冬になる前に

2015年はもうほんとに自分にとっていろいろ変化の年になりましたが。
ダートバイク始めて以来ここまで乗らなかった年というのも驚きでした。まぁ夏までは乗れるような状況ではなかったし、秋以降もいろいろ忙しかったのは事実なのですが・・。
「もしかしたらあれだけ盛り上がってたダートバイク熱もそろそろ冷めるのかな」
なんて思ったりもしました。

けど。

IMG_3698

定休日前夜にOh師匠から連絡がありまして、急遽昨日は乗りに行くことに。

そしたら・・・・。

まぁ、楽しいのなんの。
路面はこのところの雨で激マディだったのですが、そんなの関係無くてチュルチュル滑る路面を目一杯堪能してきましたよ。

IMG_3697

午後から雨予報だったので「お昼までかなー」なんて走り出したのですが、結局13時まで走っても雨は降らずになんとかフィニッシュ。
さくっと片付けてふたりしてラーメン食っての解散となりました。

しっかし・・・これだけ乗ってないのでテクニック云々じゃなく、体力なくなってますね。
それでもいろいろ試しつつ練習も出来たし、乗らなかった事によっての「お!」と思える事もあったのがよかったす。
マディだったのも良かったんですよね、あまりスピード出せずに走破系な練習になったので身体が動かない分は低速走行メインになって怪我でもせずに済みました。

たったこれだけの事なのですが、これでまたのるぞーって気持ちが再燃しました。
そういう意味でも無理やり誘ってくれた師匠には感謝ですわ。

そして夜はぐっすり寝まして、今日も張り切ってお仕事。
やっぱ気分転換は必要なんですね。

IMG_3701

そして本日お店ではこいつが綺麗なニャンモナイト。

オイルフィルターレンチ

最近(っていってももう10年以上前からか)は自動車のエンジンルーム内はカバーとか取り回しとかでとても狭く複雑怪奇な感じですよね。

そんな中でも特にオイルフィルターに関しては「これどうやって外すの?」と思えるような箇所に付いている車種もあり、お店ではそういった状況での脱着工具に関しての相談が多くなっております。

で、よほど外周部分に隙間がないって場合ではないかぎりはKTCのこれ。

avsa-063-101

KTC オイルフィルターレンチ(カップ型)

このアルミ製のカップ型がオススメ。
いろいろ他にも安いメーカーとかあるんですけど、KTCの奥行き(?)、深さがかなりよくなめる事無く使えるので安心してオススメ出来ます。
また激安品だとサイズ自体がかなりファジーなのも多くて、もともと多角形なオイルフィルターだとズルっと滑ってしまう場合もありますので要注意です。

ちなみに外車向けのサイズも豊富にランナップされております。
KTC オイルフィルターレンチ(カップ型)輸入車向けサイズ

 

そして近年増えているカートリッジ式のオイルフィルター

avsa-r64a-r64b_f1

こんなのですね。

これには専用品が出ておりまして・・・。

avsa-r64a-r64b

KTC ろ紙交換用オイルフィルターレンチ

これがオススメ。
画像で見える「切り欠き」部分がズボっとはまって綺麗にフィルターを回してくれます。
(逆にいうとこれじゃないと破損の確立が上がります)

オイルフィルターは種類がとにかく多いのですが、よく見てみると国産車でのメインサイズというのがあって仕事で使うにしても3個も持っていれば8割くらいの車種に対応出来てしまいます。
サンメカさんなんかは自分の車種のだけ買えばいいわけですから、出来るだけちゃんとしたモノを購入した方がいいと思いますよ。

精密ドライバーあれこれ

普段、私と同じように車両の整備をメインとしている人にとって工具としては有名なんだけどあまり使わないんだよなぁ・・・って工具って存在しますよね。

例えば木工用の工具とかだってそうだし、配管用の工具とかもそんな感じですよね。

で、自分にはあまり関わりのない工具なんだけどいざ出てきた時に「あれ?」って困る事の多い工具の筆頭が実は精密ドライバーなんですね。

pb_seimitu_nw2

車両整備の場合、ここまで小さなネジと関わる事って実はあまりなくて電子部品とかカメラ等をいじる事がないかぎり揃えておこうとなかなか思えない工具かと思います。

pb_seimitu_nw1

でもでも、やっぱりたまには出てきてかなり困る事になったりもしますので、そこそこ工具が揃ってきて「次に何買おうかな・・・」なんて悩んだら候補のひとつにでも入れて欲しいと思います。

