怒濤の最終戦

いよいよ10月も終わり。

気がつけば今年も残りは10週間しか無いんですね。気を抜いていると正月まで仕事するハメになりそうなので、頭の中をビシっとして年末に向けて頑張らねば。

で、最終戦。

何のってわけじゃ無く各地でいろんなモータースポーツ系が佳境の最終戦を迎えております。

私も先日関東MX選手権の最終戦に行きましたが・・・・なんつーか雰囲気が独特ですよね。年間のチャンピオンがかかっているとかの人はもちろんでしょうけど、昇格ポイントまであと少し!・・とかホント声掛けられないくらいのピリピリ感があります。

そんな中、今年私が出店でお付き合いしてきたJNCCも最終戦のAAGPです。

 

・JNCC 最終戦AAGP爺が岳 11月3日-4日

全7戦の中、先日の仙台で6戦を消化。トップカテゴリーのAAではすでに鈴木健二選手が年間のチャンピオンを決めておりますが、AクラスやBクラス、そして来期のシングルゼッケン狙いの争いもすごい事になってきております。

今年から昇格条件が変更になり上に上がるのがちょっと難しくなりましたから、今期の昇格は結構価値があると思います。

ちなみに最終戦は関東近隣のEDの聖地となりつつある長野の爺が岳。

今年は2回開催で前回と違いコースがちょっと厳しくなっているみたいです。

 

大体は前回のコースと同じなのですが、難所の名物ガレクライムのエスケープがかなりの遠回りになっております。(コース図クリックで拡大)

これだけ遠回りになるならガレクライムアタックにみんな戻ってきそうですね。そして無理な場合にはエスケープに逃げられるしなかなか良いんではないでしょうか。

そして今回のAAGPでは来期に向けてキッズレースも開催。

 

本戦前日の土曜日に中学生まで限定でレースをやるそうです。これもいいですね。子供が土曜日にレースしてオトーサンが日曜日に本戦。いいですよねぇ。

本場アメリカのGNCCではかなり盛んなレースになっているそうですし、ここを育った子供達があこがれを持ちつつ本戦に出て来るようになっているみたいです。

動画はGNCCのキッズレース。いやーイイネほんとに。

午後4時の夕暮れ

みなさんが体感で思っている「日が長い」「日が短い」

これ結構ずれている事も多くて、真夏や真冬に最長最短が来ると思っている人もいるかもしれませんが、実際は冬至や夏至は季節のちょっと前に訪れるんですよね。

なので真冬って言うと1月とか2月を想像しますが、その頃になると少しずつですが日は延び始めています。なので逆に言えばつい先日まで暑かったので勘違いしがちなんですが、2月とかと同等に日が短くなっています。

昔の人が秋の夜長とはホントにうまいこと言ったもんだと思います。

これ多分あと1ヶ月で本格的な冬が来ます。

アウトドアで楽しく遊べるのもあとちょっと。だから今のウチにちょっとでもね、楽しんでおかないと。

 

そんな訳で言い訳をダラダラと長く書きましたが・・・。

今日は普通にお店だったのですが、仲間がみんなして走るってのでちょっとだけ店を抜け出して走りにいってきました。

 

来月に開催されるJNCCの最終戦に出場する仲間の練習に付き合ったのですが、一台新車もいてナラシがてらのまったり練習会となりました。

真剣なコース設定はせずに、みんなしてワイワイガヤガヤと1セクションずつ走破していく感じでノリはお盆に行ったFRPみたいな感じで楽しかったです。

最近私は休みがあわずにひとりの練習が多かったのですが、やっぱり気の知れた連中と走るのは楽しいですね。こういったスポーツ走行の練習はツーリングとはまた違った楽しさを味わう事が出来ます。

マッタリと言っても結構な時間走り込んだので最後は腕が上がりまくって終了。

お昼に行って3時50分に片付けたのですが、空はなんとなく夕暮れ。まだ夕焼けってほどではないのですが、あきらかに日が傾いていて「今日もおつかれさん」ってな感じでした。

