いろんなヘルメットカメラの動画があがってますが、やっぱり外からの画像って迫力ありますね。
先日開催された(私も走った)JNCC爺ヶ岳の公式動画がリリースされました。
雰囲気伝わると思いますので一度ご覧くださいませ。
行ってきました、爺ヶ岳。
本来ならサマーブレイク(真夏はJNCCはお休みになる)直前の前半戦の山場になるはずの爺ヶ岳ですが、今年は次戦の鈴蘭の雪解けが間に合わないとかで急遽GW明け開催になりました。まぁ急遽変わろうが何しようが大人気の爺ヶ岳ですから今回も総エントリー585台のビックマッチになりました。いやーすごいすごい。
基本はお店を出しに行っている私。
今回もビシっと出店させて頂きまして土曜日は多数のお客さんに来て頂き感謝感激。天気予報の雨マークもなんのその、超晴れ男の私が来たからには雨なんか降らせませんよ。
長野県大町市の爺ヶ岳スキー場を使った特設コースなだけあって夜は2度くらいまで冷え込みましたが、昼は25度にせまる勢いで好天に恵まれまして最大規模のレースにふさわしい雰囲気でしたね。
ちなみに土曜日は自分のバイクは乗ることが出来ないのですが、試乗車で軽く汗かいたりうちら出店のJバザーで掘り出し物探したりとめっちゃ楽しいので前日入りした事無い人は是非来てみてください。もちろんレース出場者じゃなくても楽しめます。
爺ヶ岳名物となった肉丼食べたり・・・。
場内で販売されている本場のドイツビール飲んだり。(この日はKTMオーナーに限り1杯100円で販売されてました!注:自己申告です笑)
会場に来て遊んでいるだけでも面白いと思います。
そんなこんなで楽しい土曜日は終わりまして。
レースデイの日曜日。
今回は昨年秋以来の私の出走レースでもありました。ちょっと前のブログでタイヤ替えたり気合だけは入っていたのですがいかんせん練習不足は否めない感じ。
今戦もチームとしても大人数で参加してまして一応私が年配の方ですからまとめ役みたいな雰囲気なんですね。でもバイク乗らせると遅いしそろそろシメシが必要なんじゃないかと言う話になりまして・・・・。
とりあえずの目標として「オープニングラップをチーム内1位で帰ってくる!」と言う無理難題を自分に課してみました。これ簡単じゃ無いんですわ。だって出場選手の中で一番俺が遅いんだもんw でもでも気合とど根性でそこをなんとかしてみようって事で100ある体力のうちの95くらいを1周目に注ぎ込みました。
そしていよいよ緊張のスタート。
写真は「XN Works」さんから頂きました。ありがとうございます。
引きの画ですが台数の多さが分かりますかね。300台以上が走り同クラスだけでも130台の大激戦です。
ただし。
そこに私の活路もあります。これだけの混戦ならば私にもワンチャンンあるんでは無いかと。なので渋滞でも引かない強い気持ちを持ってスタート!
スタートこそ苦手な私ですがスルスルと慎重にノーミスで進むうちにかなりの台数をパス出来ました。その中にはチームメイトもポツリポツリ。
途中に出てくるFUNクラス最大難所のFUNガレ(岩がゴロゴロの上り坂)では今回投入した新タイヤのビーラバーが超絶のグリップを発揮してくれ渋滞を華麗に回避!
更に今回の新セクションであるウッズ下りの延長セクションもなんの奇跡かバージンラインをノーミスでクリアして残すは最後のガレの河RRRを無難にこなします。
そして最後はアクセル全開のゲレンデを登ってクネクネしながら降りれば1周!(実はこの時点で腕に乳酸たまりまくりでスロットルをうまく捻れませんでしたw)
チェックゲートに近づくと何やら応援の仲間達がヤンヤヤンヤの大盛り上がりをしております。
・・・・これは・・・ゴクリ。
そしてサインエリア前を通過する私。
ハッシー「・・ちいー!!!」
私「え?」
ハッシー「いーちーいー!!」
直後バっと出されたサインボードには「チーム内1位!!」の文字が!まじかーやったー!
