年末年始の営業案内

ほーらね、11月が終わったあたりから怪しいとは思ってたけど、本当にあっという間に今年も終わりが近づいてきました。

とりあえず年末年始の営業の案内は出しておかないとまずいと思いまして…
下記の通りとなりますのでよろしくお願いします。

年末年始の営業案内

年末年始の営業案内

冬季休業:12月31日~1月3日(4日間)
年内最終営業日:12月30日(17時閉店)
年明け営業開始日:1月4日(13時開店)

こんな感じで年末年始のお休みを頂きます。
12月30日の最終営業日は大掃除と棚卸しを実施しつつの営業となりますのでどうぞご了承ください。
年明けの1月4日営業日はお昼過ぎの13時から開店。
今回も福袋と少しだけですが限定特価品をご用意してお待ちしております。

そして年内のメーカー営業は今日(12/27)までとなっております。
なにか急ぎのものや年末年始に来店時に欲しいってものがある人は本日の午後16時くらいまでに連絡くださいませ。(なんとかなる場合があります)

上記カレンダー通り年末年始は営業する日も少し変則営業となりますので、ご来店の際はご確認の上よろしくお願いします。

工具箱の整理整頓 ─ソケットレール─

工具の片付けってなにが難しいって定形物ではなく、まして各自で使うサイズとかもちょっとずつ違うのでこれといった決まった正解がない点にあると思います。

特にソケットやレンチとかでは国際サイズで揃えるのか、国内向け限定サイズで揃えるのかだけでも、大きさや数が違ってきますのでカチっとしようと思えば思うほどうまく決まらないんですよね。

まぁそれでもソケットはそこそこファジーに収納する事も可能でして、今回はそんな整理整頓に便利なソケットレールとちょろっと紹介。

TONEソケットレール

TONE アルミソケットレール

当店では超定番となったトネのアルミ製ソケットホルダーです。
鉄製のメッキのやつだとあとになってメッキが剥がれてボロボロになったりしますが、これは差し込み部が樹脂になっていてボールロックもあるので安心です。
かなり軽量なので取り扱いもしやすくておすすめ。

Z-EAL マグネットソケットホルダー各種

こちらは強力マグネットが付いたZ-EAL製。
壁面とかにもくっつける事が出来るので工具箱の蓋側とかにもいいと思います。
店舗で人気のホルダーでして「とりあえずお試しで1本」と購入した方が後日追加購入される率も高いですね。

そして最後発ながら現在店舗での一番人気がこちら。

SK11ソケットホルダー

SK11 ツイストロック マグネットソケットホルダー

強力なマグネットを背面に有しソケット差し込み部は普段は開放、ひねってあげればロック状態にしておける便利ホルダーです。
ガレージ内の据え置き用としても持ち運び前提の携行工具用としても使えるのでこのレールで揃えてしまえばかなり整理出来るようになると思います。

こんな感じでソケットホルダーというだけでもかなりの種類がありますが、念頭に置くのは「あとで拡張出来るのかどうか」だと思います。
日本人気質といいましょうか、なんでもカッチリキッチリにしたがる人が多いのですがあとで工具が増えたりした時にどうにでもなる用意が必要だと思います。

そんなわけで工具箱の整理整頓で悩んでたらぜひご一考くださいませ。

持ち出し用ドライバーに新商品

ドライブやツーリング、そして出張作業とかで便利に使える差し替え式の携行用ドライバー。
今はビットラチェットとかが人気だけど実際に現場での作業性だけを考えたらやっぱりグリップが付いているものが使いやすいんすよね。

なのでうちの店だとこれとか。

PB差し替えドライバー

PB 差し替えドライバー用替えブレード(プラス・マイナス)

PBの差し替えドライバーの各種単品販売。
これの最大の利点は差し込んで合体させると普通のドライバーとまったく同じように使えるということ。
そりゃ多少のガタはあるけど知らない人が見たら差し替え式を使っているとは思えないほどの出来なので個人的にはかなり好きな工具のひとつです。

でもこれだとひとつ難点があってHEXやTORXのブレードを差したときに大きめのサイズが回せないという点。
(逆に言えば大きなキャップボルトで使わないなら最強でもあるわけです)

そこで人気なのがこちら。

ANEXアクショングリップドライバー

ANEX アクショングリップドライバーセット

ガチャコンって感じでグリップ部分が可変してストレートのドライバーとして──そして写真のようにT型グリップとしても使えるスグレモノ。
付属のビットもかなり多くてこのセットを買えば大抵の作業に対応出来ちゃうのでお店でも一番人気の車載用ドライバーセットです。

で、この不動の人気ドライバーについに対抗が登場。

ベッセルパワードライバー

VESSEL 2WAY パワードライバー

上記で紹介したANEXのアクショングリップと同じでグリップ可変機構を持ち、なおかつこのドライバーの先端は「2WAY機能」を持っています。

ベッセルパワードライバー

こんな感じで1/4HEXのビットを差すことも
そして1/4差し込みにもなるのでソケットもそのまま差せます。
ソケットというか高トルクメインでの作業ならかなりいい感じのドライバーですね。

