年明けレース観戦

忙しさの雰囲気がなんというか一段ギアが上がった感じになっております。

年末はこのくらいじゃないと自分でも盛り上がれないので、まだまだ上がるの期待しております、はい(笑)

さてそんな事言いつつ、このノリで毎日過ごしていれば気がつきゃ大晦日・・・とかになってそうなので、今のうちに新年一発目の注目レースでもおさらい。

まずはこの人。

 

昨年のパリダカの覇者、三橋淳。(写真右側)今年も参加発表がありまして市販車クラスにトヨタのランクルで出場します。年内にはアルゼンチンに行って準備が始まると思いますので、年明け一発目は大注目ですね。

ちなみに昨年の今頃には「一度一緒に呑んでみたいなぁ」なんて書いてましたが、今年の夏イベントで実現。同い歳なのを再確認しつつ、実は車で40分くらいの近所に住んでいる事も判明。

今年の応援は熱の入り方が違いますねぇww

そしてアメリカのAMAでは、これまた大注目のインドアシリーズ。AMAスーパークロスが開催。

今年の覇者ライアン・ピロボートがまたいくのか?移籍のダンジー?調子が上がっているチャドは?チームが変わったスチュワートは?といろいろ楽しみです。

楽しみと言えばもうひとつ。日本人選手の参加。

昨年はひとり参加でガンバってくれた池谷君はまた行くのかな?国内チャンピオン獲った三原君も行きたいとか言ってたしどうなるんでしょうか。

動画は昨年のアナハイム1。池谷君も走っているヒート戦(予選)です。あーちょー楽しみっす。

秋の連休

まずは告知ー!
エイビット12周年記念感謝祭は9月30日までです。店頭&通販で最大10%OFFのチャンスですのでみなさんご活用くださいませー。

告知終わり。

 

子ども達は夏休みが終わった途端に秋の連休っすよ。

ウチはまだ3学期制なので問題無いのですが、2学期制のところは休みが続くんですよね。親としては困ったもんですわ。

秋の連休は後半雨ってか台風の予報が出てますので、お出掛けするなら今週末が狙い目ですかね。お店にも「明日行くから工具の取り置きしておいてー」の電話が結構掛かってきました。

まだ少し暑いとは思いますが、この暑さも多分今週くらいまでなので、今のウチに満喫しておきましょう。そしてデカ目の整備をするなら今が狙い目ですね。

私も台風時期を狙って少しバッタ号のメンテをしてしまおうと考えております。

 

そして今年もモトクロスのワールドカップ、世界選抜で国同士が争うネイションズがフランスで行われます。

日本代表は昨年も出場の熱田と三原、そして成田の代わりにアライチャンの3名が参加。

しっかし・・・どうして海外のコースはこんなに格好いいんですかね。一回見てみたいけど日本開催は難しいでしょうね。

 

動画は先週開催された全日本MX選手権、名阪のIA2です。いやー名阪もすごいよなぁ・・・これも生で見たみたいっす。

世界大会

先日の全日本MX選手権後に発表されたモトクロスのワールドカップであるネイションズの日本代表。

昨年の日本チャンピオンである熱田と現在IA2で首位の三原は昨年と同じメンバー。そしてOPENクラスに出場は我らがアライちゃん。

経済的な事やメーカーのチカラを考えると妥当な選択だと思いますね。とにく期待は三原君かなぁ。昨年も出てて雰囲気も分かっているハズだし昨年の雪辱を晴らして貰いたいと思います。

各国のメンバーリストはこちら(PDF注意)

各国のメンバーも面白いっすねぇ、カイローリやリードそしてダンジーとピロボードっすか。ああ見たいなぁ・・・、今年はオランダ大会なのでアメリカ大会よりも行くのは難しそうですけどね。

まぁ我らが代表を精一杯応援したいと思います。

 