 

この夕焼け直前のなんとも言えない空の感じ、伝わりますかね。

 

確実に冬はそこまで来てますね。

 

Takeshi Koikeda

レース会場では何度もお見かけしてますし、お話もした事があるのですが、とにかく寡黙で静かな雰囲気を持つ男 小池田猛。

 

今年は日本から飛び出しアメリカ東海岸で行われているGNCCシリーズにフル参戦。

ダートバイクが盛んなアメリカではAMAに次いで人気のあるバイクレースカテゴリーでして、ここの一番上のカテゴリーで勝つのは容易じゃありません。バイクに興味無い人にも分かりやすく言うとナスカーで日本人が勝つようなもんっすかね。

現在日本でXCレースにおいてこの人に勝てる人はいない、と断言出来るほどのツワモノなんですが、それでも本場アメリカに言ってしまうと10位前後のリザルトでした。

これはもちろん理由もあってワークス勢とは違い完全なプライベートの小池田選手はクイックチャージャーが使えなかったり、少し車両に不具合を抱えたままでの出走となったりといろいろあるわけです。私生活では全て自費でまかなう状況で、かなり過酷な挑戦になっているのは普段から応援している人なら知っていたのですが、やはり一般の人にはリザルトしか届かないですからね。(もっと言えば挑戦している事すら知らない)

そんな小池田選手が第11戦のパワーラインパークで最高位の6位をゲット!

今回はなかなか見られなかったヘルメット動画も届きました。

いやいや、すっごい戦いをしてますね。

休みの取り方

先日のJNCC菅生大会の熱も冷めやらぬまま、今週末は三宅島でエンデューロレースがあったり、近所のオフロードビレッジでは関東MX選手権の最終戦があったりと各地でイベントが開催されます。

とりあえず今の所は今週末に川越で開催される関東MX選手権に出店予定なのですが、ぶっちゃけまだ分からないので一応未定って事で。

そして先月から開催していた当店の周年記念大感謝祭もいよいよ大詰め。今週の日曜日までとなりましたので、まだ悩み中の方は間に合うようにご注文をお願いします。

 

ってなわけでセール期間中の最終週と言う事もあり、昨日の定休日もまともに休みが取れず、午後の2時頃まで店で仕事してました。まぁいろいろ遅れてしまっていたので、仕方無いのですが・・・やっぱり休みの日に半日以上仕事しちゃうと、もう休みでもなんでも無いんですよね。

でもでも。

少しは休みっぽい事したいと思い、逆算していろいろ考えて近所のホームコースに走りに行って来ました。

 

現地着が3時半。どう考えても1時間も走れないのですが、あとで後悔するくらいなら、30分でも良いので走っておきたい気分だったんです、はい。

あまりに慌てていったのでモトクロスソックス忘れたりゴーグル忘れたりしたのですが、まぁそんなに走らないのでイイカと思い即走行。

久しぶりにサンドのキツイコースに行きまして、身体を温めて・・・とかやっているタイミングですでに2回吹っ飛びました(笑)サンドって一見するとコケても痛く無さそうなのですが、そこそこスピード出てると衝撃が滑って逃げずに全部ガシっと来るので、ヘタなコケ方すると骨折とかしちゃうんです。なので気を取り直して急坂登りとか、わざと坂の途中で止まってリアタイヤ埋めてから再発進とかの練習してました。

ハタから見ると「あの人何やってるんだ?」ってくらいひとりでもがいたりコケたりしてましたが、いやいや結構良い練習になりました。だって30分チョイで汗だくですもん。

わざとぬったぬたのグチャグチャな所に入っていって、わざと止まってみたりもしてとにかく出来るだけ短時間で実践的な事をやるように心がけた結果。

 