いやね、ほんとに嬉しかったです、はい。 レース全体のリザルトとすればたいした事ないんですけどね。それでも応援してくれてる仲間がほんとに盛り上がってくれてて、よっしゃ!やったったー!って思いながら2周目に突入。
・・・まぁね、1周目で95使っちゃったからね(笑) 腕はすでに感覚無いし唾も飲み込め無いくらい喉乾いてるし、それでもここまで頑張ったんだからまだ頑張ろうと思い更にプッシュ。きっと俺が今のところ仲間内1位だと知ったチームメイトが鬼の形相で追いかけて来るだろうしね(笑)みんなの気合が倍になるなら俺はとにかくいけるとこまで行こう!と決めて頑張りました。
その後は徐々に追い下げてしまい仲間2名に抜かれつつも無事にゴール。
いやー前にここで書いた「ゴールした時に体力0になるまで出しきって頑張りたい」ってのが実現しましたよ。
ホントはね、午前のレース終わったら出店を再開する予定だったのですが、あまりの疲労度に何も出来ずお店に来てくれた人に迷惑掛けちゃってすみませんでした。
今回はレースレポートってより「私はこんな感じで楽しみました編」になっちゃいましたが、どうすか?なんか楽しそうでしょ?
めっちゃ楽しいですよ。(疲れたけどね笑)
いやー・・・いやいやいやいや。
めっちゃ天気いいすね。連休後半になったらみなさんのお休みも本番みたいで道路はめちゃ混みだしTwitterでも楽しそうなつぶやき多数で羨ましいですわ。
で、そんな感じで恨み節言ってても仕方無いので私も昨日の朝だけちょっとですけど走りに行ってきました。
連休明けに控えた久しぶりのレースに向けてトレーニングをしているのですうが、やっぱ少しはバイクに乗っておきたいわけでして店が始まるまでの早朝に1時間ちょいの練習です。
でもこのところのトレーニングはオーバーワークだったのか腰が痛いんですよ。これ困りました、集中して走っている時は平気なんですけどね、それでも悪化させるわけにもいかずある程度走って終了。
これでレース前に走る事の出来るタイミングは無くなりましたから、あとはレース向けの整備ですね。
お店に戻って仕事して夕方から一気に仕上げていきます。
洗車してチェーンも洗ってエアクリ交換エンジンオイル交換、ブレーキとクラッチのフルードも交換して各部のグリスアップ。
車体の整備はそれくらいにしてあとはタイヤも交換。
ちょっと前のブログに書いたアレですね。
やっぱ何度つけても新品のヒゲ付タイヤはテンションあがりますね。
これにてレース準備は95%終了。
あとは仕事しつつ出店の準備もしなきゃなので早めに仕上げておく必要があったんです。
明日も頑張って営業してますのでみなさんのご来店お待ちしておりまーす。
今日はお店が大忙しでした。
多分連休前の準備的な注文が多かったと思いますが朝から晩までとにかく見積もり書いたりお店でお客さんの相談乗ったり電話の問い合わせ受けたり・・・気がつけば外は真っ暗ってな感じ。
今年の連休は前半でかなりの飛び石でして前半までは入荷もあります、ですのでまだ工具やオイルの準備が整ってないって人も間に合いますから遠慮無くご相談くださいませ。また連休中は店舗だけのセール企画もやる予定ですからどこかにお出かけのついでにちょこっと寄ってくれれば嬉しいです。私は連休中も店にいて動けませんから楽しい土産話でも聞かせてくださいませ。
そして連休最後の日曜日にはJNCCの弟分であるWEXシリーズの第二戦、WEX糸魚川が開催。
昨年は残雪残る中でのレース開催となりましたが今年はどうなんでしょうね。糸魚川は見た目すっげー気持ちよさそうな山岳コースなのですが、実際に走った人からは「気持ち良いところがまったく無い厳しいコース」と評判の難コース。本戦のJNCCよりは難易度下がると言ってもそれほどコースバリエーションが取れないと思いますので120分クラスとかはきついレースが予想されます。また見えない石やギャップが多くパンクが多いコースとしても有名。ですので最低限ハードチューブは入れていったほうが良いと思います。
そして。
そのWEX糸魚川が終わった翌週は今年最初のJNCC爺ヶ岳。
このレースは私も出店で行く予定なのですが・・・また調子に乗って私もFUNクラスにエントリーしちゃいました。トレーニングのペースこそ落ちましたが確実に体力だけはなんとかなりつつありますので、あとはライディングのテクニック・・といきたいのですがねw まぁ急にうまくなったりしませんので今回はタイヤを変えてみようかと。
