年末セール続行中

ホームページのセール企画の動きがかなり激しくなってきております。

とにかく出来るだけWEBにアップするように頑張っておりますが、店頭のみで売り切れてしまう物も多いのでお近くの方は是非お店まで遊びに来て下さいませ。

 

 

で、ここ最近はちょっと更新品目が多かったので少しまとめ。

 

 

刃物系メーカーのLENOXからはこの2品。

 

ハックソーだと何か分からない人もいると思いますが、簡単に言えば金ノコ。もちろん普通の金ノコでは無く折れないバイメタル刃を最大限に活用出来る、テンション掛けてセット出来る高剛性のフレーム付きセットです。

今なら特価だけでなくバイメタル刃が更におまけで付くセットになってます。残り数が少なくなってきてますのでお早めに。

 

こちらはバイメタル刃を採用した洋風カッターナイフ。折り畳み式で収納にも便利です。替え刃5枚がオマケで付くお買い得セットです。

 

備品系のセール企画がこの2品。

 

 

アメリカの業務用石鹸業界では有名なGOJO(ゴージョー)の上位グレードスープロXの手洗い石鹸です。保湿成分もあり手が荒れやすい人にもおすすめ。ブラシは爪の中まで洗える人気ブラシとなっております。

 

これは個人的にお勧めセット。WEBの紹介文にもありますが、ちょっとした時にサイズ測定する物を持ってないって人が多いんですね。とりあえずこれくらいは揃えておくといろいろ活用出来て便利です。

 

 

そして輸入工具ではPBの激安特価品が揃い踏み。半額以下とかあるのでチャンスですね。

 

まずナノコートビットが10個入っていて、更にその内容がプラスマイナス&HEXと使うビットが多数。ビット10個で6500円以上するのでお店では「ビットホルダーにドライバー機能が付いてる」と言う解釈で買っていく人も多いです。ビットをずらっと揃えたいならかなりお勧め。

 

近年増えているハイブリッド車やEV車に対応した絶縁ドライバー。そういった現場では必須工具なのですがまだまだ高くなかなか揃えるのが面倒って思っていた人にはホントにお勧め。半額以下の大チャンスです。

 

両頭では無く片側のみ使用する差し替えドライバーのフルセット。グリップ部分に差し込んでしまえば普通のドライバーのように使えるので出先でそれなりの整備をする人にはお勧めのセット。こちらも半額以下の大チャンス。

 

現在販売されているPBのドライバーシリーズの最高峰。スイスグリップの貫通ドライバーフルセット。スイスグリップ&根本六角&貫通と言うドライバーとしてフル装備の人気工具です。普段でもお店で人気のドライバーですので一気に買い換えって人にはホントにお勧めのセットです。レンチラックのオマケも嬉しいですね。

 

本日の紹介はこんなもんかな。

どれも数量限定の大特価になってます。数が終了したらHPから消しちゃうので欲しい方はお早めにどうぞー。

 

 

 

年末の整備~オイル交換~

いやー日々早いですよね。気がつけばもう12月10日、今年の実働はあと2週間半くらいでしょうか。

特に年末はドドドっと忙しくなるので時間が経つのが早くて、準備万端で臨んだツモリがアレ忘れたりコレ忘れたり・・・。

で、年末と言えば年末っぽい整備も盛況になります。先日ここで紹介したタイや交換だったり、洗車&ワックスだってそうですよね。

その中でも例年来週くらいから問い合わせが増えるのがオイル交換系。

やっぱね、新年を迎えるにあたって油脂類も交換しておこうって人が増えますね。オイル交換系の工具の問い合わせはもちろん、エンジンオイルもご注文を多く頂きます。

す。

 

各自の車両に合わせて購入しやすい2リッター缶での限定特価ですので、初めて購入の方にも買いやすいと思います。

直販に近い販売形態で安価になっておりますが、ぶっちゃけリッター4000円以上のオイルくらいの性能が出ております。

この機会に是非お試しくださいマセー。
(もちろん継続購入の方もどうぞー)

 

久しぶりの地震

いやー今日の地震は久々に怖かったですね。

ながーく、ゆっくりと揺れ始め、徐々に振幅が増大していく感じ。まさに3.11で経験したのと同じ雰囲気で一緒にいたカミさんも即座に猫のレンチを抱きしめ私のところまで走ってきました。(普段はそんな事ない人)

3.11を忘れない。

一時は合い言葉のように騒がれていた言葉ですが、今ではどうなんでしょうね。今回何も被害が無かったのならば良い警鐘になったんじゃないかと思います。

とか言う私もレースシーズンが終わり一度車を片付けてしまおうと、いつも入れていた寝袋や食料を出してしまってました。揺れている時に考えたのがまずそれでしたね。

店内にはお客さんもいたので、とりあえず外の駐車場へ誘導しました。うちは田舎なので駐車場の真ん中まで行けば倒れてくる物や落ちてくる物は無いのでそれで良いかな?と思ってます。

