伸縮するスピンナーハンドル

工具も揃って整備のスキルもそこそこ上がってくると出番が多くなる工具っていくつかあるのですが。

スピンナーハンドルなんかもそのひとつ。
これ持ってる人からすると持たない理由が分からないくらいの必須工具なのですが…実際工具店をやっているとまだまだ持ってないって人もいるんですよね。

まぁもうちょっというと1/2差し込みのロングなスピンナーハンドルは持っている人はそこそこいます(私も個人的に推してますし)
ところがこれが3/8差し込みになると持ってない人がすごく増えるんです。
1/2スピンナーはね「とにかくトルクが欲しい」とか「1/2はラチェット使わないので」とかいろいろ理由があって持っているって事があるのですが、これが3/8スピンナーになると難しいんでしょうね。
でもでも。
3/8スピンナーも持っていると便利なんですよ。

だからハンドツールの基本的なところが揃っていて「さて、次はどんな工具買おうかな」くらいな人には超絶オススメな工具のひとつだと思います。

で、そんなスピンナーハンドルですが、やっぱりいざって時は長いほうがいいし、持ち運ぶ時は短い方が良いんですね。(工具箱に入らないから…)

そんな悩みを解決してくれるのが変わり種工具をたくさんだしている国産のミトロイ。

mito_SPspX2

ミトロイ スライドスピンナーハンドル

むかーしKTCからも伸び縮みするスピンナーってあったのですが、惜しまれつつも廃盤になってしまいまして現在国産工具ではこのミトロイのヤツだけじゃないかな。

それも余計な機能が付いてなくて純粋にスピンナーとして使い勝手も良いです。
短くしているとこんな感じで……

mito_SPspX6

これなら収納にも困ることがありませんね。
またこのくらいの長さで使いたい場面もありますからね。

mito_SPspX4

そしてカチャンカチャンと伸ばしてあげるとかなりのロングになります。

ぶっちゃけこれを1本持っているだけでかなり整備の幅が広がると思います。
もちろん普通のスピンナーハンドルでも良いのですが、出先での重整備をする可能性がある人は一度試して欲しいですね。

購入後の評判もすこぶるいい工具ですよー。

平成が終わる件

若い人達からはよく誤解されるんだけどアラフィフの私の世代はバブルを経験していません。
目撃はしたけど体験はしていない言わば「かすった世代」なんです。
実際私達が社会に出た時はバブル崩壊後でして、混沌とした社会の中でずっと生きてきた印象が強いです。

そんな世代な私は18歳の時に昭和の終わりと平成の始まりを体験しました。
(2月生まれなのでギリ18歳だった)

当時私は東京の日芸のそばに住んでいてバイトに明け暮れてました。
バイト生活も慣れてくるといろんなアルバイトを経験して「割の良い」バイトにどんどん流れていきまして。
昭和が終わる日のXデーには渋谷のセンター街で深夜のビラ配りのバイトをしてました。
ビラ配りといっても夜の11時頃から早朝の電車の始発の時間まで、センター街をフラフラしながら終電を逃した人相手に早朝までやっている飲み屋のビラを配っていただけなので、基本人に縛られる事もなくわりかし自由が聞いて時給の良いバイトは気に入ってました。
ちなみに当時は東京スカパラの人達がたまにセンター街に来て路上ライブとかやってたので仲良くなったりして楽しかった思い出があります。

そんなある日。
いつものように早朝までビラ配りして始発電車が動き出したので帰ろうとかと渋谷駅についたら、なにやら大声で叫んで何かを配っている人がいたんです。
なんだろう?って思いつつ私も配布物をもらって見てみると

「天皇ご崩御」

の文字が、そう昭和天皇が亡くなった事によって出た新聞の号外でした。
もちろん崩御なんて言葉は知らなかったのですが、当時はニュースでも具合が悪く入院してるって事は頻繁に流れてましたから、なんとなくで推測出来ましたけどね。

