ワイドレンジで使えるトルクレンチ

工具の中でも購入時に問い合わせの多いものってありまして、中でも使用出来るレンジによって買い方を考えないといけないトルクレンチはプロメカさんでも購入するモデルを決めるのはなかなかに難しかったりします。

まぁお金がたくさんあれば悩まずに「ここからここまで全部」と買えば問題ないのですがなかなかそうはいきませんもんね。

で、今回はそんなトルクレンチの中でも1本でそこそこのトルク測定幅を持っている「ワイドレンジ」モデルをピックアップしてみたいと思います。

商品を紹介する前にワイドレンジといっても「何に対してワイドなのか?」が分からないと理解しずらいと思いますので基本的なプリセット型トルクレンチのおさらいを。

トルクレンチのレンジ図

この図の黄色いモデルがいわゆる一般的なトルクレンチのラインナップです。

・5-25Nm
・20-100Nm
・40-200Nm

といった組み合わせで下は5Nmから上は200Nmまでフルカバー出来るラインナップになっていて、この3本の組み合わせは指定工具にもなっております。
ですのでガレージ据え置き用で軽作業から重作業までこなす人はこの3本を購入してしまえば問題はないのですが……作業を限定的に見た時に少し使いにくい場合が出てきます。

トルク値で説明すると分かりにくいと思うのでボルトナットのサイズでいうと分かりやすいかも。

例えば一番小さな「5-25Nm」というトルクレンチはボルトナットでいうと

◆7・8・10mm

に適合するトルクレンチです。
これが作業内容的に「12mmまで使えれば1本で済むのに」なんて場合に「5-40Nm」に対応したワイドレンジ版が重宝するのです。
出先ではもちろんガレージ内においても工具の種類を限定出来るのは効率的ですからね。
先述したスタンダードの3本セットを購入するにしても1本だけワイドレンジにして作業効率を上げるなんて買い方も全然アリなわけです。

なんとなくワイドレンジ版の良さが分かってもらえたでしょうか。
それでは当店で取り扱っているワイドレンジなトルクレンチをいくつか紹介してみたいと思います。

東日ワイドレンジトルクレンチ

東日モータースポーツ用トルクレンチ(ワイドレンジ)

ワイドレンジのトルクレンチといえばなんといってもこの東日のモータースポーツ用です。
各モデルのレンジ幅も絶妙で出先用として優秀なのは当然ですが、据え置きモデルとしても高い人気を誇ります。
トルクレンチを3本買いするのは予算的に…って人にもオススメでして、このモデルでなら2本でそこそこのレンジ幅をカバーしてくれます。

SK11トルクレンチ

SK11 プリセット型トルクレンチ ワイドレンジ

そしてコスパ重視ならば少しお安いSK11のワイドレンジモデルも人気です。
こちらもいい感じに1本の受け持ちが広いので作業内容と合致すればかなり使い勝手の良いトルクレンチだと思います。
価格が安いので出先用としても気軽に使えるのも良いですよね。

KTCデジラチェ

KTC デジラチェ

そしてちょっと毛色は違いますがデジラチェもいわゆるスタンダードなトルクレンジとちょっと違っていて目的の作業に合いさえすれば結構ベストな買い方が出来るトルクレンチです。
まぁプリセット型ではなく直読式のデジタル方式ですのでその辺は要検討ですね。

他にもアダプターモデルのトルクレンチも通常のレンジ幅とは大きく異るものが多いのでその辺を検討してみるのも良いかもしれません。
ってなわけでトルクレンチって考えなしで購入すると後で後悔する場合も多いので「どうしたらいいかな?」と悩んだらぜひお問い合わせください。
やりたい作業や今後の揃え方まで含めてお気軽にどうぞー。

店主の近況 ─術後3ヶ月半─

暑さ寒さも彼岸まで。
とはよく言ったものですが今年はそんなのも吹き飛ばす勢いの暑さ加減なのでやばいんじゃないの?とか思ってましたが。

なんだか少しだけ涼しくなりましたよね。

昨年の首の手術前に彼岸参りをしたのを最後にお墓参りにもまともにいけてなかったので今回のお彼岸はちゃんと行ってきました。

お彼岸

ついでに私とカミさんの実家にも寄りまして長らく続いた体のいざこざにもひと段落ついた感じでもあります。

そして手術から3ヶ月半が経ちまして状況はさらによくなってきてまして、ついに日課となっているトレーニングの強度も上げられるようになってきました。
ちなみにどれくらい良いのかといくと「腕立て伏せ」が出来るくらいにはまともになってきました。(前は腕立て伏せどころかその体勢にすらなれなかった)

