2020年お盆休みのお知らせ

長く続いた梅雨があけ、灼熱の陽気が続いておりますね。
暑いのは嫌いじゃないんですが、やっぱ屋外で整備するのはちょっと厳しい時期になりましたね。

エイビット店舗

ましてコロナの影響で今年はなんだか季節感まで薄い感じなのですが、とりあえず暦は進みいつの間にかお盆の季節になりました。
お盆の連休中の当店の営業をお知らせしますのでご来店の際はご注意ください。

●店舗営業日

8月8日(土) 10時~20時
8月9日(日) 10時~18時
8月10日(月) 10時~18時
8月11日(火) 10時~18時
8月12日(水) 定休日
8月13日(木) 
臨時休業
8月14日(金) 10時~18時
8月15日(土) 10時~18時

8月16日(日) 10時~18時
以降通常営業

12日と13日は申し訳ございませんが二日間の連休を頂きます。
その他の日も夕方6時閉店とさせて頂きまして短縮営業ですね。

混雑をさけて地元でまったりしようか、なんて思っている人はぜひ遊びにきてください。
また東北自動車道の羽生ICからすぐですので、帰省ついでに寄って頂くのもアリかと。

蔵王産業エンジン式高圧洗浄機

蔵王産業 エンジン式高圧洗浄機 ヴィットリオZE

またお待たせしておりましたエンジン式高圧洗浄機「ヴィットリオZE」が14日に店舗に再入荷の予定です(予定なので希望の方は再確認お願いします)
すでにご予約を頂いている方へは13日から発送を開始しますので、もうしばしお待ちください。

それではみなさんのご来店お待ちしております。

今年半分が終わってみて

ん?半分なんてとっくに過ぎてもう8月だよ?って言われそうではあるのですが、長年商売をしているとなんとなく「盆と正月」ってのが一区切りになる癖がついておりまして、お盆を迎える8月ってのがなんとなーく一年の折返し地点っぽく考えてしまうのです。

今年はなんといってもコロナですよね。
2月くらいから対岸の火事のように思っていた疫病はじわじわと日本にもやってきて3月の末くらいには大騒ぎに。
当店も4月の自粛要請に合わせ時短営業もしました。

2020年夏の近況

お店にはお客さんが全くこなくなり結構しんどい思いもしましたけど、まぁなんとか今までやってこられたのは応援してくれる多くのお客様のおかげだと思っております。(多謝)

特に4月からはコロナも怖いけどお店も存続しないといけないって事でとにかく水面下でかなり頑張って仕事してました。
自営業なのである意味、毎月毎月が勝負ってな気持ちで挑んではいるのですが、もうひとつふたつギアを上げて頑張ったと思います。(現在進行系)

2020年夏の近況

プライベートでは時短営業のおかげで一般人的な帰宅時間の生活ってはとても新鮮でした。
もう何十年も休みもなく夜の9時過ぎに帰宅するルーティンでしたからね。
夜の7時にカミさんと一緒にご飯食べるなんて想像出来なかった経験はすっごく貴重なものになりました。

コロナに関してはなんだか第二波(?)みたいな感じになってきておりますが、なんとなくこの状況下でのペースってのもわかってきましたし、すぐに解決するような事案でもないと思いますから腰を据えて付き合っていく覚悟が必要なのかな……とか思うようになりました。

2020年夏の近況

そういえばマスクもいろいろ試してみましたが、羽生市の特産品のひとつでもある「藍染」のマスクがお気に入りです。
うちのお店の近所で直売所で購入出来ますので気になる人はぜひどうぞ。

KNIPEX新型プライヤーレンチとオプション品

私が工具の業界に飛び込んだときにはすでにあった工具なので、もう30年以上愛されてきたKNIPEXのプライヤーレンチ。
今でこそ認知されていてあまり説明する事もなくなってはきましたが、それでも工具に興味がない人にこの工具の使い方や使いみちを説明するのは今でも苦労します。

そんなプライヤーレンチがフルモデルチェンジしまして、メインの売れ筋サイズから徐々に新型に切り替わってきておりますので今回は今購入出来る新型プライヤーレンチを紹介。

KNIPEXプライヤーレンチ

KNIPEX プライヤーレンチ(新型ブラック仕様)

まずはこれ。
最初に新型形状に切り替わったブラックバージョン。
180サイズと250サイズがすでに販売開始していてエイビットでの店頭での販売も完全に旧モデルからこの新型に切り替わっております。
(旧モデルは完全に廃盤が決定しました)

KNIPEXプライヤーレンチ

KNIPEX プライヤーレンチ(新型メッキ仕様)

そしてこちらが先日やっと販売が始まった新型のメッキ仕様。
上のブラックバージョンと性能は全く同じで表面処理が違うだけですけど、プライヤーレンチと言えばシルバーだろうって人も多いので、登場以来人気になっております。
※メッキ仕様では250サイズのみとなり180サイズは発売待ちとなっております。

