キレキレ

来週末くらいからいよいよ夏のハードなイベントラッシュが始まります。

私はちょっとだけ仕事が忙しく、全部のイベントの顔出したり出店したりは難しいのですが・・それでもいくつかのイベントには行く気で準備してます。

ちなみに私が走るイベントとしては今月末に控えたモトパワー8耐。

mori2

これは普段私が出店参加しているJNCCのユーザーとはちょっと異なり、EDライダーだけじゃなくMXやFMXとかいろんな人が集まるので楽しみにしております。普段言われないような工具もあるので、今年は少しそんな準備もしていくつもりです。

でもまぁ日曜のレース当日になってしまうと、私もライダーとして参加なので店はあまり開けてられないかも。ですので欲しい物がある人は土曜日のウチに一声お掛けくださいませ。

 

そうそう、このレース8時間走るのもツライしコースもそこそこ難易度高いので大変なんですが・・・やっぱ何が大変って8時間走るのが大変。まして1台のバイクをゴールまで持たせないといけないのでちょっとくらいの不具合なら対応出来るようにしとかないとね。今年は私のバイクで出るので他の人も乗りやすいようにナチュラルセッティングに戻しておこうかと思ってます。

そして気温。

おととい久しぶりにひとりで練習行ったのですが・・・・外気温37.2度とかで走り出し1本目からいきなり軽度の熱中症になってしまいました。これ毎年暑さ本番になった最初の走行でなっているので、そこそこ慎重に走ったのですがダメでしたね。今まではヤバイと思ってもクラクラするくらいだったのですが、今回は手とまぶたが微痙攣しちゃってかなり焦りましたね。

いつもなら走り出す前に多めに水分補給するのですが、ひとりで練習だった事もあってなんとなく1本目を走り出しちゃったんです。ほんと反省。

で、コース図もちょっとずつですがリークされてますね。

BO6OcPICMAEiU6-

なにこのネーミングセンス・・・。1周もかなり長い設定になっているようなので、今のうちから暑さに慣れてとにかく最悪でも1周戻って来られるようにしておきます。

 

で、なんとなく昨晩は動画を漁って自分の走りのイメージを高めておこうかと・・・。

そしたら個人的なファンのジョニーウォーカーがRomaniacsの予選を走っている動画を発見!うお!すげーと見始めたのですが・・・いや参考にならないから。こんなの無理だから・・・。

キレッキレですね。

 

こんなの待ってた!電動工具

以前からこのブログでは何度か書いている電動工具の優位性。

プロメカならいざ知らず自宅で整備するにあたってはエアー環境を揃えるよりも電動工具の方が扱いも楽で良いことが多いです。

しかし。

ホイールナットの脱着に代表されるような1/2差し込みのインパクトレンチとなるとなかなか良いのが無かったんですよね。

それの最たる理由は電動工具の主戦場である建築関係での1/2インパクトの使用方法にありました。建築関係では基本ビットドライバーが使われていて1/2差し込みと言うジャンル自体があまり重要度が低いんですね。私たちが欲しいと願う整備用ってのは国内需要で言えばたいした事なくて国内での4大電動工具メーカー(マキタやパナ、日立とか)はわざわざ整備向けに合ったインパクトレンチなんて作ってくれませんでした。

それでも「いや?1/2差し込みあるよ?」と言う人もいると思いますが、それは足場パイプの組み付け用でして、最大トルクも満たさないし、たとえ満たしたとしてもCリングも付いてない差し込みでソケットの付け替えとかは考えられてないシロモノでした。

そこで海外の整備向けメーカーが電動工具を作った物を輸入したりして今までは販売していたのですが・・・やっぱり有名どころの電動工具が欲しいって需要はあったんですよね。

 

そして。

ついに電動工具のボッシュから個人的にはかなりナイスな電動インパクトがついに登場。

bosch_12impX2

・ボッシュ 2in1電動インパクトレンチ

これ最高です。最大トルクも180Nmまで対応してるし電池やユニットも現在の最新モデルと同じで信頼性も抜群。

自分の車とかで試しましたがホイールナットは楽々ゆるみます。わざと堅めに締めこんでみても問題ありませんでしたね。

bosch_12impX3

で、このレンチ。何がすばらしいってさっきも書いた「1/2差し込み」とか「差し込み部にはCリング採用」とかとか「電池も最新のリチウムイオン」とか「ホイールナットも楽々ゆるむ」とかね・・・1/2インパクトレンチとしての要望が全て入っているだけじゃなく。

 

これ!

bosch_12impX4

製品名にもなっている「2in1」の正体がこれ。

なんと1/2差し込み角の中央にビット差し込みまで付いてます。これすばらしいですよ。

 

