超ガンバレ

被災現地の方、復興支援の方、関東の方、それ以外の無傷の地域の方、みんな超ガンバレ。

今被災していない地域の人達の間で「なんとなくの自粛ムード」があるのは分かります。あれです、なんつーかちょっとうしろめたいんですよね。

ただ、そんな感情で支配されてさらにそれがどんどん伝播していって・・・多分ロクな事にならないと思います。

今日本は国内の半分にあたる北海道・東北地方の経済がほぼストップしてしまっている状況です。

今こそその他の地域の人達がその分を補うぐらいな気持ちで気合いを入れる時じゃないでしょうか。だから変な自粛ムードはあと数日くらいで終わりにしてもらって、支援も含め平常な生活をして国内を盛り上げていきましょう。

ってなわけで私は気合い入りまくっていたのですが残念なお知らせ。

今週末(3/20)に予定されていたビンテージモトクロスの中止が決定してしまいました。主催者さんともお話をした事があるのですが、なんともファンキーな方で今回も私と同じような考えでなんとか開催する方向で調整しておりましたが、関東地域のガソリンや食品の入手困難を考え残念ながら中止となってしまいました。

こればっかりは残念ですが仕方ないですね。

次回の開催では必ず参加してハッチャケたいと思います。

で、こちらは開催のお知らせ。

第2戦のJNCCビックディア広島大会は現在エントリー受付中です。西のライダーのみなさん張り切って参加しましょうね。

そしてエイビットから今回の地震に関連する営業のお知らせがあります。

○※重要:東日本大地震の影響について

停電中の事と通販の発送業務に対してのお知らせとなります。通販予定の方は是非一読をお願いします。

アゴ引いて

こういう時こそアゴ引いて、グッと上を睨んで、胸張って前向きにいきましょう。

いいんです、直下で被災に合われた方はまだ広がり続ける災害の真っ只中な人もいると思います。全員にそうしろとは言いません。落ち込まざる得ない人は助け合いましょう。

ただ、ウチみたいに何とかなった人達はここが踏ん張りどころです。

中越地震の時はお仲間のショップが被災を受けました。その時に一番嬉しかったのはいろんな方が普通にお店に注文してくれたり買い物してくれた事だったと聞いております。

確かに考えてみればその通りなんですよね。

なので被災を受けてない、あるいは最小限の被害で済んだ方達は普段通りの生活をしつつテンションあげていくしか無いと思います。

テレビで流れる映像、仙台市内が激しく燃え気仙沼が津波にのまれていくのを見て激しく心が痛みましたが、その心の奥には全く持って不謹慎ながら再生のビジョンもうっすらと見えました。

いろいろ煮詰まってきていた日本社会。こんなキッカケなんて本当にいらないのですが、起こってしまった事は元に戻せませんし、これをキッカケに再生日本といきたいですよね。なんかうまい事言えなくて不謹慎な発言に見える方には申し訳ありません、なんつーかV字回復なイメージを持っていきましょう!って事が言いたいだけです・・。

本日はアメリカのAMAスーパークロス第10戦が行われました。そのオープニングセレモニーでJスチュワートは日本国旗を持って登場。

 

みんながいろんな心配をしながら出来る事出来ない事を見極め、自分のフィールドで展開出来る事を一生懸命やっております。これでいいんじゃないでしょうか。

そして地震の影響から春先の各イベントの中止・延期報告が続々と届いております。

まず、本日開催予定だった関東モトクロス選手権第2戦オフロードビレッジは、延期になり4/10開催となりました。第3戦3/27のNS293大会を繰り上げで第2戦とするとの事です。

そして3/20の全日本エンデューロ選手権、SUGO2DAYSは中止。運営スタッフの多くが宮城在住の方でしたので、これはしかた無いですね。SUGO2DAYSは国内エンデューロのキックオフイベントとしても多くの方から支持されていて「さて今年もSUGOか、いよいよだな」って雰囲気な大会なだけに本当に残念なのですが、関係者の無事のしらせも多く届いてますので、今はそちらの方が重要ですね。

各イベントが中止方向の中、3/20の川越モトクロスビレッジでのビンテージモトクロスは現在開催に向け調整中です。

直下で震災を受けた方達からは笑われそうな被害で済んだ関東です。ここはちょっくら元気だしてドカーンと盛り上げたいですよね。明日には正式に開催が決定すると思いますので、無事な人達は変な自粛ムードに流されたりせずに元気な姿をみんなに届ける気持ちで頑張りましょう。

ちなみにビンテージモトクロスにはエイビットとして出店予定。これも詳細が分かりましたら案内しますね。

おし!気合い入ったぞ。

 

