走り納め

舌の根も乾かないうちに・・・とか良く言いますが(笑)

昨日の定休日はいつも通り午前だけ仕事してまして、そんな時にお仲間から入電。

「ならし付き合ってー」

お仲間のナガチャンが新しく購入したKTMの125EXC。大晦日の年越しEDに出るための準備としてせめてならしくらいは終わらせておこうって事みたいです。

2dc9038a-968a-4ec1-b8ed-78297b4f0a29

これ先日言っていた私がとっても興味あるバイク。

2ストの125ccながら低速でのねばりもあり軽くてとても乗りやすいと評判です。

で・・・手首の怪我は正直微妙なんですが、もう2ヶ月近くバイク乗ってないってもあって、ほいほいと行ってきました。

b706b1de-baa8-436d-99cd-1a8efb514c30

私生活ではほとんど気にならなくなった手首の怪我。骨は問題無いのですが、腱がおかしいのか特定のひねり方とか、少し大きな入力があるとまだ痛いんです。

で、おそるおそる乗ってみると・・・・たーのーしぃー!

久しぶりのバイクって事もありますが、エンデューロ向けにモデファイされた専用車だけあって乗り味も軽くて優しいんですよ。

 

4cf6dc6a-aab9-4019-a48c-cff8264e2107

まぁ昨日はあくまでもならしだったのでアクセル全開しなかったのも良かったかも。

それでも調子にのってガシガシ乗っていたら最後の方についに手首が痛くなってきて、降りて確認したら腫れてきてました・・・ううう。

気温はかなり低くて走ってないと少し寒かったのですが、お日様出てるしバイク日和でしたね。

年末のこの時期に良い気分転換になりました。感謝。

お色直し

早いもので今のバッタ号になってからすでに2年が経過。これがモトクロスをゴリゴリにやっている人ならすでに買い換えても良い時期でもあるのですが・・・そんなにしょっちゅうバイクを買い換えられない私はいろいろ考えるわけです。

まぁちょうど手首の怪我があまり良くなく、とりあえず今年いっぱいは乗らないと決めましたので、そろそろがっつり整備とは別メニューで外装も含めたリニューアルでもしようかな・・・と。

ちなみに購入時はこんな感じだったバッタ号。

9aa44419-36f4-4fb5-b071-15854784de90

もちろんこのままでも良いのですが、樹脂パーツがそのままだと転んだ時にどんどん擦り傷入っちゃうので速攻デカールキットを貼りました。

2187b06b-7f34-4db4-87d4-86a5dbb92982

それがこれ。アメリカ製のONEと言うメーカーのレーサーレプリカですね。かなり気合いを入れて貼り込んだのですが・・・さすがに2年の激走で各所剥がれまくり。サイドゼッケンプレートなんか3回くらい割れているので、良く見りゃあちこちぼろいんですね。

で。

今回はさすがにつるしのデカールは嫌だなぁ・・なんて考えましてオリジナルデカールを作ろうかと思っているのですが・・・むずかしい。

まず白紙の状態からデザインを起こすって事は私なんぞには出来ませんから、何かのデカールの雰囲気を頂いて(リスペクトさせて頂いてw)オリジナルっぽく仕上げていく事になります。

ってなわけで最近はあまり気にしてなかった各メーカーのデカールをチラ見。

d1a17ae5-7dc8-4695-a7a4-f5f51a35dbb4

こちらホンダのチャド君仕様。ほええー格好いい-。

faababb4-579c-4054-a5dd-833d66125dab

これはトロイリー仕様かな?めっさ好きです、はい。

59ad1979-c1c0-43af-bb32-d795b8e2824d

うほーかっこええぇぇー。

ってなわけでデカールの格好良さは反則物ですな。「このデカールは貼りたい!」ってだけで、そのメーカーのバイク買っちゃう人の気持ちは良く分かります。

ってなわけでデザインは全く決まりません(笑)

とりあえず忙しい時期終わらないと無理なので年末年始の楽しみにしておきまーす。

ダートバイクライフ

あらためて考えてみるとすごいなぁ・・・と。

お客さんの誘いにのって軽い気持ちで始めたダートバイク。最初はモトクロスコースに連れて行かれて泣きそうになりながら、コースを1周するのも大変な乗り物でした。

そんな私も今年はダートバイクのおかげでアチコチ行けて、仕事もさせてもらったりしてホント不思議な感じ。

なんとなく「バイク」とか「オートバイ」とかがエコと真逆な方向なような気がすると思いますが、乗っている人達は多分正反対な事考えていると思うんですよね。明日の天気をいつも気にして野山を駆け回り、机上で「自然がー」なんて言っている人より、よほど自然を大事にしたいと感じております。

