TOOLSET

本日アップしたSIGNETのライトバージョンの工具セットで、ほぼ全ての激安セットが出揃いました。

 

店頭では少し前から展示してあったので、お店に来ていた人は見てたと思いますがなかなか良い感じのセットですよね。これ実は7年ほど前に一度あったセットだったのですが、その当時はセットがどんどん豪華になっていっている最中だったので、あまり売れずに終わってしまった記憶があります。

しかし、数年前からこのセットの復刻が熱望されはじめまして今年遂に復活したわけです。ほとんど人はフルセットの方が良いと思いますが、こういう選択肢があるのは良い事ですよね。

来店出来る方は実物も見て決めてください、マセマセ。

しっかし・・・こういう忙しい時期に限ってPCが調子悪くなるのは何故なんでしょうか。1時間で終わるような作業が1時間半掛かったりしつつ、地味にじみーにですが時間が追いつかなくなってきてます、はい。

明日も元気に営業してますー、ご来店お待ちしてます。

お店

秋も終わり冬に入ると年末っぽさが加速していきますが、お店をやっているとお客さんの感じでも年末感ってのは分かるようになってきます。

今日も朝から多数来店して頂きましていろんな問い合わせを受けましたが、質問内容もなんというか年末っぽい感じになってきましたね。

その中でも先日アップした工具セットの問い合わせは本当に多くなってきました。
今年の各社の工具セットは例年よりも価格を抑えめになっているのが特徴でして、年々肥大化し価格もジワジワ上がってきていたお買い得なハズの工具セットが、やっと本来の姿に戻ったと思います。

毎年なんとなく見ている方には分かりにくいとは思いますが、率直な感想として「今年は買い」だと思います。
※ちなみに昨年までのモデルが悪いと言う訳では無く、いろいろ豪華になりすぎていたんですね。それが合計価格に跳ね返ってしまっていたのを、今年のモデルは点数を少なくしてイニシャルコストを下げたかたちになってます。

まだまだ各モデルの在庫数には余裕がありますので、検討している方はじっくりといろんなモデルの比較でもしてみてはどうでしょうか。

10月最終

ってなわけで10月終了。

明日から徐々に大晦日までのカウントダウンに入る感じっすね。とっくに今年の残りは100日切っているんですが、11月に入ると余計に実感が出てきますね。

商材も含め企画物もかなり揃う時期ですので、こちらも気合いMAXでのぞみたいと思います。

さて、昨晩は夕飯食ってからビール片手にバッタ号のメンテ続き。

カワサキ入魂のリンク。

一番面倒なリンク系を全バラシしてグリスアップ。ぶっちゃけここは今回やらなくてもイイヤと思ってましたが、せっかくの盛り上がりなのでやっておこうかと。

で、大体開けてみるとちゃんとグリスも入ってて潤滑にも問題無いのですが、写真のおむすび型したリンク部分の一番小さい所がダメ。

毎回ここは何か不具合が見つかるのですが、今回はかなり砂水が入った形跡があり、グリスも切れかかってました。ちょうどリアショックの保持部分なのでちゃんとやっておきました。

写真は洗浄前ですが、これを綺麗に洗ってビッカビカにしてタイヤを新品組んで終了。

今日はフロント廻りとブレーキ&タイヤをやりまっす。

現在メンテ率70%。

台風

うわー台風こえー。

どうか無事に通過してくれますように・・・。さてさすがに月末、今日はお店が結構忙しくてドタバタしてました本当は裏方仕事のとくにWEBの改良の件を進めたかったのですが何も手が着かず。

それでも午後6時を過ぎるとお店はピタっと暇になりまして、雨もかなり強くなってきました。

一応店廻りで飛びそうな物を片付け養生はしておきました。

今日も閉店後からは三宅島レースに向けての準備予定。

しかし手の怪我が結構やばくて整備するのがツライんですよね。普通の生活ではかなりなんとかなるのですが、整備時って手のひらでガンガンって押したり叩いたりする事ってあるじゃないですか。