さらに可変グリップじゃないモデルもなかなか良くて─

ベッセルスピードLハンドル

VESSEL 2WAY スピードLハンドル

こんな感じでシンプルなL型ハンドルモデルも同時に登場。
個人的にはこちらのほうが自分にはあっている気がするので自分用にはこちらを採用かな。

とりあえずこんな風に新商品が出てきて車載工具の選択肢が広がるのは嬉しいですね。
出先での工具選定に迷ったらぜひご検討くださいませ。

>>ベッセルの2WAYシリーズドライバーの動画はこちら

ガレージで使える簡易スチールラック

自分のガレージや納屋、誰もが憧れたりしますが。
いざ手に入れてみるとなかなかどうして大変なのが整理整頓。

あれも欲しい、これもあった方がいいかも。
──と、物が増えていくにしたがって収納が難しくなっていきます。

もっともシンプルで頼りになるのはごく普通のスチールラックだったりしますが、それだって壁面は限られてますからね。
そう何本も置くことは出来ません。

そんな中SIGNETからひっそりと個人的にも気に入ったコンパクトな収納ラックを紹介します。

SIGNET収納ラック

SIGNET 3段スチールラック(キャスター付)

多機能なツールカートとはまったく逆を行った、超シンプルな3段ラックです。
これが手狭になってきたようなガレージにはまさにドンピシャなラックでして「軽量&コンパクト」そして移動用のキャスターまで付いているので置き場所に困ることがありません。

SIGNET収納ラック

3段ある棚は底面がメッシュになっているのでホコリや汚れもそれほど気にしなくてもいいですし。
棚の高さは3段ともに独立して上下に移動する事も出来ます。
画像をよく見るとわかると思いますがエレクター式の固定方法ですので、組み立てた後も自由に高さを変える事が出来ます。

SIGNET収納ラック

もちろん工具用のカートとしても使えますのでユーザーのアイデア次第ではいろいろ活用出来ると思います。

現在スタビレーモデルがセール中

スタビレースチールラック

スタビレー 3段スチールラック(キャスター付)

本体の造り等は全く同じでスタビレーカラーバージョンです。
多分ライセンス生産品ですのでスタビレーが作っているわけじゃないので使用感はSIGNETと全く同じ。
まぁその分かなり安いのでこれでいいと思います。

こういった「物を積み重ねずに立体的に収納」できる棚とかラックはガレージの整理に有効ですのでぜひご検討くださいませ。

小さなビスをなめた時の対処法

ネジをナメたとか折ったとか……ネジ系のトラブルってホントに嫌なんですけど、特に多いのがプラスのビスとかですよね。

整備ではよくある頭のサイズが10ミリとかの普通のボルトナットならばまだ解決方法はいくつかあるのですが、ちっこい小ビスに関しては途方に暮れる事があります。

で、そんな時にオススメなのがこれ。

ANEXなめたビス外しビット

ANEX なめたネジ外しビットセット3本組

簡単に説明すると昔からある逆タップ(エキストラクター)なのですが、サイズがかなり小さいモノまで対応出来るので、ひとつ持っているとすごく重宝します。

また、ビット自体がこんな感じに。

ANEXなめたビス外しビット

逆タップと下穴用のドリルで一体型になってますから、あれこれ用意する必要もなくていいんです。

ANEXなめたビス外しビット

各ビットの対応サイズはこんな感じ。

使い方は簡単でして…
基本的には電動工具向けの六角シャフトになってますから。

ANEX小ねじエキストラクター

こんな感じでビット専用の電動ドライバーで使用可能。
(出来ればインパクト機能がOFFに出来るやつの方がいいです)
ドリルも専用のモノが付いてて下穴もかなり楽に開けることが出来ますね。

ちなみにこの手のちっこいネジで困る事案ってのはウチのお店でもよくありまして…
それがこれ。

ANEX小ねじエキストラクター

みなさんお持ちのラチェットの裏蓋止めてる小さいプラス。(TORXの場合もあり)
ここの小さなネジなんですけど、当店にラチェット修理で持ち込まれた時点でなめている事が結構多いです。(なめかけとかね)
ここのネジをナメてしまうとどうにもならないので仕方なく私が修理(交換)するのですが…。

ここのなめたビス用に自分でもこの工具は愛用しております。

ANEX小ねじエキストラクター

こんなに小さなネジにもこの通り完全対応。

ANEX小ねじエキストラクター

ドリルもこんなに細いのを用意するのは大変ですので、最初からセットされているのはありがたいです。
あまり大きなサイズには対応してませんが、一番使用頻度の多い小ビスに使えるわけですから持っていて損じゃないと思います。

さらに。

ネプロスコンパクトヘッド

1/4ボディのラチェットリペア時はもっと大変。
下ネジがM2とかなのでなめちゃったら後の処理もかなり面倒になるのですが。

ANEX精密ネジ外し

ANEX なめた精密ネジ外し(プラス#0用)

そんな時は後発で発売されたこの「精密ネジ外し」が超便利。
これは手動オンリーで使うネジ外しですが実際に使ってみると結構回せる事が多いので重宝しております。
実際プラスの#0対応なんて他社ではほぼ見掛けないので、これ使ってだめだったら最終手段に……って感じですね。

こういうリカバリー工具ってなかなか普段から揃える気にならないかもですけど、コトが起こってからじゃ遅いですからね。

コレ読んで「なるほど」と思った人は購入を考えてみてはいかがでしょうか。