そして動画は先日私が参加したSUGOでのフリーライドパーティーの様子。私もチラチラ映るんですが分からないですよねww

国内国際

昨日お伝えしたモトクロスの結果。

今日来店してくれたお客さんともその話になったんだけど「国内B級」って、どれくらいなの?と聞かれた。

なるほどなるほど、そりゃ興味持って接してないと分からないっすよね。

ってなわけで今日はその辺の説明。

で、説明する前にちょっとだけバイクの話。レース専用のコンペモデルであるモトクロッサーのお話。

現在国内だけじゃ無く、世界でも共通でレースが行われているモトクロス。例えばアメリカのAMAスーパークロスでも通用する話なので、ここを覚えておくとカテゴリーとかが理解しやすくなると思います。2スト・4ストの話もあるんだけど紛らわしいので今日は4ストだけの話。あ、そうそうミニモトも今回は省略します、今日は4ストのフルサイズだけ。

まず現在大まかに言って4ストのモトクロッサーには250ccと450ccの2種類があります。

 

これ見ると分かると思うけど間違い探しレベルの違い。実際に現車を見てもパッと見はモトクロスをやっている人でも見分けはつかない。外装パーツもほぼ共通で画像だとゼッケンの色が違うけど、これはアメリカで250ccがゼッケン黒と決まっている関係で黒いだけで、その他の国はそんな決まりは無いからあまり意味が無い。

で、車重も大体同じ。250と450で7~8キロしか変わらない。

ただし・・・出力が違う。いわゆる450ccは「土の上で人間が操作出来るパワーを超えている」と言われている乗り物でして、見た目も車重もほぼ同じならパワーある方がエライじゃん!っと言ったオンロードでのやりとりみたいなのは無い。

つまり乗りこなせないどころからヘタしたら250よりも、じゃじゃ馬過ぎて遅くなる可能性もあるのが450。

で、モトクロスはこの2種類のバイクが走っているわけです。しかしどっちがエライとかそういうのはあまり無く、みんな好きな方を選択して乗っているのですが、まぁ一般的にはサンデーライダーはほとんど250ccに乗ってます。

これは乗りやすいってだけじゃ無く、これからお話するレースのカテゴリーの話にも関係してきます。頭のスミに覚えておいてくださいませ。

で、ここからは話を最初に戻して、国内カテゴリーの話。

国内は大人が出られるレースとしてMFJ主催のレースでは、まず国内ライセンスからはじめる必要があります。

昨日のココア君が出た国内B級ってのは一番下ですね。

ちなみにウチのブログを見ているとNBとかNAとかIAとか出てきますが、これは国内ライセンスの呼称。

国内ライセンスをNational、国際ライセンスをInternationalと言い、この頭文字を取って・・・。

ナショナルのB級を → NB
ナショナルのA級を → NA

インターナショナルのB級を → IB
インターナショナルのA級を → IA

と言っております。つまり国内レースでの頂点はIAになるわけです。もちろん上に行くほぼ厳しくなりますが、サンデーライダーくらいだとやっぱ国際ライセンスであるIBあたりを目標として頑張っている人が多いですね。

で、昨日のブログでちょろっと出てきたNB2と言う単語。

このカテゴリーの後についた「2」って何?って話になると、最初に説明したバイクの排気量の話になるわけです。

昨日ココア君が出場したのはNB2のレースとNBオープン。彼はこの2つのクラスにダブルエントリーしていて、一日で2レース走りました。

ここで言うNB2の「2」とはつまり排気量制限でして、2は250ccの「2」、250ccまで出て良いですよって事。で、NBオープンのオープンってのは排気量制限無し(詳しくはあると思うけど)なので、上で紹介した450ccの化け物マシンでも出場出来ます。で、ここがミソなんだけど「排気量制限無し」なので別に250ccで出てもOK。

