PBコンビハンマー

整備のおいて「ひっぱたく」と言う行為は出来るだけやりたくないのですが、タガネやポンチを叩いたりカシメを外したりといろいろ出てくるんですよね。

で、叩くと言えばハンマーなんですがエイビットのオススメナンバーワンとしてはやはりPBの無反動ナイロンヘッドハンマー。

何度かこのブログでも紹介しているとおり、プラハンと鉄ハンの中間くらいな性格のハンマーでして、様々な作業で非常に重宝するハンマーです。

 

が、しかし。

やっぱり鉄ハンマーの威力が欲しい時もありましてPBのナイロンヘッドのハンマーと鉄ハンマーを2本持ちしていた人も多いはず。

で、そんな人向けに出た新商品が待望のPB無反動コンビハンマー。

pb_combhmXX1

・PB 無反動コンビネーションハンマー

これなら1本で2役。しかもPBの高性能無反動ハンマーなので、普通の鉄ハンマーよりもしっかりとちからを掛けて叩く事が出来ます。

 

実は1年前ほどにこれ

kyu_ham

※これは旧商品ですでに廃盤のハンマーです。

こんな感じでコンビハンマーの設定があったのですが、鉄部分が弱く廃盤になってしまっていたんですよね。

今回は鉄部分がリニューアルしての再新発売です。

待っていた方は是非。

筑波ツーリストトロフィー

なんだか涼しくなってきちゃいましたね。晩夏な感じをすっとばしていきなり秋な雰囲気です。

そんな9月は各地でイベントがいっぱい開催されますが、ウチの関係だと今週末は筑波サーキットで開催される筑波ツーリストトロフィーですね。

 

これ以前は頻繁に出ていたのですがチームがオフに傾倒していて少し休止しておりました。

今回は母体のケイズさんが「久しぶりにオンやるかー!」って感じでKTMの690と200の兄弟DUKEで勝負。

BTyTFqzIAAADeBL

試乗車として使っていた690DUKEをそのままレース仕様に仕上げてました。

ライダーはオンチームのエースの高野さん。この人めっさ速いんですよ。どうも同クラスには同じくKTMの中野店チームが出てるみたいなので、これはKTM店同士の仁義なき戦いですな。

私も見に行きたいのですがちょっと無理なので羽生の地から念を送っておきます。

そしてさらに注目が200のチビDUKEで耐久出るって事ですね。いやーこれ楽しそう。相手は250ツインなので勝てないとは思いますが、楽しさだけなら一番じゃないっすかね。

怪我無く楽しんできて欲しいですね。

 

あ、そうそう。

現在行っている周年記念感謝セール。

残すところあと2週間となりました。

おかげさまで店舗&通販で多数のお付き合いありがとうございます。特にお店は普段なかなか顔出せないような距離の方がいっぱい来てくれて楽しく営業させて頂いております。

是非この機会をご活用くださいませ。

アイルトンセナの軌跡

私がこの業界に関わるようになった時、まだ走っていたアイルトンセナ。

正直当時は天の邪鬼にフォーミラなレースに興味無かったのですが、それでも世間の大騒ぎは凄かったし、少年ジャンプがスポンサーになったりしてすごい時代でした。

もちろん時代も違いましたよね。いわゆる消費社会の象徴のような時代でしたし、どこまでも何でも拡大で正解だと思っていた時代でした。

でもでも。

やっぱバブルのおかげだけじゃなかったっすよね。あの騒ぎはタレント揃いのF1のおかげでもあったと思います。

またあんな感じの騒ぎは来るのかな。俺が生きているうちにもう一回地上波で見ることが出来るのかな。

 

これ見てそんな感傷にひたってしまいました。

 

JNCC第5戦スプラッシュ月山

夏の始まりを告げる大会がモトパワー8耐だとすれば、この月山はまさに夏の終わりを告げる大会。

毎年夏休みの最後を目一杯の暑さで迎えてくれる月山でしたが・・・。

 

今年は見たことない前代未聞だらけのJNCC山形大会となりました。

行きの道中は昨年の教訓を生かしつつブログで書いた通りの道順で行きました。これがなかなか正解でして道も楽だし深夜でも怖くないしで完璧でしたね。

それでも出発が遅かったので現地着は朝の4時半頃。

それから少し呑んだりしてて5時過ぎには空が明るくなってきました。

IMG_1903

台風来てるとかいろいろ事前には「雨確定」な大会になりそうな感じだったのですが、私の晴れ男パワーが炸裂しましたね・・・と、言いたい所なんですが、温帯低気圧のせいなのか天候は安定せず、ちょっと雨降ったり晴れたりを繰り替えす感じ。

それでもドシャーっと降らなければいいわけでして、会場にいるみんなも同じ気持ちだったと思います。

IMG_1906

出店ブースを設営してその後、メインディッシュの川を見に。

 

IMG_1915

ん?なんか水量とかそんなの関係なく、川の形が違うぞ・・・。

IMG_1916

そして前日まで降り続いた雨の影響で川はまさに濁流。

これレース出来るの?とかみんな驚いてましたね。

土曜日はそんな感じで無事に終了・・・とは行かず。 そろそろ一回店閉めて夕方のBBQでも準備しようかって頃に突然。

 

ヒュー・・・・・。

っと一閃の風が吹き、一拍おいてからの豪雨!

