KTCの工具セットセール「SK SALE2024」スタート

毎年恒例になっております、KTCの工具セットセールがスタートしました。

KTC工具セットセール

>>KTC工具セットセール専用ページはこちら

例年だとおすすめの工具セットとかお買い得はコレ!とか紹介するのですが、今年はいつもとちょっと違っているところを紹介。

KTC工具セットセール

今回の最大の売りというか特徴のひとつがこの限定色。
このピンクに見える限定色が「シラーズレッド」です。(ピンクでいいのにね)

KTC工具セットセール

そしてこちらがマラカイトグリーン。
どちらの色もなかなか攻めてていいっすよね。

もちろん両開きモデルにも設定があります。

KTC工具セットセールKTC工具セットセール

せっかくの年末年始限定セールで購入するならばこういった限定色は一考の価値アリかと。

そしてもうひとつの目玉がこちら。

KTC工具セットセール

本当は昨年モデルに間に合わせると言っていたのですが一年遅れでついに登場しました。
通常KTCの3/8ラチェット、90ギアモデルです。
正直パッと見た目はあまり変わってないのでわかりにくいのですが。

KTC工具セットセール

ギアが36ギア(旧機構)から最新の90ギアに進化しました。
実際に触った感じはひと世代前のネプロスに酷似しておりまして、かなり軽快でいい感じだと思います。
まだ単品販売もされておりませんし、このあとのシリーズ化の話も見えておりません。
とりあえず今回の工具セット購入者のみに販売される最新モデルとなっております。

そんなわけで来年の4月までの期間で限定販売の工具セットセールをうまくご活用くださいませ。

電動工具マキタの取り扱い

当店のWebサイトに少しだけ掲載はしておりますが電動工具メーカーの取り扱いとしてはパナソニックとボッシュ、そしてマキタが正規代理店となっております。(ハイコーキも取れるけど)

しかし工具の業界といっても実は電動工具だけはちょっとベクトルが違いまして、販売の制約とかいろんなしがらみもあってあまり本腰では取り扱っていませんでした。

マキタ製品取扱

しかしコロナ禍くらいからかな、ご近所の方から問い合わせを多く頂くようになりまして、特にマキタ製品は園芸方面も強いからニーズが結構あるんですよね。
ってなわけで実はネットではあまり言っておりませんが、実店舗では結構マキタ製品を売っていたりします。

マキタ製品は購入後のサポート等は店舗及び担当のマキタ営業所が行うことになっているので後日の不具合サポートまで対応しております。
(他店で買ったものは基本受け付けません)

マキタ製品取扱

ちなみにエイビット担当のマキタ営業所は東日本エリアを管轄する超でかいマキタ倉庫に隣接した営業所でして、商品や部品のストックもまったく心配ない巨大施設です。
(当店から15分くらいの場所にあります)

マキタ製品取扱

そんなわけで実は店舗ではこういう商品も相談に乗ってますよーってお話でした。
気になる方は直接お店までご連絡くださいませ。

季節のタイヤの空気圧チェック

工具のお店をやっていると季節ごとの定番工具ってのもありまして。
春と秋にあるのがスタッドレスタイヤ交換のためのジャッキやらレンチやらのタイヤ交換系工具。

気温の低下によって今履いているタイヤの空気圧の変化する時期でもありますし、スタッドレスタイヤへの交換を検討し始める季節でもあります。

しかしそんなタイヤ交換時に忘れてはならないのがタイヤの空気圧チェック。
意外と軽視されがちだったりしてせっかく交換したタイヤの性能を発揮出来ないばかりか燃費にだって大きく影響したりします。

そこで今回はタイヤの空気を「抜く」だけでなく「入れる」こともできるエアーゲージをいくつか紹介。

アサヒエアーゲージ

アサヒ エアーゲージ ゲージボタルEX

まずはド定番であり最上位モデルでもあるアサヒのゲージボタル。
完全なプロ仕様で国内での販売では頂点にあたるエアーゲージです。

アサヒエアーゲージ

見やすいメーターや使い勝手のよいトリガーはもちろん精度もバッチリですので、予算さえ許せばこのゲージを買っておけばOK
数年前に十年以上ぶりのフルモデルチェンジをしまして死角なしなオススメゲージだと思います。