8f9babef-bb7c-4098-b574-8c24f637ee88

これには反論とか言いたい事がある人も多いと思いますが、やはりライダーは自然と共にあります。

cd214de5-6134-4530-9038-49777fa33aa7

春夏秋冬を敏感に感じ取り、春を待ちわびて夏の暑さに元気を貰ってます。

dad7cf72-ad34-4530-81c0-fe5f6a770b32

土を介して出会った仲間達は、どんな信念が違えど根っこで繋がれているような気にもなりますし、素晴らしい体験もいっぱいさせて頂きました。

1f86c552-15b3-41be-95b8-58d83be63a40

そして自分のバイクスキルはもちろんなのですが、自然の偉大さを改めて知る機会を与えてもらったような気がします。

今は極寒の冬ですが、いまから準備出来る事もイッパイあります。

もし少しでも興味を持ちましたら、一緒に野山を走りませんか。

1d1817ee-9d6c-422e-8785-83da9788bd83

かなーり、楽しいですよ。

今日は忙しくてこんな感じで終了。

Lunar eclipse

昨夜はキンと冷えた澄み切った夜空の天体ショーにみんなが注目しましたね。

日本海側では雲が邪魔して見る事が出来なかった地域があったそうですが、エイビットのある埼玉では雲一つない星空で、蝕のすすむ月とのコントラストが素晴らしかったです。

土曜日の夜と言う事もあり、私も子ども達と一緒に外に出て月の移り変わりを楽しみました。

日食とは違い欠け始めから徐々に欠けていく様子は正直イマイチ・・、普段見慣れている三日月とそんなに変わらないなぁ・・・なんて思っていたのですが、皆既月食になってからは素晴らしかったですね。

月の光が弱まりまわりの星がきらめきました、そして赤い月。

昔の人はこれを見て恐れたり願ったりしたんでしょうね、気持ちは良く分かりました。

次は2014年らしいので今回見られなかった人も今度こそ是非。

 

そして日曜日の本日はお店に多数来店感謝です。

今日は初来店の方も多くいろんな人とお話出来て楽しかったです。そして先日の日記でも書いたハッシーがナラシがてらに来店。

ピュアレーサーなのですが、ナンバー取得が可能なのでブロロロンっと乗って来店してくれました。そしてしばらくバイクを見ながら談義。

そうそうバイクも車も乗り換えると必要な工具がちょっと変わってきますので、その相談も受けました。とりあえずバイクを一回り見させてもらって拾い出し。

何点か工具も買って頂きました。

そんなわけでドタバタしているうちに本日も終了。

気がつけば今年の残りも2週間ほどですねぇ。ホントの終盤になるとなかなか動けなくなってきますので、年末年始で作業したい人は早めの相談をお願いしまっす。

ダートバイクの2スト事情

先日お伝えしたお仲間のバイク屋さんバイクショップケイズさんのKTM取り扱いリニューアルパーチーに参加してきました。

 

ついでなんで忘年会まで兼ねたパーチーになりまして、あまり会えないオンロード関係のお客さんとも会えてワイワイ。

いつもおちゃらけのテンチョーも金掛かったリニューアルオープンって事で少し顔が硬い気が・・・w 外車屋さんにありがちな敷居の高さも無く、元々の国産のバイク屋さんって雰囲気のお気軽な店ですのでみなさんも行ってあげてくださいませ。

 

ちなみにこんなビッグなゲストも登場。この人なんとKTMのシャチョウさんシャノー。JNCCの会場で何度か会った事があったけど、まさかこんな所で会えるとは思いませんでした。

ちなみにこの写真は納車第一号のハッシーとの記念撮影。

ハッシーは一緒のダート仲間でしてJNCCでミニモトで一生懸命走っているヘルメット動画をいつも撮ってくれている人です。

今回購入したのはKTMの250EXC-Fと言う4スト250ccのエンデューロモデル。ナンバー取得もOKで公道走行も出来るレーサーです。

メーカー違いを除けば私が乗っているモトクロッサーのバッタ号と、ほぼ同じパッケージ。まぁモトクロッサーとエンデュランサーでは足とかホイルサイズとか出力特性とか違いはあるのですが、乗り味は同一線上だと思っても良いと思います。

 

そしてウチらダートバイク仲間でもみんな気になっているのが2ストモデル。国内のバイクメーカーでは2ストバイク自体がすでに購入出来なくなってしまっておりますが、海外メーカーでは逆に再燃してましてカタログを見ても4ストモデルを上回る勢いでラインナップされております。

 

例えばこの125EXC。

2ストの125ccのエンデュランサーなのですが、乗ってみると驚くほど扱いやすいバイクに仕上がっております。2ストを乗るメリットはいくつかありまして、まずメンテが楽。4ストレーサーでも結局はメンテ頻度があまり変わらないので、同じエンジン開けるなら2ストはバルブも無いし簡単で安くあがります。

そして「軽い」事。これはカタログスペックの重量だけで無く、体感でもものすごい差を感じる事が出来ます。

この軽いってのはハードなロケーションになればなるほど利点として生きてきまして、あの世界一ハードなエルツベルグでは2ストしか完走出来なかったくらいです。

こいういうメリットを考えると今さらながら2ストはアリなんですよねぇ。

おっさんライダーは「2ストは良かったなぁ」なんて昔話を良くしてますが・・・、いやいや昔じゃ無いっすよ、最先端です。今買える2ストありますから一台いかがっすか?

私もあと1~2年乗ったら次期マシンを考えなくてはならないので、悩みまくっておきますわー。