そうそう一部の人しか知らないと思いますが近年は健康ブームってこともあり、ウォーキングの頂点ともいえるイベント「100kmウォーク」なるものがあるんですわ。(寝ないで24時間かけて歩く狂気のイベントw)
毎日毎日3~5キロは歩いている私。
ついにこれに目をつけてしまいまして「いっちょ参加してみるか!」と意気込んだのですが……お世話になっているパーソナルトレーナーさんに止められまして(笑)
とりあえずはプライベートで

10キロ → 20キロ → 30キロ

ってな感じで調整してからにしましょうと強めに言われてしまいました。

そこでとりあえず先週の連休を頂いた日に12キロほど歩いてみたのですが……まぁやっぱいきなり100キロは無理だったみたいです、はい。
そもそも100キロ走破って事は時速5kmで歩いても20時間掛かる計算になるわけでして、時速5km平均で歩くのは一般的にいう「ちょっと早歩き」なペースなわけです。
まして「平均で」なので信号待ちとか休憩まで考えると最高で時速5.5km以上で歩くのが目標となり、そのペースを10キロ続けても2時間は歩き続けることになるわけです。

いやーぶっちゃけキツかったぁー……

これが時速4.5kmまで落としていいとなると身体はかなり楽になるのですけどね。(そのペースだと完走は厳しいかな)

ってなわけで毎日そんなトレーニングを早朝に行っているのですが、なんとついに靴を履きつぶしてしまいまして新しい靴を買ってきました。

靴新調

いろいろ評判とかを見てNBの880が良いってのは分かっていたのですが、これが先月くらいにフルモデルチェンジしたばかりで履き味っていうのですかね?
結構変わったと各所に書かれていて迷っておりました。
しかし近所にオープンしたショップに行ってみたら定評のある旧型が安売りされていたので即購入。
やっぱり新しい靴はいいですねー。

そしてトレーニングが終わり家に帰ってきたらすぐにシャワーを浴びて仕事に備えて着替えたらプロテインタイム。

プロテイン

1キロ入りの粉のやつを大体1.5ヶ月で飲み切ってしまいます。
いつもはヨーグルト味だったのですが今回は涼しくなってきたのでカフェラテ味。
肩の怪我の影響で筋力は半分以下に落ちてしまっているのでリハビリ担当からも出来るだけタンパク質の摂取は推奨されてますから頑張って飲んでます。

ってなわけでいろいろありましたがなんとかなってきました。
仕事への気合も完全に復調しまして日々頑張っております。

猫

こいつも暑さは少々へばってましたが涼しくなって元気いっぱいですね。
いよいよ年末へのカウントダウンである10月に突入しますが今後も応援よろしくお願いします。

プライヤーのカバーグリップ

整備をしているとメッキの化粧ボルトやナット、アルミ製のアルマイトボルト等々
「出来れば傷を付けたくないなー」

なんて場面ってたまにありますよね。
そんな時にはウエスを噛ましたりゴム板でなんとかしたりした経験ってわりとあると思います。

でもでも。
大抵の場合なにかでカバーしたつもりでも傷が入ってしまったりしてなかなかうまくいきません。

そんな時用にと登場したのがKNIPEXのカバーグリップシリーズ。

KNIPEXカバーグリップ

KNIPEX プライヤーレンチ用 カバーグリップ

こちらはプライヤーレンチ用のカバーグリップとなります。
もともとネジへの攻撃性はあまりないプライヤーレンチですが、それでもこのように当たり面を保護してくれるのはありがたいですね。

KNIPEXカバーグリップ

こんな感じで「パチン」とハマって落ちたりしませんので使い勝手はかなりいいと思います。

KNIPEXカバーグリップ

KNIPEX ウォーターポンププライヤーコブラ用 カバーグリップ

そして後発ながらみんなが待っていたコブラ用のカバーグリップがこちら。
こっちはプライヤーにちゃんと刃がありますからね、カバーの効果は絶大だと思います。
またプライヤー用ですのでパイプを掴んだりする場合でも使えますね。

注意点があります。

どちらのカバーグリップでも同じ問い合わせが入るのですが

KNIPEXカバーグリップ

旧型のプライヤーレンチやコブラには装着不可能です。
上でも書きましたが「パチン」と形状に沿ってはめ込んで使いますので、旧型には合わないんですね。
(私も旧型ユーザーなので残念な気持ちはよく理解は出来ますが)

どうしてもカバーグリップが使いたいって人は申し訳ないのですが新型の本体購入をお願いします。

 

KNIPEXのケーブルシザース

工具の中でも似たようなカテゴリーの中で種類を必要とするものってありますが。

大分類でいうところのプライヤーなんかもそのひとつ。
ラジペン・ニッパとかそりゃもういろいろあるわけです。
そしてラジペンって言ってもその中に種類があるわけでして「何用・何用」とかで考えていけば個人でも数本のラジペンを持っている人も少なくありません。