バイクもドロドロ。

まぁそれでもサンド質の泥汚れって結構簡単に落ちるので良いんですけどね。

汗イッパイかいたのに満足してトランポまで戻り一服しているウチに辺りは暗くなってきたので急いで撤収。

車にはお風呂セット乗せてたので、そのまま近所の銭湯行って汗を流してから帰宅。

ちなみにここまで使ったこの日のお小遣いはジュース×2本と銭湯代650円の計890円。財布にも3千円しか入って無かったので大満足な休日になりました。

 

バイク趣味ってお金掛かるでしょ?と良く聞かれるんですが・・・まぁ確かに掛かるところは結構ありますけど、日常はこんな感じっす。ホント悪く無いですよ。

 

そうそう先日のJNCC菅生でのAAライダー、IAカズトの動画がアップされてますね。

いやーハエーハエー。モトクロコースはまだしもウッズの下りとかなんなんすか・・・。ここまで違うと参考にすらなりませんわ(笑)

JNCC 第6戦 ハイポイントSUGO

車中泊も凍える3月に開幕したJNCC(ジャパンナショナルクロスカントリー選手権)も、いつのまにやら暑い夏を通り過ぎて秋真っ只中の第6戦、聖地とも言われる仙台のSUGOラウンドが開催されました。

天気予報は2転3転し、雨だー!とか、晴れに変わった-!とか、一喜一憂しながら開催を待ちましたが、それでも1週間ほど前に通過した台風の影響は結構すごくて要所要所でサバイバル展開が予想されていました。

で、出発直前。予報を見ると晴れ!うおっし、楽しさ倍増。路面がどんな状況だろうが、観戦が困難になる雨はやっぱり避けたいんですよね。応援多い方が盛り上がるし。

私はいつも通り金曜日の閉店後に出発。土曜日の朝から出店ブースを設置してみなさんの来場を待ちました。

 

土曜日午前中、一般入場前の出店ブース&ワークスピットエリア。

今年から全ライダーに平等にって事で試走が廃止されましたので、土曜日のメインイベントは下見ツアーと試乗会です。

 

土曜の午前11時30分から各クラス別にAAライダーがついてくれて、コースを徒歩で下見します。バイクにまたがっていると分からないギャップやら秘密のラインやらまで聞けるので多くの方が参加されてます。

試乗会もKTMやフサベルBeta等々、13年モデルが出揃った感じで盛況でしたね。ただ菅生では試乗コースがちょっと遠いのでパドックに残ってしまっていると分かりにくかったのが難点でしたね。

そんな中、私は仕事で無理だったのですが注目を浴びまくっていたのがこれ。

 

Fanticの2スト50ccのエンデュランサー。

50ccしかないのにWPのサスとかフルサイズの車格とかかなり生意気な作り込み。輸入元の川辺さんも先日この車両で日高2Daysに参加されて完走してましたからすごいっすよね。

でもエンジンこんななの(笑)

ちっさ(笑)

しかも生意気に水冷なので余計に貧相に見えますね。でもこれナンバーも取れるし、予算あるなら欲しい一台っすね。

 

そして日がだんだんと傾き前夜祭の夜到来。

 

あちこちで立ち上るBBQの煙と楽しげな笑い声もJNCCの醍醐味。前日入りする意味の99%はこれだって言う人もいるくらいですのですからね。

そして前にも紹介したマナブ餃子も前夜祭の定番になりつつあります。

 

BBQってやり慣れてくると肉があまり食えない事に気がついてきまして、メニューもバラエティに富んだ感じになってきますね。前回の月山ではスパゲティ祭りしたので、今回はピリ辛餃子鍋に挑戦。最後はラーメンで締めました。旨かったー。

 

しかし・・・。

みんな気がついてるけどあまり言わないようにしていた件が。

 

雨。

それも土砂降り。

そう、レース前夜の段階で土砂降り。これマズイ。実は土曜の下見の段階でSUGOのエンデューロコースの難所が荒れすぎていてヤバイって話があがっていました。

雨降ってない状態でかなりのやばさなんですから、この雨はある意味生死を分ける雨になる予感。

 