Pray 4 Japan

14時46分、ツイッターに「本日外回りしてます」と書き込んでから各所をまわり、ついでもあったので実家のばーちゃん家にいました。

あれ?なんか建物がカタカタ言っている??とか思っていたらドドドドドっと縦揺れが来て、立っていられない状況に。

すぐにばーちゃんの手を握って安全な場所に誘導し事なきを得ました。

すぐに店が心配になり家に電話・・・・もちろん不通。

ばーちゃんもじーちゃんも「すぐに店に帰ってあげろ」と言ってくれたので、サンバーを飛ばして店まで1時間の距離を走っていると・・・地震の爪痕が各所に・・・。

ブロック塀は倒れているし信号は点いてないし・・・、こりゃーかなりマズイかな?と思いつつなんとか店に到着。

自宅も店も無事を確認しとりあえずほっとしました。

 

でまぁ冷静になってみてみると棚とかが結構ぐちゃぐちゃに。

 

転がりやすいソケット類は全部転がり落ちてました・・・。

 

一番の被害と言えばワコーズのケミカル類。長細い棚に詰め込むように置いてあったので、ドガシャーンっとなってました。BC-8が何本かダメに。

ま、逆に言えば被害はこんなもんで済みました。ただし停電が長く続きましたので業務的なものが何も出来ず、電気式のレジも開かなかったのでそのまま閉店。

その後徐々に明らかになってきた各地の状況に・・もう声も出ない感じ。

まさに教科書に載るような震災に遭遇してしまったんですね。

当店は通販で各地のお客さんも多く、発送時に確認した見覚えのある地名がニュースで流れるたびに心が痛みました。

何かお手伝いが出来る事でもあれば良いのですが、今はとにかくみなさんの無事を祈っております。

※重要

追記:現在クロネコヤマト及び佐川急便での発送は東北・北海道へ出来なくなっております。また千葉・茨城への発送も困難な状況です。通販にて発送をお待ちのお客様には個別にお知らせを入れ対応しております。

その他の地域の方には昨日も本日も発送しておりますが、日付&時間指定が厳守出来ない場合があります。どうぞご了承ください。

継続

モトクロスを始めてから驚いたのが年齢層の広さ。

これだけ体力のいる競技ですから大体40歳後半で引退なのかな?とか思ってたら私よりとんでもなく速い60歳とかもゴロゴロいてビックリしました。

またそういう人達と話してみると意外なのが、いまだスピードに魅せられてたりバイクと言う乗り物自体の興味も高い事ですね。

ウチみたいな商売をしていると「元レーサー」なんですよってな人も結構いるんですが(プロ・アマ問わず)そういう人だと少し時間が経たないとバイクに戻れないって言うんですかね・・なんて言うんだろう

レースが終わったら全部終わり。

ってな人が多かった印象だったんですね。ところが土系ライダーだとちょっと違う印象。現役バリバリはさすがに無理だけど、まだまだ若いヤツには負けないぜ!ってな人が多いんですね。

これは始めてから分かった副産物的な要素だったのですが嬉しかったですね。そっかずっと続けていい事なんだと分かって。

私はあまり同じ事が長く続かないいわゆる飽きっぽい性格なのですが、工具販売と車とバイクは末永く付き合っていきたいと思っています。

いつか「あのオヤジすげーなー」とか言われる日を夢見て。

3年ぶり

本日HPでも案内しましたが、KTCの新カタログが遂に入荷しました。

これ最終が2008年の3月だったので、実に3年ぶりのカタログになるんですよね。輸入工具のカタログとかだと、翻訳や版権の関係で2~3年に一度の改訂になるのですが、国産のそれも総合メーカーでここまで期間が空いたのは本当に珍しいですね。

 

もちろん理由が無いわけでも無くてですね。

この前号のNo36が発刊されたのが2008年の3月。この年は北京オリンピックの開催年でした。覚えてますよね>金属価格の高騰。

アルミ・ステンレスはもちろんほとんどの金属系が値上がりし、そのしわ寄せが金属の塊である工具にまで波及してしまった年です。当店取り扱いメーカーの95%が値上げを敢行しエイビットも店頭価格の変更を余儀なくされました。

特にKTCは36号を出すその半年前に35号を出したばっかりのタイミングでして、36号は値上げに対応する為の特別発刊でもあったんですね。もちろんカタログだってコストが掛かるわけですから、これだけのカタログをわずか半年で切り替えるのはメーカーもつらかったと思います。

そしてオリンピックが終わった月に例のなんちゃらショックが起きまして、実はKTCもそのなんちゃらに関わっていたんですね。

そんな経緯を一応知っている私としてはこの37号の新刊は、なんつーか「よし、また頑張るぞ!」ってな雰囲気もあって非常に好感が持てます。

本日店頭のカタログも新カタログに切り替えまして気分一新。ボロボロになった古い店用カタログは書庫に大切にしまっておきました。

普段何気なく見ているカタログですが、時代と共に変化している背景とかも考えると面白いですね。