pb_seimitu_nw3

精密ドライバー 一覧ページ

種類とかはありますがとりあえず基本を抑えておくだけでも良いと思います。

またHEXやTORXの極小ネジとかも出てきたりする場合もありますので、そういう時にはそういった精密ドライバーのラインナップもあります。

pb_seimitu_nw4

PB HEX精密ドライバー
PB TORX精密ドライバー

特にTORXは普通の工具では買えない小さなサイズまで在庫してますので、困った時は相談してくださいませ。
注意点として普通サイズのTORXってT10の次はT15、T20と5番ずつくらいで飛んでいくのですが、10番以下はT6、T7、T8、T9といった感じで1番ずつとなります。
この辺は選定が難しいのでよくサイズを調べてくださいませ。

バイクのチェーンメンテナンス

先日久しぶりに自分のバイクのチェーンを新品に交換しました。
レース車両なのでもっと短いサイクルで交換する人も多いのですが、私みたいなホビーライダーだと1年くらいは余裕で持ちますね。(ホントは2年使って伸びきってましたけど)

で、良く言われるのが私のチェーンがいつも綺麗だねって事。

これは一応いろんな記事でもチェーンのメンテの事書いてるので、誰に見られても恥ずかしく無いように普段から綺麗にしておくように心がけてます。

 

私が乗っているバイクはエンデュランサーと言うオフロードレーサーなので走行毎に洗車機使った洗車が必須なのですが、洗車機使うとチェーンの汚れもそこそこ落とせてしまうのでチェーン単品で洗っているって人は意外と少ないみたいです。(ノンシールだと外して洗っている人も多いんですけどね)

でもそれだと泥砂が落とせるだけで頑固に付いているチェーンオイルとかが徐々に汚れとして溜まっていってしまうんですね。なので毎回とは言いませんからたまにはガッツリ洗ってあげると良いと思います。

wako_chenCLXX3

ワコーズ チェーンクリーナー

私が使っているのがこのワコーズのチェーンクリーナー。ブラシもオマケで付いてて使い勝手良いので気に入ってます。
特に私のはレーサーなので全部清掃が終わったあとにタイヤ外して整備・・・とかもありますから、オイルを塗らなくても防錆効果があるこのクリーナーはすごく重宝してます。

で、これの使い方に関してお店でも良く聞かれるのですがちょうどチェーン洗いしたので写真に撮っておきました。

>>詳しいチェーンメンテの記事はこちらからどうぞ。

IMG_3071

こんな感じでメンテスタンドにバイクを乘せてタイヤをクルクル出来るようにします。

チェーンの内側と外側から1周ずつクリーナーを吹きかけて、更に私の場合前後スプロケにも1周ずつ吹きかけ。
たっぷり塗る必要な無くクリーナーはパーツクリーナーみたいに乾いてしまう事が無いので軽めに1周吹きかけってな感じです。

IMG_3072

あとは歯磨きと同じ要領でゴシゴシ。クリーナーの溶液が全体に染み入れば良いのであまり時間は掛けずにサクサクと磨きます。チェーンの内外を1周ずつゴシゴシしたら、スプロケの歯の部分をこれまた適当にゴシゴシ。

毎回清掃していればそんなにひどい汚れにはなってませんので、私の場合だと5分くらいですかね。軽めにサクっと磨き上げたら・・・・。

IMG_3073

ホースで水をブシャーっと掛けてあげれば終了。

ちなみに私はこのあとから車両の洗車に取り掛かるのでチェーンの清掃はホントにこの5~10分で終わりにしてます。もちろん人によってはやり方とか手順が違うかもしれませんが、まぁ大体こんな感じです。
たったこれだけの手間ですので洗車機で全部やってしまう派な人もたまにはやってあげましょう。

チェーンってバイクの消耗品の中でもかなり高価な部類だと思うんですよね。でもメンテをサボるとあっけなくダメになったり錆びたりしますから、ちょっとの手間を惜しんだりせずにバリっとしておくとかっこいと思いますよ。