結局朝までがっつり降り続きまして・・・・路面はビッショリ。

それでも難所少なめの午前のFUNクラスは粛々と進行し、いよいよスタートの時間。

 

350台超えの総エントリー数。午前のFUNクラスでも150台以上がスタート位置につきます。

今回ウチのお仲間はFUNクラスに6人、午後のCOMPクラスに2人エントリー。

前にも書いた通りSUGOは意外とスピードレースになる事が多いので、よっしゃ!と意気込んでいた人も雨後のマディコンディションで意気消沈気味。逆に難所が得意なハッシーはやる気満々でスタート位置に。

で、FUNクラススタート!

 

おおおおおお!!!

 

毎戦出場のハッシーはトレードマークのオレンジTシャツもあって覚えてくれている人も多く、ハッシーのホールショットにやんや!の歓声。

もちろん私も仲間も大盛り上がりで第二コーナー!

 

ポテ。

あ!

こけちゃった・・・・あ・・・・後続に踏まれてる・・・。

まぁなんとか無事だったようで最後尾から再スタート。いやー良い物見せてもらいました。一瞬でも盛り上がったからOKでしょう(笑)

その後、雨上がりのSUGOがライダー達に牙をむき始めます。各所でおこる渋滞。基本は山のコースなのでバイク1台とか2台分の幅しか無い所もあり、そこで一台が失敗すると連鎖で後続もストップ。止まっちゃうから助走が必要な登りで登れなくなる悪循環。

 

主催者側も仕方無くエスケープでルートを短絡させたりして渋滞も徐々に解消。

路面は最悪だけど天気だけは良くなってきてレース後半はみんな気持ち良く走りはじめてました。

 

木漏れ日のウッズはホントに楽しいですよね。

ウチの仲間もほぼ全員完走して自分の順位記録を塗り替えてましたから、みんな満足だったみたいですね。

 

そして午後のCOMPクラスがいよいよスタート。

COMPクラスは有名所の難所をいくつか使いますので、スタック救助要員も各所に散らばります。応援する方だって気合い入るわけですね。

私もハッシーと一緒に有名な難所であるすり鉢にGO。使えそうなライン探したり救助ルートを確認したりしつつ、遠くに聞こえるMCのマイクに聞き耳をたててスタートを待ちます。

ウチの仲間ではナガチャンとAOK君が出走。それ以外にも仲良くなった出口君とかイケメンなレン君とか全員まとめて応援する気マンマン。

 

※こちらイケメンライダーの石戸谷レン君。今戦で悲願のクラス優勝を決め、ついでにAAクラスへの昇格も決めました。おめっとー!

で、いよいよスタート!静まりかえった森の奥に轟音が響いてきます。

徐々に近づく排気音、こっちもカメラ構えたりとにかく先頭がくるのを待ち構えます・・・・が、あれ?こない・・・・なんか直近まで近づいた排気音が遠ざかっていきますけど・・・????

慌てて山を下りてみると、なんでもコンディションが悪化し過ぎた為にすり鉢はキャンセルになったとの事。

なんだってー!スタート直前に発表になったようで私達は知る術が無かったんですね。

難所がほぼキャンセルになったCOMPクラスは、超ハイスピードレースな展開に。

ちなみに私見ですが、キャンセルは正解だったと思います。すり鉢も見た事無いくらい荒れてて雨降らなかったとしてもやばかったと思うし、そこであの雨なら仕方なかったかな・・と思います。

仲間も少しトラブルはあったものの、無事に完走。やりきった顔してましたので満足でしょう。

 

そんな感じでSUGOは終了。夏前から始まっ今年の私の東北ラウンドはこれで一段落。そんな事考えたら少しおセンチな気分になってしまいました。

 

夕暮れの影法師もこんなに長く。

冬の気配もうっすらですが感じられる今年最後の東北遠征。また来年さらに復興が進んだ東北を見にきたいと思います。