汗だくの季節

昨日の定休日はいろいろ遊びのお誘いあったのですが・・・仕事はちょこっとだけ忙しくて午前がダメ。

午後からお出掛けだとあまり遠方まで行けないので「まいったなー」なんて思っていたのですが、数名の人達がこっちに遊びに来てくれるって言うのであちこち案内しつつ遊んできました。

 

私はとりあえず自分で走るレースはしばらく無いのですが、7月8月ってイベントやレースが目白押しなので走行練習しておきたいって人が多いんですよね。

普通のコースではなかなか練習出来ないトコとかあるので出来るだけそういう所を狙って私も一緒に走ってきました。

 

で、午前いっぱいお仕事してたのでとりあえず飯でしょって事でここに。

flyyakki

北埼玉のB級グルメであるフライ&焼きそば。

行田市とか鴻巣市に多く店があるのですが、個人的にお気に入りなのは鴻巣の2店舗。昨日はそのうちの1件である山下に行きました。(ナビで検索してもすぐに出るので興味ある人は是非)

高校生の頃までは全国区の食べ物だと思っていたのですが、社会人になり埼玉と言ってもかなり局地的な食べ物なんだとわかった時は結構驚きましたね。

一緒に行った人達もすごく喜んでくれてヨカッタですわ。

 

で、そのままいつもと違うコースに案内しまして。

IMG_2644

汗だっくだくになるまで走行。まぁ昨日は蒸し暑かったので走行前から汗だくでしたけどね。

こうやってじっとしてても汗が流れ落ちる季節が大好きなんです。

その後へばっていたみんなを引き連れて川の中をじゃぶじゃぶ走れるところまで案内。うひょーとか言いつつ一日を目一杯楽しめました。(川の写真は水没怖かったのでカメラを持って行きませんでした)

 

いっぱい汗かいて疲れたので最後はみんなでスーパー銭湯いってリフレッシュ。腰湯に浸かりバイクの話して楽しかったですね。

最近ちょっとイライラする事が多かったので私もすごくリフレッシュ出来ました。こうやって付き合ってくれる仲間がいるのはホントにありがたいです。

みなさんありがとうございました。

 

GNCCスノーシュー

先日行われたアメリカの本家GNCC。

私がいつも行っている国内のJNCCは<Jnpan National Cross Country>の略ですが、それが本場アメリカではGNCC <Grand National Cross Country> ってなわけでなんつーか国際大会な感じ。

この本家なGNCCとJNCCは提携関係がありまして、トップの選手を相互に送り合う事もしてます。

昨年末の国内AAGPにジョッシュとか来たのは記憶に新しいですね。

そして今回のGNCCには国内最速男の渡辺マナブ選手が渡米しチャレンジしました。

結果から言うとマシントラブルでリタイヤだったのですが、とにかく本場のレベルの高さが凄いですね。そして大会もデカイデカイ。

なんでも今戦のスノーシューは一番人気のスキーリゾートでの1戦だったようなので、とくに人が多かったみたいですけど日本でもいつかこんな大会が出来たら良いですね。

 

まぁあまり私がいろいろ言っても仕方ないのでまずは会場の雰囲気動画を。

 

そしてマナブ選手のヘルメットカメラはこちら。全開のマナブ選手を煽る人がいるってのが驚きです。全部でVo.4まであるので辿って見てみてください。

 

 

ニュルブルクリンク24H

毎年ルマン24時間レースが行われた少しあとにいわゆるツーリングカーレースの最高峰としいて開催されるのがニュルブルクリンクの24時間耐久。

わが町羽生にある自動車関連メーカーさんも何社か関わっていて、担当の人とかが後日談とかいろいろ教えてくれるので、勝手に親近感を持っているレースです。

 

多分ニュルブルクリンクと言うと日産のGT-Rが最速記録出した!とか、そんなテストコース的なイメージで知っている人は多いと思います。実際テストコースとしても有名でこの24時間耐久は一部の例外車種を除きほとんどが市販車改で行われてます(かなりの改造ですけどw)

nur_rac.jpg

出場車種とか結果とかはこちらのサイトで詳しく見る事が出来ます。

>>ニュルブルクリンク24時間レースHP

車に興味がある人はもちろん、生い立ちとか各年のドラマとかはあまりよく知らない人が見ても面白いですよ。

 

動画はレース中に大クラッシュしたGT-Rの修理の様子。こういうのって見入ってしまいますよね。

 

 

水曜日のお稽古

昨日は水曜定休日。よく休みの日も仕事してますって言ってますが、主に荷受がメインでして週末に発注していた荷物が火曜日と水曜日に集中して来るため、お休みの水曜日も朝から店にいないといけないんですね。

大体運送屋さんが来てくれるのが午前の11時前後なのでちょっと遅れたりするとお昼過ぎまで、雑務しながら荷物を待つ事になります。

 

でもでも。

昨日はなんというかパっと遊びたい気分でした。バイク仲間からもコースにオイデヨって言ってもらってて・・・。

そんな感じで店の中で仕事しながら待ってたら、まさかの10時ちょい過ぎ荷受完了!こりゃ行くっきゃないっしょって事で久しぶりに千葉県印西のデコボコランドへGo!