JNCC 最終戦AAGP爺ヶ岳

春夏秋冬ぐるりと1年。
気がつけば暑かった夏が終わり、あれ?っていう間に秋が終わりかけな晩秋。

今年もついに最終戦となったJNCC爺ヶ岳に行ってきました。

IMG_3658

金曜日の閉店後にナガチャンと一緒に積み込みを開始。
今回はチーム員のバイクも含め、バイク×3台と私の出店道具を満載。
なんとかなるんじゃね?って積み始めたのですが・・・これがなんともならない感じでうまく入らない。
キャラバンのスーパーロング・ワイドなんですけどね。それでもホントにパズルのように積み上げていってなんとか押し込める事に成功し出発したのは夜中の12時頃でした。
まぁウチから爺ヶ岳は大体4時間ちょっとなので現地に着いたら少し仮眠してからの出店の設営となります。
行きの道中はずっと運転してもらって少しでも睡眠とらせてもらって翌日。

土曜日の午前には・・・

IMG_3659

出店ブース完了。

今回はリンクオイルの人が来てくれてメーカー直販でアピールしてくれました。
JNCCでもリンクオイル使用者がかなり増えてきてリピートも頂けてるので嬉しいですね。

IMG_3660

メーカーの方もみなさんの熱に驚いてましたね。
みんなレースで頑張っている人達なので要望等もはっきりしている事が多くてメーカーとしてもやりがいがある感じでよかったんでしょうね。

あ、そうそう。リンクオイルと言えば。

IMG_3662

今回はAAライダーの出口選手に当店とLINK-OILからサポートを行いました。
レース1週間前に入院騒ぎのような体調不良もあったのですが、なんとか復活して前日には元気な姿で挨拶しにきてくれました。

IMG_3666

マシンはHONDAのCRF450R。
この手のダートバイクレーサーでは化物の450ccです。
最終戦のためだけに作ったデカールにはLINK-OILとウチのロゴのプリントもあり嬉しかったですね。

そして土曜日は最終戦だけ開催される地域ごとの選抜リレーも開催。

IMG_3661

もちろん今年もチームで参加しまして、ナガチャンはアンカーで張り切ってました。
結果も選りすぐりの選抜チームにこそ及びませんでしたが、なかなかの善戦で楽しかったですね。

そのまま土曜日は一生懸命仕事しまして一日目は終わり。
夜は予選という名の前夜祭で盛り上がりまして

あけて翌日レースデイ。

IMG_3672

雨・・・。

それも結構がっつり降ってる。
まぁ予報でも100%になってましたので仕方ないのですが、今回はなんとか完走を目標に!なんてチーム員もいたので嫌な雨でしたね。

IMG_3673

出場台数は午前のFUNクラスと午後のCOMPクラスの合計でなんとなんとの

690台!

スタート前の整列だけでもこの渋滞です。
こういう荒れた天気でなおかつ難易度の高めな爺ヶ岳ですので、とにかく無理せず怪我なく終わってくれればリタイヤでもいいよーなんて送り出しましたが。
無事に各自目標も達成したようで笑顔で帰ってきました。
いやー良かった良かった。

IMG_3684

そして午後のCOMPクラスがスタート!
なんとかポイントゲットを狙うナガチャン、スタート巧者の彼を期待しながら待ちましたが・・・ダメだったようで中盤以降に埋もれる苦しい展開。

ぶっちゃっけ私は少し諦めちゃいましてBetaチームのワークスピットのお手伝いしてたのですが。
あれ?なんかペース上がってきてる?
そう、ナガチャンがスタートこそ失敗したものの、毎周10台ずつくらい抜いて帰ってくる猛追を見せてくれてポイントゲット目前の順位まで上がってきました!

そんな感じでこっちも盛り上がってたところにワークスライダーの小林選手がマシン中破で緊急ピットイン。

IMG_3687

ラジエターホースが裂けてしまって慌てて総動員で修理&修理。
10分ほどのロスでコースに戻っていきました。いやーこういうのドキドキするよね。

最終的にナガチャンがギリギリポイントゲットの19位まであげてレース終了。(1周目43位だったんだからご立派)
全員が怪我なく終われたのでOKでしょう。

jii15a001

1年戦ったナガチャンのBetaは走り切ったオーラがすごかったです。

その後はみんなで恒例の温泉いって癒やされました。

IMG_3688

まだ帰り道中があるのでビールは我慢してコーヒー牛乳でキメ!

 

今年はいろいろあって前半戦は行けませんでしたが、来年もみんなでワイワイ参加したいですね。
スタッフや関係者のみなさん、多くの参加者、そしてエイビットご利用なお客さん。
本当にありがとう&お疲れ様でした。
来年もどうぞよろしくお願いします。

IMG_3669

またみんなで楽しみましょう!