ちなみに新型に切り替わった事による旧モデルとの大きな違いはふたつ。

・開口幅が大きくなった。

サイズ設定で従来のモデルよりもかなり大きく開くようになったおかげで対応のボルトサイズが大きくなりました。
180サイズで35mmだったのが40mmに。
250サイズでは46mmだったのが52mmになっております。
特に250サイズの50mmオーバーはバイクのフロントフォークのトップキャップを掴めるようになったのが最大のメリットかと思います。
これだけのために買い替えていくバイク屋さんはかなり多いですね。

もうひとつが。

・軽くなった。

こういう工具ですしあまり重量は関係ないかな?と思いましたが、特に180サイズはマルチな車載工具としても重宝されていて、唯一の弱点が「ちょっと重い」でしたから、これもわざわざ軽量になったという理由だけで買い替えている人がいますね。

その他にも剛性感とかいろいろ新型は良くなっているのだとは思いますが、ユーザーが直接的に受ける恩恵はこのふたつだと思います。
たったふたつですけど大きな進化ですよね。

そしてこの新型にはオプション品が設定されてまして。

KNIPEXプライヤーレンチ

KNIPEX プライヤーレンチ用 カバーグリップ

まずは250サイズ用が先行販売されましたが、先日180サイズ用も販売が開始されまして、主要サイズの2サイズで購入出来るようになりました。
ちなみにこれは化粧ナット等のメッキやアルマイト相手で使う時に相手を傷めないようにするための保護カバーです。
しかし残念な事に新型にしかつける事が出来ないようになっていて(新型には先端にリブがあってそこにスライドして差し込むようになってます)旧型ユーザーは使うこと出来ませんけど、これが使いたいって人は新型に踏み切るいいキッカケにはなると思います。

今回のモデルチェンジは見た目のインパクトはあまりないのでマイナーチェンジっぽく捉えている人もいるのですが、実際は全て新設計のフルモデルチェンジとなっております。
すでにお持ちの方も、これから購入を検討している方もぜひ新型を一度手にとってみてくださいませ。

2020JNCC第3戦ジョニエルG 長野爺ヶ岳大会

新型コロナの影響で開催を見合わせていたJNCC。
3月初旬の開幕戦こそやりましたが、4ヶ月間レースがなくみんな楽しみにしていたレースがやっとこ開催されました。
それでも第二波とも呼べるコロナの影響で直前に出場をキャンセルした人も多く、最も盛り上がる爺ヶ岳ラウンドにしてはちょっと人が少ないかな…とも思いましたけどね。

さて少しだけ時は戻ってレース前々日。

2020JNCC爺ヶ岳

一緒の車で出陣予定の工場長のバイクが不調。
まぁ前から調子悪かったのですが最後の最後、もう積み込みって段階でエンジン掛からなくなりましたw
そこから慌てて全バラ修理。
FI車なので燃料ポンプとかインジェクターとかとにかく怪しい箇所をばらしてみますが結局エンジンは掛かる事なく終了……
仕方なくチームメイトのまーくん号を借りて出走する事になりました(まーくんTHX)

2020JNCC爺ヶ岳

そしてレース前日の土曜日。
この日は各種イベントがあるお楽しみDayなはずなのですが、今度はコロナではなく異例の長梅雨で結構な雨が降り続いており、キッズのレースや試乗会がことごとく中止に…。

それでも今回はエイビットとしてではなく高圧洗浄機の蔵王産業として出店していたのでブースを設営。

2020JNCC爺ヶ岳

大人気のエンジン式洗浄機「ヴィットリオZE」はもちろん、電動も含めた全モデルの展示&実演を行いました。

2020JNCC爺ヶ岳

やはりエンジン式の高圧洗浄機はみなさん興味があったらしく、現物を持ったり動かしたり出来る機会とあって大盛況。

2020JNCC爺ヶ岳

「おー、軽い軽い」とか
「水圧も十分じゃん!」とか。

即決で購入を決めてくれた人が多くて同行したメーカーさんもその熱量にビックリしておりました。

2020JNCC爺ヶ岳

事前にSNSで連絡をもらっていたJNCCチャンピオンの渡辺学選手も電動とエンジン式を悩んでエンジン式を購入!
こんな感じで「宣伝になるならどうぞー」って写真まで撮らせてくれるジェントルぶりにちょっと感動しました。
(マジでありがとうございました!)