昨年はずっとダンロップのAT81を使ってました。個人的にはお気に入りのタイヤでしてXCではオールラウンドに使えるし、私くらいのライダーなら減りも遅いので練習タイヤとしても秀逸。また少し尖り目なフロントタイヤも濡れたウッズで威力を発揮してくれます。
でもねーガレでやっぱ跳ねるんですよ。普通のガレなら必要十分な性能なんですけどね、なぜか爺ヶ岳のガレはポンポン跳ねちゃう。
で、ここはタイヤ頼みでニュータイヤを投入。
連休明けだと間に合わなかったりするのが嫌だったのですでに準備済み、噂のタッキーです。
これ19インチも出てるのでお仲間のモッサー分も取り寄せました。タッキーもFIM用とか超グニャタイヤとかあるのですが、これはタッキーの中でもスタンダード(?)なモデル。
それでもブロックを手で捻じればグニャってするくらいは柔らかいです。
あと2週間に迫ってきましたので練習でもガンガン乗ってこいつで本番は頑張るつもりです。
私の個人的な趣味も全開なのですがJNCC(全日本クロスカントリー選手権)にお店としても参加してるってのは前も書いた通り。
で、基本的にはウチのお客さんを中心としてチームのサポートも兼務しつつ出店して・・・って感じで私が自分で出場する事はあまり無いのですが。
昨年から出られそうなヤツは出ましょうって事で大勢で参加する大会に関しては自身も出走するようにしました。
そして今年も次の第三戦である長野県大町の爺ヶ岳では出ちゃおうかなー・・なんて考えてまして。で、エントリー直前まで悩んでたんですけど結局出ることに決定。
でも今年の消費税騒ぎで2月頃からまとにもバイクに乗れてないし、トレーニングもぶっちゃけサボっておりました。
しかし、エントリーをポチっとした瞬間からスイッチオン。
猛烈なトレーニング欲求が!!w
ってなわけで昨日のお休みはお仲間と一緒に久しぶりのモトクロスコース走行をしてきました。
相変わらず定休日と言っても午前中は仕事してるので、午後からの走行となってしまいましたがそれでももう本気モード。
私のバイクはモトクロッサーでは無くエンデュランサーなのでこういうコースはちと厳しいのですが、走りにいったモトクロスビレッジは小さいコースながらとても良く整備されコース設定も絶妙でいい練習になるんですよね。
いつもいくホームコースはサンド質なのでガ!っと開けてコーナーに突っ込んでもなんとかなったりするのですが、久々のMXコースのカチパンは怖かったですね。タイヤがほとんど終わってる状態だったのも理由のひとつだったのですが、それでもとにかくどうしたらいいのか分からない状況。
しかし走れる時間は限られているので、とにかく休まず走行して1本目はコースインして30分の連続走行。
走っているウチに徐々にですが基本を思い出してきまして、内足荷重からバイク倒して外足踏ん張りつつのー内足で挟んでー・・・とかね。1周もそんなに長いコースじゃないのでさっきミスったあのコーナーでは次はこう!とかいろいろチャレンジ出来ました。
しっかし・・・こういうコースに持ってくるとこのバイクってブレーキ効かないんですよね。ストレートくらいはアクセル全開にしようと頑張ったのですが、とにかく止まる気配が無いブレーキで怖かったです。
そして問題のフープス。
モトクロッサー乗ってる時はあまり不得手な意識は無かったのですが、エンデュランサーだとどうしたらいいのかさっぱり分からないww
でもそういえば以前来た時よりもとんがってるような気がしたのでバイクのせいじゃないのかな?と思い始めて頑張って走っていたらなんとかなるようになってきました。(でもワウワウワウとは行けませんでした)
そんな感じでいろいろ考えながら走って2本目は50分の連続走行。
最後は足の裏あたりが攣ってしまって走行終了。(ブーツ履いてるので伸ばせなくて悶絶しました)
そして気になったのは走行だけじゃ無く身体も。
なんか汗があまり出なかったんですよね。その割に走行後に少しのぼせたような感じになったので、大会までは身体もきっちり作ってひとつでもポジション上げるために頑張りたいと思います。
そして本日筋肉痛でバキバキです(笑)