そしてここからが私の記憶に強く残っているのですが。
翌日(翌晩)またバイトに向かうと…静まり返った渋谷の街。
出勤は夜の10時頃なのでいつもだと賑わっている繁華街が閑散としていました。
それもそのハズでいわゆる「自粛ムード」ってやつですね。
それでもやっている店は数店あったので、私はいつものようにビラ配り。
そのうちTVのキャスターが来て私にインタビューしてきたのですが「こんな日に営業するなんて不謹慎じゃないですか?」と聞かれたんです。
まぁ私なんてガキでしたからね「よく分かりません」って答えておきましたけど。

そこから1週間。
気合で営業していた飲み屋さんも、なにせお客さんが来ないので営業しなくなりまして、3日目か4日目についに私のバイトも中止と連絡がきました。

でもあの日あの時に見た閑散として人がいない渋谷の街がとても印象的で、私にとっての昭和から平成への流れは、なんだか異世界にでも紛れ込んだような気持ちにさせてくれました。

そんな思いで始まった平成ももうちょいで終わるのかぁ…と思って、ちょっと思い出した事を書いてみました。
新しい元号は何になるのか楽しみですね。

目詰まりしないツボサンのヤスリ

ヤスリ表面に特殊コーティングをかけて切り粉が付着しないように工夫がされたヤスリ。
ツボサンのブライト900シリーズ。
TVで紹介されたりして一時は品薄になるほどの人気にもなりました。

そんなツボサンのブライト900ですが現在は様々な形状・用途のヤスリにも採用されております。
今回は当店で扱う何種類かのブライト900を紹介。

まずはスタンダードな中目と細目の組ヤスリ。

ツボサン組ヤスリ

ツボサン 組みヤスリ ブライト900 中目・細目

様々な用途に対応出来る組ヤスリの5本組です。とりあえずこれの中目を持っていればあまり困る場面はないかなぁ。
平や半丸はもちろん角や丸まで入っているので「とりあえず」揃えておきたいならこれで決まりだと思います。

ツボサン精密組ヤスリ

ツボサン 精密 組ヤスリ ブライト

そしてこちらが上記の組ヤスリの「精密版」です。
細かな作業にはばっちりな5本組となっていて樹脂まで整形出来るブライト900の特性を生かしてモデラーさんにも人気ですね。

ツボサンエクストリーム

ツボサン コンビヤスリ ブライト900エクストリーム(2サイズ)

そしてここからはちょっと変わり種なヤスリ。
これは表と裏でヤスリ目が違うエクストリームモデル。
出張や出先用のヤスリとして実はかなりの人気ヤスリでして、売れ行きだけみたらこれが一番だと思います。

ツボサン横に削るヤスリ

ツボサン 横に削るヤスリ4本セット

こちらもかなり変わり種なヤスリ。
カッターナイフのように持ち「横に削るヤスリ」です。
広域面を横に持って一度に面出ししたりする場合に重宝する形状でして、実際店舗でも一部のお客様からは絶賛されております。

ツボサンバリ取りヤスリ

ツボサン バリ取り専用ヤスリ”ヴァリト”

これで最後ですが、最も説明が難しいのがこのバリ取りヤスリかと思います。
ヤスリ面の角度を最適化して「バリ取り作業が新たなバリを生まない」ようになっております。
実際に使ってみるとバリ取りうんぬん…はあまり関係なく綺麗に面出し出来て、それでいて思っているとおりの研磨力があり非常に扱いやすいヤスリです。
個人的には「どれか1本工具箱に入れておく」となれば迷わずこのヤスリを選択すると思いますね。

ってなわけで目詰まりしないブライト900シリーズって今ではこんなに選択肢が広がっております。
なかなか買い替えとかはしないヤスリですが一度は高性能なヤスリを体験してみてください。

春の休日

昨日は数年ぶりに祝日にお休みを頂きバイクで走りにいってきました。
水曜日は定休だったので実質2連休だったのですが…まぁ水曜日はお約束のお仕事モードでしたからご勘弁を。

2019春の休日

水曜日は午後からお彼岸の墓参りも予定してましたので、火曜日のうちに準備&積み込み。
私の黄色いのとカミさんの黄色いのを無事に2台積み完了の図。

そして木曜日の春分の日。
日頃の行いが悪かったのか朝から雨模様なのですが、替えのきかない数年に一度のみんなの休みが合う日なのでテンションは下げずに群馬の日野カントリーオフロードランドまで向かいます。