で、そんなプライヤーの中でもちょっとこれは分類でいうとなんなの?工具なの?って話になるのがハサミ。

整備している中で「ハサミ」の出番とかを考えると確かにそんなに需要はないような気もしますし……けどけど持ってないと荷物の開梱とかちょっとしたシートのカットとか出来なくて困った経験がある人も多いかと。

さらにいうとハサミのメイン機能は残しつつ他の付加価値で存在感を出しているものも多く出てきております。

そんなわけで今回は中でも当店で人気の高いKNIPEXのハサミをあらためてご紹介。

KNIPEXケーブルシザース

KNIPEX ケーブルシザース

名前こそ「ケーブルシザース」なのでなんつーかケーブル用なの?って雰囲気もありますが、実物見ると便利そうなコンパクトなハサミなんですよ。

KNIPEXケーブルシザース

刃先が短く持ち手もこんな感じなので滑りやすい相手でもチョキチョキと気持よく切る事が出来ます。

なので名前なんか無視してケーブルとか関係無く、普通に便利なハサミとして購入しちゃってもOKですね。
専用のハードケースも付いているので工具箱の中に放り込んでおくにも良いしかなりオススメなハサミです。
あ、あとKNIPEXで格好いいですし。

KNIPEXケーブルシザース

もちろん名前の通りにケーブル切断もOK。
まぁこれは「ケーブル切れるハサミ」なわけでして、ケーブル切断だけを目的とした工具が欲しいなら専用品を買ったほうが良いと思いますけどね。

そしてもっとかっこいいのがこちら。

KNIPEXケーブルシザース(アングル)

KNIPEX ケーブルシザース(アングルタイプ)

上記のケーブルシザースのアングルタイプです。
見たまんまでして持ちての部分がピストルグリップタイプになっていてストレートのものよりもトルクを掛けて使うことが可能です。

KNIPEXケーブルシザース(アングル)

人間工学的にも優れているので数多く作業する場合でも疲れにくいのでいいですね。
まぁ単純に「かっこいいから」って見た目重視派の人にももちろんおすすめです。

Seem like a long time ago.

ここ2年ほどは病気だったり怪我だったりでしょっちゅう入院しているイメージな私ですが。
実はこの歳になるまで大病を患った事とかは一度もなく、なんなら昨年の頚椎の手術時に生まれて始めて点滴を経験したくらいでした。

だから1年ちょいで3度もの入院&手術ってのはまさに青天の霹靂といった感じでして、さすがの私も少しだけいろいろと考えさせられました。

店内の様子

先日のブログにも書きましたがこの9月でエイビットを始めてから25年目に突入します。
思えば開店の年に生まれた子供も大きくなるわけですよね。

昔。
まだ私が20代だったころの遥か昔。
すでに独立開業はしていたのですがまだ店舗の開業資金を貯めている最中くらいだったかな。
取引先でもやり手で有名なとあるショップの社長さんに言われた言葉を今でも覚えておりまして。

「いいか自分の商売を長く続けていく秘訣を教えるぞ」

「商い(あきない)ってのはな、飽きないでやり続けるってことなのよ」

と言われたんすよ。
まぁダジャレなんすけど結構真面目に言われたんですよね。
多分ほとんどの人には刺さらない言葉だと思うのですが、私にはかなりど真ん中の言葉だったんですよね。

もともと自分の性格的に「飽きっぽい」のは自覚しておりました。
それまでは何をやっても中途半端、ある適度やったら分かった気になって飽きて辞めてしまう自分でした。

だから長年ずっと工具の販売だけをしてきて、それこそ途中で他分野からのお誘いとかもありましたけど、とにかく拒否して工具だけを売ってきました。
正直今扱っているオイル関係ですら10年前までは拒否していたくらいですからね。
自分の中の正道から外れる仕事をあまりしたくなかったわけです。

店内の様子

その根っこの部分にあるのは偽善っぽいのですがお客さんのためでもあります。
工具のお店かと思ってたらキャンプ用品屋さんになってたとかなんかね、それまで信頼してくれていたお客さんを裏切るような気がして無理なんすよね。

だから
商い = 飽きない
ずっと昔にもらったこの言葉を心の奥の方にいつも持っていてベタでいいので工具のお店を続けていきたいなーって思ってます。

いつの間にか長いこと工具の業界に関わっているので、近年は元うちの担当営業の若手だったなんて人がメーカーの支店長やCEOになってたり、先日は
「長年いろいろお世話になりました、定年で退職します」
なんて挨拶来られちゃったり。
なんか寂しいなーおいー、とか思っちゃいましたが、私の怪我はかなり良くなってきまして、まだまだひと踏ん張りどころかもうちょっと頑張ってみようかなって思ってます。

店内の様子

1999年の9月17日に始まった工具専門店エイビット。
今日から25年目に突入しますのでこれからもどうぞ応援よろしくお願いします。

※今週の水曜・木曜はお休みを頂きます。