建築関係とは逆でビットドライバーの需要はあまり高くない整備現場。しかし全く使わないってわけじゃ無いですから、そりゃーあれば活用するわけです。

しかしわざわざビット専用のインパクトを買うほどじゃ無いですよね? しかしこれならその問題が全て解決。

 

メインの使用を1/2差し込みで使って、たまにビットも使いたくなればビットも使える。

 

このアイデアにはビックリしましたが、なるほど!そう!こんなの待ってました!欲しかったのはこれですね。

価格は確かに安くはないかも知れませんが、コードレスのインパクトなんて大抵5~6万円しますから、今回のセール分はかなりお買い得だと思います。

久々にメーカーから来た新製品案内で「うお!」っとうなった一台です。みなさんも是非ご検討くださいませ。

※ちなみにボッシュはこの機構を特許申請済みなので他社からは出ないと思います。(分からないけど)

梅雨明け

いやいやいや。

ちょっと乗り遅れましたが梅雨明けですね。

日本有数の最高気温地である熊谷や館林そして古河に囲まれたエイビットの羽生も灼熱の季節になってきました。

今日も各地でイベントがあったようで熱中症手前になっちゃったなんて人も多かったかと思います。そして夜も暑かったですよねぇ、ほんと熱帯夜。晩酌で飲んだビールが寝ているウチに全部汗で出ちゃうような暑さでした。

 

私はこのところ週末がかなり忙しくてイベントに出向く事が出来ませんが、この時期にきっちりとエアコン等を避け、汗の出る体質にかえておこうかと思います。

いやほんと最高の季節。

 

ネプロス新ラチェット90ギア

KTCの上位グレードのネプロス。

そのネプロスから国産ラチェットとしては革新的な90ギアのラチェットが登場してから半年が経過しました。

nep_38ra90X1

当店もかなりの数を販売しましてお客さんからの現場の声を聞いてきましたが、かなり評判良いですね。

普通この手の大きめなフルモデルチェンジとかで新発売の場合、買い換えする人ってそんなにいないんですね。まぁそれまで使っていたラチェットがあるわけですから、すぐにどうこうと考える人ってあまりいませんよね。

nep_RA90nw3

しかし、このネプロスの90ギアは珍しく買い換え組も多かったです。

で、そんな買い換えした人達からも高い評価が出ているんですからこれはもうホンモノなんだと思います。

 

で、そんな人気のネプロス90ギアラチェットですが、いよいよ追加のラインナップが出てきました。

nep_RA90nw4

・ネプロス 新ラチェット 90ギア各種

現在入荷分を初回限定でセール価格にて販売しております。いつもの事ながら最初は品薄状態が続きますので、在庫は不安定になると思いますが、少し待って頂ければ確実にお届け出来ますのでご了承ください。

そして今回のラインナップ追加で分かったのは今後ネプロスのラチェットはこの90ギアシリーズに統一されているみたいです。

 

今のところ使ってみた印象では弱点らしい弱点が見あたらないラチェットです。この機会に是非お試しくださいませ。

FRP8

FRPと言ってもグラスファイバー樹脂じゃなくて「フリーライドパーティ-」の略。

昨年、一昨年と参加してきたSUGOでのFRPが今年は福島の猪苗代、チーズナッツパークに場所を変えての開催になりました!

998189_531718483566775_260396047_n

※FRP7はたぶん間違いで8回目開催なのでFRP8だと思います。

今年は2Days開催で8月の3日(土)4日(日)の2日間。中日は大宴会だと思いますし、土曜日は無理せず喜多方ラーメンでも食べに行って、日曜日だけ走るとかもアリだと思います。会場のチーズナッツパーク周辺はうまい食べ物や観光スポットも多いですから家族で参加しても楽しめそうですね。

さらに土曜日はナンバー付き車両で会場外の林道ツーリングとか猪苗代湖でのマリンジェット試乗とかイベント目白押し。

2日間の詳しいタイスケはこちら。

1011789_532560703482553_1669246579_n

 

とりあえず私は出店こみで参加を予定してますが、その前週にモトパワーハチタイがあるのでバイク壊れてなければ・・って前提になります。あ!出店のみなら別に良いのか・・・いやいや走りたいす。

ちなみにレースでは無くあくまでも「走行会」形式でして好きなように走ればいいだけのイベントなのでお山経験無い方でも参加出来ます。逆に言えば先生が一緒に走ってくれるわけだからここでデビューなんて良いと思いますよ。(私もそうだったし)

今年はお盆開催じゃ無いので注意してくださいませー。