現地の到着すると本降りになってきましたが、予報ではすぐに雨は止むとの事なのでそれを信じて準備。

2019春の休日

そしたら徐々に雨はあがりお日様まで出てきて汗ばむ陽気になりました!(やったぜ)

2019春の休日

お仲間もたくさん集まってみんなでワイワイと走行。
私はブランクありすぎてとにかくバイクに慣れるために一生懸命走りました。
ブロンコにのるカミさんもコケまくってたみたいで、徐々に楽しくなったみたい。(コースがそこそこ厳しいので)

2019春の休日

結局午後になってついに身体が言うこときかなくなったところで楽しい休日は終了。
バイクは純モトクロッサーで山に入ると厳しいけど、ぶっちゃけそんなの関係無しでブイーンって走ってる事自体が楽しいのでOK。

もしかしたら…と期待していたこちら

2019春の休日

桜の木はまだ咲いてませんでしたが、つぼみがパンパンな感じでもうちょいですね。

暑さ寒さも彼岸まで──とはよく言ったもので、お墓参りの次の日は絶好のバイク日和でした。
ってなわけで臨時休業頂きご迷惑をお掛けしました。
山のうまい空気吸って充電完了しましたのでお仕事頑張りまっす。

nepros25周年記念限定ラチェット「黒檀」

私が工具の仕事に就いて数年目の頃、当時ひっそりと販売が始まったKTCのネプロス。
それまで売られていたミラーツールがカタログから消えていく中での登場だったので「なんで名前を変えたんだろう?」とか思っておりました。
しかし実際見せてもらったネプロスの試作品はかなり力の入った工具で、輸入工具に圧され気味だった国内工具業界ではちょっとした話題になったのを覚えております。

当時のKTCの営業担当者が持ってきたのはスーツケースに入ったラチェットとソケット、そしてユニバーサルジョイントと数点の工具でした。
その頃を思うと今の充実したラインナップが信じられない思いです。

で、確かそんなネプロスの10周年記念として登場したのがネプロス初の限定ラチェットである木柄(ローズウッド)でした。

ネプロス限定ラチェット
ネプロス10周年のローズウッド木柄限定ラチェット

今でこそネプロスの限定品っていろいろある印象ですけど、当時は「なんだこれ?」って感じ。
ただしネプロスの木柄ドライバーとか当時から人気でしたから、その辺の愛好家に結構売れた覚えがあります。
箱も今ほど凝ってなくてただのダンボールみたいなのに入ってて、所有欲というか購買欲はそこまでソソられませんでしたけどね。
でもでも、この初代の限定ラチェットはこのためだけに作られた本当の意味での限定生産品でしたので、その後プレミア価格になりましたね。

そして今回25周年を記念して出てきたのがこれ

nepros 3/8木柄限定ラチェット[黒檀]

私がSNSとかで「初代を意識した懐かしい限定品」とか書いているので、問い合わせとかも来ましたがこの2本を見比べると分かって頂けるかと。
ちなみにローズウッドは和名で「紫檀」(したん)
黒檀(こくたん)は英名でエボニーです。

この2つの原木は固く耐久性がある事で人気です。
また入手が困難な素材としても有名でして、たしか今回の黒檀はもう日本では採れないんじゃなかったっけな。
とにかくそんな貴重な原木を使用した今回の木柄限定ラチェット。
飾っておくのはもちろん「ガンガン使うよ」って人でも全然問題ないと思います。

そして今回はレーザーエッチングでの名入れも可能。
せっかくだから当店バージョンをお願いして作ってもらいました。
文字数は確か最大で20文字までいれる事が出来ますが、文字数を少なくしてもこんな感じでフォントサイズや位置決めを適切なところにしてくれます。
(文字が多くなるとフォントサイズが小さくなります)

現在初回と2回目の入荷が終わりまして店舗欠品の状態ですが、次回、次次回の入荷も決まっております。(2019.3.18現在)
名入れも今なら1ヶ月ちょいで可能との事なので、気になる方は混雑してしまう前にぜひどうぞ。