つまり450を持っているとオープンにしか出られないけど、250持っていればどっちにも出場可能なんですね。そういう理由もあってサンデーライダーは250を選ぶ事が多くなります。まして下位のカテゴリーのレースだとさっき説明した通り、450は化け物マシンすぎてヘタすれば250より遅くなるので、あまりアドバンテージも無いんですよね。

もちろんすっげー金持っててレースに250と450の2台体勢で来る人もいますけどね。

で、更にここで疑問になるのが「なんでダブルエントリーするの?」って疑問。確かに1レースに絞った方が集中力も体力も楽なんだけど、実は国内ライセンスまではNB2とNBオープンの合算ポイントで昇格出来るんです。これ結構でかくて1レースで5ポイント取れるくらいの人だと、ダブルエントリーすれば一日で10ポイント取れます。50ポイントで昇格なので上にあがりたい人はダブルエントリーするってわけ。

まぁ大体こんな感じかな。これを覚えておくだけで少しは見るときに楽しめると思います。

一応もうちょい説明すると国内トップカテゴリーでは「2」と「オープン」で分けずにIA1とIA2で分けてます。これはトップカテゴリーなのでIA1が450、IA2が250と覚えておけばOK。

AMAでは450がSX(スーパークロス)、250がライツクラスとなっていて250はSXに出たい若い人の登竜門的カテゴリーになってます。(だからライツクラスには年齢制限もあります、ロートルは去れって事です)

かなりテキトーに説明しているので間違っているところもあると思いますが、大体こんな感じです。

 

先日の新潟県川西モトクロス場で行われた関東MX選手権のヘルメット動画。ツイッタで知り合ったNA#68さんが頑張ってます!

NAって事は国内A級。それも上位を走っていますから、IBへの道は近そうですね。

RV2

いやはや、すでにご覧になった方も多いと思いますがアメリカAMAスーパークロスシリーズがついに終幕。

とりあえずインドアシリーズとして前半戦が終わったわけですが、現在は世界GPのMX選手権も始まっていてまだまだ見所満載でございます。アメリカの後半戦としてはスピード勝負のアウトドアシリーズに移っていきますので、これもどうなるのか期待しましょう。

 

メインイベントの本戦はパート3の途中(5分くらいから)から始まります。

見所はまずスタート直後。おおお!とベテランのウィンダムがホールショットを取り、それを追うのがスチュワート。ただしこの時点で3位のポジションにしっかりピロボートがいましたね。5位以内でチャンピオン決定のピロボートは無理する必要なし。で、更にこの少しの余裕がアクシデントをかわす結果となりました。

いやー素直に嬉しいな。これで来期はRV1(ライアン・ピロボート#1)ですな。

 

後半のシリーズ2位争いも面白かったですね。リードもおめでとう!

 

そしてそして昨日は震災の影響で第2戦・第3戦が中止&延期になった関東MX選手権の第2戦が新潟県の川西モトクロス場で開催されました。

今年の豪雪の影響もあってレース1週間前まで雪に埋まっていたモトクロスコースですので、今期に入ってから誰も練習出来ていないぶっつけ本番のレースとなりました。

で、この関東戦には当店のお客さんでオフ仲間のココア君が出場。

彼は24歳くらいからモトクロスを始め27歳の今、勤めていた仕事を辞めて2年間限定でのレース参加を決意。今までレース経験は全く無く、それでも走らせると速い彼がどれくらいまでいけるのかまわりも楽しみにしておりました。

 

天気はバッチリで路面もほぼドライのグッドコンディション。

結果は・・・・お見事15位フィニッシュで7ポイント獲得。初レースなのでこれだけいければOKでしょう、予選落ちまである台数の出場の中、決勝に残ってポイントゲットはよく頑張ったと思います。ちなみに年間で50ポイント獲ると現在の国内B級から国内A級に上がれます。がんばれがんばれ。

 

そして動画は最後までもつれたAMAライツ西地区の決勝。

SXクラスも面白いけど、ライツは誰が勝つのか分からない感バリバリです。カワサキには良いシリーズになりましたね。