SIGNETゲージ

SIGNET タイヤ用エアーゲージ600kpa

さすがにアサヒのゲージは予算的に厳しいかなーって人にはこちらのSIGNETがオススメ。
ホースや各部品もリペアがちゃんと出るメーカーですので安くてもしっかりしたメーカーのが欲しいって人には良いと思います。

SK11エアーゲージ

SK11 エアーゲージ”ZERO”(ワンタッチクリップチャック)

そして最安のエアーゲージがこのワンタッチクリップチャックを装備したSK11のエアーゲージ。
とりあえずひとつ欲しいとか出先用に安価なモデルが欲しいって人には人気のモデルとなります。

タイヤって中に空気が入っているわけで外気温の変化で体積も変わるわけですから季節の変わり目にはチェックしておいて欲しい整備項目ですね。

マイガレージにボール盤

当店は北関東にありまして、いわゆる田舎です。
まわりには田んぼがいっぱいありますし、土地もそこそこ安いです。
で、そんなところで工具のお店をやっているとガレージに関する問い合わせも多く入ってきます。
新築とか増築とかで憧れのマイガレージを建てる人も少なくなくて、そういったガレージの立ち上げから関わる事も結構あります。
そんなわけで今回はガレージの設備編。

設備の中でもガレージで使ういわゆる「工作系」の工具でオススメしてる物の紹介となります。
このブログでも何度か書いてますが、いわゆるサンデーメカニックさんの場合ちょっとしたモノの工作で必要となるのが「穴を開ける」と「切断」です。
このふたつだけでも揃えておくと金属加工の工作系は一気に夢が広がるんですね。

切断にはディスクサンダーをオススメしておりまして、穴あけには電動ドリルをオススメしておりますが……
据え置きで良いのならって条件だとドリルとセットで持っているといろいろ捗るのがボール盤です。

tb1131ka003

京セラ 卓上ボール盤(コンパクト)

ボール盤ってのはこんなの。
ドリルの親分みたいなやつで据え置き型です。

これが常に使える状態になっているといろいろ作業が捗りますし、出来る作業も大きく広がります。
で、エイビットとしてこの京セラのヤツをオススメする理由としてはふたつ。

  • 本気の工業用はデカイし価格も高い。
  • 低価格で販売されているDIY向けのはボール盤ってよりはドリルにスタンドが付いたモノで使いにくい。

で、そのメリット・デメリットのちょうど中間がこのモデルなわけです。

tb1131ka002

ワークスペースは小さいのですが、もともと置き場所があまりない小さなガレージでは必要十分だと思います。
実際この写真もお隣のプロのバイク屋さんであるNAGmotorsに納品したモノを撮影させてもらってます。

いろんな設備系の工具ってありますけど、こういう基本的なものこそ使えるモノを選んでおきたいですね。

当店で人気のミッションオイル

現代の自動車事情。
いろんな自動車メーカーのカタログをずらっと眺めてみると、スポーツ走行を純粋に楽しめるマニュアルミッションがある車種って減ってしまいましたよね。
でもやっぱり乗って楽しいのはカチャカチャとシフトノブを操作出来るMTだと思います。

で、そんなマニュアルミッションのミッションオイルってのはフィーリングとかもふくめてかなり重要な存在なのですが…。
とにかくちょっとこだわったモノを入れようとするとお高いんですよね。
エンジンオイルほど交換も気楽な感じではないですし、せっかく交換するなら…なんて意識も働いてかなり高価なオイルを入れている人もいると思いますが、それでも要交換な油脂類なわけですから、ランニングコストは抑えたいのが本音だと思います。

そんな人達に発売以来とてつもない人気になっているのが当店取り扱いのLINK-OILの『R7590G』

link_r759000a

LINK-OIL ミッションオイルR7590G

リッター2000円で購入出来るミッションオイルとしては破格な性能を持ったオイルだと思います。
ちなみにリンクオイルではこの下のグレード(リッター1500円程度)のものもあるのですが、このR7590Gの出来が良すぎて当店ではこのオイル1本の販売となっております。

ミッションオイルはエンジンオイル以上にそのフィーリングがユーザーに直接分かりやすいオイルだと思います。
販売後の評判もすこぶる良いオイルですので何かの機会にぜひ一度お試しくださいませ。