ちなみに店内では

 

3.11ではすべて棚から転がり落ちたソケットが、半分くらい倒れているだけでした。ここはころころと落ちてくれるのでこのままで良いかなぁと思ってます。

しかし。

 

地震以降あまり多めに物を置かないようにしていたケミカル棚がこの状態・・・。今回は何も落ちませんでしたが、やっぱ危ないですよね。

しかし・・・やっぱ怖かったですね。北関東の羽生市は震度4だったとの事ですが、久しぶりに「地震!怖い!」と思いました。

そしてその後続く細かな余震でこれまた久しぶりの地震酔い・・・、船酔いみたいに酔うんですよ。なんか足下がずっと揺れてるみたいな感覚に陥ります。これ普通のドン!って地震ならそんな事無いんですけどね。

今回みたいな3.11に類似した長く緩い横揺れはホントダメっすね。

 

1級整備士

いろんなお客さんといろんなお話出来るってのは、こちら側も教えてもらう事が多くて勉強になります。

車種やメーカーの特有事例とか現場のニーズの話とかは、もはや無いと困るレベルなので出来るだけいろんな話を多岐にわたるように収集しておこうって気持ちは常に持ち続けているのですが・・・。

知らなかったです。

いや噂レベルでは聞いていたのですが、なんかここ最近自動車整備の国家1級、いわゆる1級整備士の試験が盛り上がっているようですね。(ホント反省)

結構有名な話なので知っている人も多いと思いますが、いわゆるディーラーさんとか街の自動車屋さんにいるプロメカニックさんが2級か3級の国家資格を持っていて働いております。

2級と3級の違いとかは説明が長くなるので省きますが、とにかく現在現場レベルでの整備の国家資格で事実上の最高位は国家2級でした。

昔(大昔)は1級とかもあったのですが2級のレベルがある程度なので2級があればOKって風潮もあり試験自体も行われてなかったりしましたからね。(実際現在でも大型と二輪の1級は無い)

そして1級試験再燃の理由として挙げられるのはやはりハイブリッドやEV車の整備とか自己診断装置の使いこなしとかなんだと思います。

まぁ考えてみればそろそろ必要ですよね。

今回自動車整備振興会のHPを見ると、更に整備にまつわるコンサルまでさせたいとかも書いてあるし、整備の現場での新しい資格って受け取ってもいいかも知れません。

>>自動車整備振興会のHP

まだ若くて整備士を目指す人はこういう資格にチャレンジするのもおもしろそうですね。

You can do it.

ネットって言うのはすっごく便利だったりする反面、ちょっと怖いトコがあるのはみなさんも知っている通り。

エイビットとしては北関東のはじっこに引っ越してきても営業出来ているのはネットでの販売が売上の下支えになってくれているからでして恩恵は絶大なんですが、その反面ネットだけで当店を見るとなんかの工具メーカーだと勘違いしちゃう人もいるらしく、商社とかから変な見積もり依頼受けたり、問い合わせだけをイッパイしてきて「メーカーなんだから答えるのは当然でしょ?」と言われたりする事もあります。

まぁネットだけ見るとどういう店なのか分かりにくいってのはありますよね。

来た事ある人なら分かると思いますが、ウチは普通のその辺にある個人商店です。

 

お客さんに採れたての白菜もらって喜んだりとか、ホントそんな感じのアットホームなお店です。

だから工具の相談が来たらとにかくなんとかしてあげたいし、工具の話じゃ無くても整備の話だって車の話だってバイクの話だって、その先にみんなの笑顔があるなら話し込んでしまう事もしばしばあります。

なんかね。

今日本って暗く無いですか。

ウチもなんとかショックとか地震の影響とかいろいろあってお客さんが一時は減ってしまいました。

でも、なんかね。悔しいんですよね。なので店に出たらうおっし!と気合い入れて元気よく仕事してます。

 

今日はたまたまなんでしょうけど、ウチのオリジナル商品の燃焼室容積測定キットがたくさん売れました。

この工具を買ってくれるって事はエンジン開けて・・・ゴニョゴニョやっているって事です。いやーなんかね、嬉しいですよね。いや買ってくれるはもちろん嬉しいんですけどね。それ以上にエンジン開けて・・・なんてやってる人がまだまだイッパイいるって事が嬉しいです。

で、その時かな自分でも忘れてたんですが測定キットのパッケージにこれが印刷してあるんですよ。

 

If you can dream it, you can do it.

結構有名な格言でして。直訳すると、夢を見ることが出来るなら、叶えさせる事が出来るってな感じですかね。

まぁーもっと簡単に言えば「夢は叶う」

今のご時世こんな事言っちゃうと笑われちゃいますかね。

でもこれ印刷したのって確か10年くらい前なんですよね。私は今笑われちゃうよりも、10年前の自分に笑われるのが嫌だなぁ。

ってなわけで師匠も走る師走に突入。

みなさん頑張りましょう。