もう何度も出店しているJNCCですがぶっちゃけチームのみんなのサポートとかを優先して出店とか二の次に考えていたのですが、この日はとにかくお客さんが切れる事なくブースに来てくれて超真面目に仕事をさせて頂きました。
ブースに寄ってくれた方々、本当にありがとうございました。

2020JNCC爺ヶ岳

明けて日曜日のレースDay。
予報では「曇」とかになってましたが、始まってみれば土曜日以上の土砂降り。

路面コンディションは凶悪な感じになってきておりまして、サバイバルレースの予感がプンプンしておりました。

2020JNCC爺ヶ岳

しかしそんな悪コンディションの中でチーム員のクニピーがまさかまさかの初入賞!!
ラストラップ前に13位くらいで「いけるいけるー!」って盛り上がっていたのですが、最終周に6台抜きの漫画展開で7位ゲット。(100台中ですよ、すごい)
諦めずに走った結果だと思いますので本当におめでとうって気分になりました。

2020JNCC爺ヶ岳

午後は昨年オイルサポートをしていたもりー選手が出走。
今年はサポートなしですがリンクオイルを使ってくれててありがたいっすね。
本人はスピード系というよりはこういう難関系が強い自負があるので「優勝を狙いにいきますよー」とかいってたのですが結果は8位。
正直8位でも十分すぎるくらいすごいのですが本人は納得してなさそうな感じでしたね。

2020JNCC爺ヶ岳

そんなわけでずぅーっと雨な爺ヶ岳でしたが、どんな状況でもやっぱレースは楽しいなって思えました。

またコロナがやばい感じなので次戦があるかどうか分かりませんが、行ける機会があればまた出撃しますのでどうぞよろしくお願いします。
お疲れ様でしたー!

大きいサイズのドリル刃

このブログでも何度かいっているのが業種・業界が違うと使う工具が全く違う説。
車両整備の現場では当たり前の工具でも木工の現場では「なにそれ?」と全くしらないメーカーや工具が存在します(逆もまた然り)

で、当店は軸足が車両整備工具にあるのでそういったユーザーさんが多いのですが、ちょっと他業種っぽい工具になると詳しいメカニックさんでも知らない事って結構あるんです。
(これは当たり前の事です)

そんな普段使わない工具なので分からないんだよねーってモノで問い合わせが結構多いのがドリル刃。
もちろん小径の穴開けるだけならほとんど問題にならないんですけど、ちょっと大きめの穴を開けたい……だったり相手の素材がいつもと違う……だったりすると普段あまり気にしてない分野なだけに分からないんですね。

ちなみに一般的なドリルを使う際にドリルの「くわえ口」であるドリルチャックにサイズがあるのは知ってますか?

ez74a2_03_01_02_img

こんな感じでドリルチャックとは鳥のクチバシのような3爪の抑えが開閉しドリルを固定します。
このドリルチャックは無限大に大きくなったりしませんので規格として・・・
・φ10mm(9.5mmの場合あり)
・φ13mm(12.7mmの場合あり)

の2種類が存在します。
このふたつの違いはドリル本体のトルク仕様等で設定されていて、すでにドリルをお持ちの方はこのチャック部分の設定口径を確認しておく必要があります。

この話でわかると思いますが最大でも13mmを超える穴あけをしたい場合に普通のドリルは使う事が出来ないんですね(セット出来ないので)
それでは例えば16mmの穴を開けたい時はどうすりゃいいの?って問い合わせが入るのですが……
そんな時はノスドリルを使います。

nosdr

こんなヤツです。
見て分かる通りドリル部分はφ16mmになっておりまして、根本部分はチャックに対応するために細くなってます。
当店でも取り扱いがありますので必要な方は言ってくださいませ。(Webには出してません)

しかしこういった特殊ドリル刃は本数揃えると面倒でもあります。
そんな時にはこれ。

irwin_unibita004

IRWIN ユニビット(ステップドリル)

通称「タケノコドリル」のユニビットです。
見た通り「段々」になっていてドリルに取り付けて回せば任意の大きさまで穴を広げる事が出来ます。
ちなみにユニビットは初穴から開ける事が出来ますので下穴加工の必要はありません。
こういう特殊なドリルの存在を知らないという事は普段あまり使用頻度が高くないって事でもありますので、こういう1本で済ませる事が出来るドリル刃は整備用途だとかなり重宝すると思います。

追記ですがこういうタケノコ状のドリルって他社からもいろいろ出ているのですが、このユニビットが元祖というか本家ですので、個人的にいろいろ売ってみてこれが一番良く切れて長持ちしました。
オススメ品です。

そしてもっともっと大きな穴を開けたい・・・とかの要望でしたら。

leno_index01

ホールソー一覧

こういったホールソーを購入するのが一番無難だと思います。
実際30mmを超える大きさの穴あけの場合、異型ドリル刃では使い勝手が悪くなおかつ価格もかなり高価になります。
たまに大きな穴開け加工があるんだよなーって人はこういう工具も検討してみた方がいいと思いますよ。

ってなわけで普段から問い合わせが多い大きい穴開けのドリル刃の話でした。