IMG_2622

バイク屋さんとかが水曜日休みが多いので着いてみたらそこそこ盛況でビックリ。

お昼からになってしまいましたが、私もがっつり走りますよーってコースに突入してみたら・・・私の大嫌いな濡れたウッズが・・・ががが。

 

でもでも、よく考えてみればこんな練習なかなか出来ないわけでして、そうと決まれば先日のレースでも撃沈した超下りを徹底練習!

IMG_2620

普通のところは路面乾いててベスコンなんですが、ウッズの中はチュルチュルしててうまく走れない。でも常連さんのあとついていったりしてたらラインとかペースが見えてきて、なんとなくだけど走れるようになってきました。

でもでも、やっぱ下りがねぇ・・・。そこで助言を求めまして、とりあえず視覚効果でビビってパニックブレーキって所を直してけば・・・って事になりまして、とにかく下りにいったらエンジン止めて冷静に何度もライン変えつつ下る練習。(エンジン止めたまま下りました、暴走が無いってぶんだけ心に余裕が生まれるんです)

最後の方に「あー!なんか分かってキター!」と思い、エンジン掛けてスタンディングでスイイスイっと降り始めたらハンドルが木に軽くヒットした所でまたパニックwwww

そのままエンジン全開で木にぶつかりながら前転かまして転がり落ちました。

せっかく頭の中に出来上がった良いイメージが・・・今の一撃で全部ご破算にww

時間的にもラストだった事もあったし、冷静になってみると体力的にも疲れてたみたいなので下り攻略はまたの機会にって事で終了。その後少しだけモヤモヤしてたので最後の最後は本コースだけをガガガーって走ってリフレッシュしてほんとに終了。

いやー、楽しかったです。

 

終了後はおもしろいゴハン屋さん紹介してもらって・・・。

IMG_2624

これどう見えます?比較対象が無いので分かりにくいかもしれませんが、ピラフだけでファミレスの3倍くらいあるんですよww

大盛りとか頼んだら家族4人でちょうどくらいな量です。

頑張って食べたのですが・・・ごめんなさい、ちょっとだけ残しちゃいました。うっぷ。

 

最近水曜日はいつもボッチだったので、久しぶりに楽しいお休みでした。お付き合い頂いた方々、本当にありがとうございました。

 

 

KNIPEXプライヤーレンチ新サイズ

従来のモンキーレンチとは違い小型ボディで大きな開口幅がとれるKNIPEXのプライヤーレンチ。

kni_monpra_nw2

・KNIPEX プライヤーレンチ

この工具、そこそこなお値段するので購入時にためらう人も多いのですが、一度使ってしまえば今までのモンキーと違って様々な応用が効きかなり重宝する工具です。

その秘密の一つがこれ。

kni_monpra5

上記のようにハンドルを握るとジョイント部がテコになっていて入力に対して約4倍のチカラで先端部分が相手を掴みます。

この強力な掴むチカラのおかげで舐めてしまいそうなボルトナット、そして異型ネジ(例えば四角ボルトとか)も安心して回せるようになりました。

またこの掴むチカラは衝撃によって折り曲がった鉄板の修正等にも便利でして、ユーザーごとに様々な用途を見い出せるお薦め工具です。

 

で、そんなモンキープライヤーに新サイズが登場。

今までは最小サイズで150ってのが出ていたのですが、これよりももっと小さくて更におもしろい特徴が追加されてます。

kni_mon125X6

・KNIPEX モンキープライヤー125サイズ (現在セール中)

プライヤーレンチの売れ筋は250と180の2サイズ。その小さい方の180サイズと比べてもこれだけ小さいんです。

ほんとに胸ポッケットサイズ。ここまで小さいとまた違う利便性が出てきますね。

このプライヤーレンチの唯一の弱点と言えばヘッドの大きさでした、どうしても入力の大きい先端部分に強度が必要な為、ある程度頑強に作られていたわけです。

しかしこの125は最大開口幅を23ミリと少し縮小して大きなトルクをあまり使わなくてよくしました、そのおかげで先端を薄くコンパクトに作る事に成功。

シリース最小モデルと言うだけでなく、先端も更にコンパクト設計になっているわけです。

ちなみにこれ、お店では結構売れているのですが・・・、2ストのダートバイクだとこれでプラグ交換が出来ちゃうんですね。(2ストプラグは20.8ミリ)そして縦にも横にも掴んで回せる工具ですから、これ1本でかなりいろんな事が出来るわけです。この便利さは今までの車載工具の考え方まで変えてしまいそうな感じです。

メーカーの動画もどうぞ。