あれが出来ない。

で、そんな事が出来ないってだけで進まない事が結構ありまして苦労しております。

とりあえずソフト系な事だけでも少しずつ進めようと昨晩は子供と一緒にゼッケン貼り。なにやらスポンサーしてくれる方もいらっしゃいましてそれなりに派手な感じになってきました。

今日こそ夜にリンク廻りをやりたいんだけど・・・晴れるのを待ってからにしようかな。

フロントばらし

で、どうなったの?

と、意外にも反応が多かったフロントフォークのオイル交換。結構みんな興味あるんですね。

結論から言うと無事に終わりました。

モトクロッサーを買ってからちょうど10ヶ月経ちまして、それのオイル交換がどんな具合なのか興味がある人も多いと思いますのでちょっとだけ紹介。

実走行時間で言うと・・・多分40~50時間くらいですかね。プロでは無くお勤めをしながら、この手のコンペモデルを買ってまで走ろうって人を考えるとほぼ平均的な稼働時間だと思います。

フロント廻りをバラシ。

時間的な事を考えて今回重点に置いたのがフロントフォークのオイル交換とステムのグリスアップ。

どちらも似た作業になるのでどうせなら一緒にやる人が多いと思います。実際やってみて「ここまでバラすならステムをやらないって言う方が不自然」と思いました。

で、みなさんも一番興味があると思うフォークオイル。

実際に抜くまでは「抜いてみたけど全然汚れてなかったよ・・・、やらなきゃヨカッタなぁ・・」って結末かな?とか思ってましたが、抜いてみたらこの通り。汚れやら鉄粉やらで結構すごい汚れ方でした。

ちなみにこれはカートリッジ式のフォークのアウター部分の廃油。カートリッジ内はもうちょっと深刻な汚れ方でした。(知らない人に言っておきますがフォークオイルは無色透明です笑)

これが中身。アウターとインナーチューブから引き抜くと中にこんな具が詰まっているわけです。

カートリッジ式のフォークのキモが銀色の小さな部品です。ここに普通にやったら抜けないオイルが入っているので、ちゃんとオイル交換したいならここまでバラすのが正解。

で、作業してみてちょっと面食らったのが油面調整。調整用のSSTまで用意していたのですが、カート リッジ内もアウター部分も規定量を入れて終わりって方式でした。これじゃ油面調整とかやりようが無い感じなんですけど、なにかテクニックがあるんですか ね。まぁ今回はサービスマニュアル通りに仕上げて完了。

ちなみにオイル交換のタイミングで言うと私は遅いくらいです。よく「ナラシが終わったら一度オイル交換 したほうが良い」とか言いますがあまり信じてなかったんですね。でも今回やってみて分かったのですが切り子とか鉄粉が結構入ってましたので面倒じゃなけれ ばナラシ終了後(乗り始めて1ヶ月くらいかな)で一度やっておくと良いと思いました。

やっぱ実際にやってみないと分からない事ってありますねぇ。

ステム部分のグリスアップ。

これはレーサーモデルじゃ無くてもたまにはやっておいた方がいい部分。こまめにメンテしてあげれば壊れるような所じゃ無いのでやっておきましょうね。放置しておいて錆とか出ると交換大変ですよ。

ちなみに整備的なスキルは初心者でも十分にいけるレベルです。ただし整備に慣れていない人がやると「手がもう2本あれば・・」的な作業もあるので、仲間とワイワイやるのが良いと思います。

これにて秋の為の重作業は終わり。

楽しく走る為に整備する。

整備するのが楽しい。

どちらでも構いませんが酷暑を乗り越えた愛車のメンテの時期だと思いますので、みなさんもいろいろ計画を練ってみてはいかがでしょうか。相談ももちろん乗りますのでお気軽にどうぞー。