私は閉店準備途中だったので濡れちゃまずい商品は全て車の中に避難していたのですが、それでも風と雨でテント内までビッショビショの大雨でした。風も凄くて台風が遅れてきたのかとおもいましたよ。

まぁそれも夕立のように過ぎてくれて夜は前夜祭で大盛り上がり。

いつものメンバーとか北陸勢とかも混ざってくれて楽しかったです。しかし・・・その頃から雨がまた降り出しまして結局夜半まで降り続いてしまいましたね。みんな騒ぎながらも明日のレースが心配な感じでしたね。

 

 

そして明けてレース当日。

IMG_1917

ウチのチームもみんなで出撃。

午前はFUNクラスと言って少し時間も短くコース設定も楽なレースなのですが、今年の月山はコースがきつかったですね。

IMG_1923

スタート時も路面はこんな感じで濡れてるくらいでしたから、コンディションもやばかったです。

それでもレース自体は無事に終了。しかし川渡り無しになりましたーとのアナウンスがあったわりにはきっちり水深深い所も通らなくてはいけないコースだったようで・・・。

 

あれだけ水没注意と言っていたのですが、チーム員の新車のKXも最終周でまさかの水没。

IMG_1929

マシンを壊さないようにピットまで押して戻ってきました(ど根性)

 

そしてみんなが注目していた午後のCOMPクラス(全日本格)での川渡りは・・・一部コースカットながらフルコースでやる事に決定!

このときは会場のアナウンスにみんなどよめきましたね(笑)まさに悲喜交々。

 

そしてそんなコンプクラスですが、スタート直後にトップ集団が一斉にミスコースしたとかで一時赤旗中断。

もういっかいスタートからやり直しになりました。これはビックリしましたね。

IMG_1934

すでに1周は回っているのでスタート前なのにバイクがドロドロ。

それと気持ちの持っていきかたが難しかったでしょうね。中断で30分近くこの状態でしたからね。

そして再スタートは無事に行われ、時間の関係で3時間のレースを2時間半に短縮して行われました。

BTFvBPBCYAAkwAV

コンプクラスはほぼフルコースと言う事で水没車多数。とにかく諦めないでプッシュし続ける人がひょっこり大逆転とかそんなドラマがかなりありました。

そしてガレ場でも多くの選手がパンクして離脱してましたね。これは可哀想だったなぁ。

IMG_1938

今回こそクラス優勝を狙っていたAクラス注目のルーキー五天君も最終周でまさかのパンク。なんとかゲートをくぐりましたけど、最後は3位まで落ちて終了でした。タラレバになってしまいますが、それさえなければ初優勝もあったのでホント残念でした。前夜祭でも一緒に呑んですげー応援してたんですけどね。まぁ彼ならどこかで優勝するでしょうから、次の楽しみにとっておきましょうかね。

 

そんなこんなで今年の夏イベントも全て終了。

行くまでは台風とかそんなので少し「あーあ」な気分だったのですが、いろいろあった方がやっぱ面白いですね。荒れに荒れた月山、またひとつ酒の肴が増えたと思えばすごく楽しい大会でしたね。

帰りの道中で仙台通過あたりで私のボロエースは遂に

IMG_1942

30万キロ達成。まだまだ壊れるまでは走ってもらいましょうかね。

 

動画は午後のCOMPクラスで最大難所になる予定だった川渡り箇所。マーシャルが試走してますが「こりゃレースでは使えない」と判断されてキャンセルになりました。

 

山形へ

いよいよ今週末はサマーブレイク明けのJNCC山形大会。
スプラッシュ月山と銘打った川のレースです。

 

このレース、毎年馬鹿みたいに天気良いんですけどね・・・今年は台風15号の影響で雨風ともにちょっと心配です。
とか言いつつ晴れ男の私はあまり心配してないんですが・・・やっぱ風がね。

出店のテントとかやばいので最悪仕事出来ない可能性もありますね。

 

で、昨年のガス欠騒ぎを教訓にして今年はGSを起点に考えた道中を考えております。
まぁ最悪国見SAあたりでガソリン入れちゃえばなんとかなると思いますけどね。
で、去年山形空港あたりまで行った時に13号線を走っていったのですが、結構良い道で楽だったんですね。

tizu_ga

いつもなら月山方面に進むには庄内あさひICを目指すのですが、山形道があまり良い道じゃ無かったりするので山形JCTで右折して東根ICから降りて13号線を進もうと思ってます。

地図だけパッと見ると結構遠回りな気もするのですが、どのみち月山ってグルリと回って行かなければいけない場所なので、左回りで行くか右回りで行くかの違いくらいですね。

tizu_ga2

実際ナビの着時間予想でもどっち周りしても時間は10分も変わりません。

初めてだったらチャレンジする気にならなかったのですが、去年も走ってますし地元の人にも聞いたら13号線はアリだとの事なので今年はこっちルートで行ってみようかと思います。

#同行者もいるので急に気が変わっていつものルートで行くかもだけど・・・。

のんびりトコトコ行って6時間半くらいですかね。
台風の事もあるし安全運転でのんびり行こうと思います。