
日没で暗くなるのが怖かったのですがそんなの全然大丈夫でしたね。
オイルの交換って簡単なわりに面倒なので基本的には嫌いなのですが。
こんな感じで上抜きのチェンジャー使うと楽ですよーってなレポでした。